笠松の奴行列
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/14 06:50 UTC 版)
笠松の奴行列(かさまつのやっこぎょうれつ)は、岐阜県羽島郡笠松町に伝わる民俗である。大名行列お奴ともいう。
1995年(平成7年)11月21日に岐阜県の無形民俗文化財に指定され[1]、笠松大名行列お奴保存会がその伝統を伝えている。
目次 |
歴史 [編集]
奴行列の概況 [編集]
- 江戸時代の大名行列を先導するの奴の独特の動き(奴振り)を、ほぼ当時のまま伝えているとされる。
- 奴の服装をした、約100人の行列であり、掛け声をして、手に持った毛槍、鳥玉等を投げ渡しながら進むものである。
- 毎年4月の笠松春まつりの本祭にて、本町通り~八幡神社・産霊神社を練り歩く。本祭は八幡神社、産霊神社の例祭にあたり、4月15日前後に開催される。
脚注 [編集]
外部リンク [編集]
- 笠松町公式ホームページの紹介記事
固有名詞の分類
- 笠松の奴行列のページへのリンク