Cho Chi-hunとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 日本棋院所属棋士一覧 > Cho Chi-hunの意味・解説 

趙 治勲

趙 治勲

プロフィール

棋戦主要履歴

昭和44年48年1969年1973年
大手合33連勝
昭和48年1973年
第5回新鋭トーナメント優勝初タイトル獲得
昭和50年1975年
12期プロ十傑戦優勝
昭和51年1976年
第24期王座戦大竹英雄王座2-1破りタイトル奪取
昭和54年1979年
第4期碁聖戦大竹英雄九段3-0破りタイトル奪取
昭和55年1980年
第5期名人戦大竹英雄名人4-1(1無勝負)で破りタイトル奪取
昭和56年1981年
36期本因坊戦武宮正樹本因坊4-2破りタイトル奪取
第6期名人戦加藤正夫九段4-0破り防衛
昭和57年1982年
第7期名人戦大竹英雄九段4-1破り防衛
37本因坊戦小林光一九段4-2破り防衛
第20期十段戦大竹英雄九段3-1破りタイトル奪取
名人本因坊十段聖の四冠
昭和58年1983年
第7期棋聖戦藤沢秀行棋聖4-3破りタイトル奪取
第8期名人戦大竹英雄九段4-1破り防衛
史上初め棋聖名人本因坊三大タイトル独占
第30回NHK杯優勝
昭和59年1984年
第9期名人戦大竹英雄挑戦者を3連敗後4連勝破り防衛
☆5連覇達成名誉名人資格を得る。
第3期NECカップ優勝
第8期棋聖戦林海峯九段4-2破り防衛
昭和60年1985年
第9期棋聖戦武宮正樹九段4-3破り防衛
第4期NECカップ優勝
昭和61年1986年
第11期碁聖戦大竹英雄九段3-0破りタイトル奪取
昭和62年1987年
13天元戦小林光一天元3-2で破る。
史上初のグランドスラム七大タイトル制覇)を達成
昭和63年1988年
14期天元戦苑田勇一九段3-2で破る。
第26期十段戦加藤正夫九段3-2破りタイトル奪取
平成元年1989年
44本因坊戦武宮正樹本因坊4-0破りタイトル奪取
第27期十段戦林海峯九段3-0破り防衛
平成2年1990年
45本因坊戦小林光一九段4-3破り防衛
平成3年1991年
46本因坊戦小林光一九段4-2破り防衛
第1回竜星戦優勝
第4回世界選手権富士通優勝
平成4年1992年
47本因坊戦小林光一九段4-3破り防衛
第39回NHK杯優勝
平成5年1993年
48期本因坊戦山城宏九段4-1破り防衛
第3回竜星戦優勝
平成6年1994年
第18期棋聖戦小林光一棋聖4-2破りタイトル奪取
49期本因坊戦片岡聡九段4-3破り防衛
第42期王座戦加藤正夫九段3-2破りタイトル奪取
平成7年1995年
50期本因坊戦加藤正夫九段4-1破り防衛
平成8年1996年
第20期棋聖戦小林覚棋聖4-3破りタイトル奪取
第21期名人戦武宮正樹名人4-1破りタイトル奪取
11年ぶりに名人奪取二度目大三冠達成
51期本因坊戦柳時熏七段を4-2破り防衛
第43回NHK杯優勝
平成9年1997年
第21期棋聖戦武宮正樹九段4-3破り防衛
第22期名人戦小林光一九段4-2破り防衛
第52期本因坊戦加藤正夫九段4-0破り防衛
平成10年1998年
第53期本因坊戦王立誠九段4-2破り防衛
本因坊10連覇達成二十五世本因坊となる。
第22期棋聖戦依田紀基九段4-2破り防衛
第23期名人戦王立誠九段4-2、1無勝負破り防衛
平成11年1999年
第24期名人戦依田紀基九段4-1破り防衛四連覇。
第23期棋聖戦小林光一九段4-2破り防衛
平成12年2000年
第19期NECカップ優勝
平成13年2001年
第49期王座戦王立誠九段3-0破りタイトル奪取
第20期NECカップ優勝
平成14年2002年
第35回早碁選手権優勝
第9期阿含・桐山杯優勝
タイトル獲得65となり二十三世本因坊栄寿抜き史上1位。
平成15年2003年
第8回三星火災杯決勝韓国朴永訓四段2-1で勝ち優勝
国際棋戦12年ぶりの優勝
平成16年2004年
第2回JALスーパー早碁優勝
平成17年2005年
第43期十段戦王立誠十段3-2破り十段位を獲得
平成18年2006年
第44期十段戦山下敬吾棋聖3-1破り防衛
平成19年2007年
第54回NHK杯優勝。☆通算70個目のタイトル獲得
第45期十段戦山下敬吾棋聖王座3-2破り防衛3連覇
平成20年2008年
第32期棋聖戦挑戦者
平成22年2010年
第17期阿含・桐山杯準優勝
平成23年2011年
第1回マスターズカップ優勝
平成26年2014年
第4回マスターズカップ優勝
平成27年2015年
第5回マスターズカップ優勝。☆2連覇
平成28年2016年
第23期阿含・桐山杯準優勝
平成29年2017年
第7回マスターズカップ準優勝
令和元年2019年
第9回マスターズカップ優勝

受賞歴

囲碁関連受賞履歴

昭和55年1980年
秀哉賞受賞棋道賞最優秀棋士賞
昭和56年1981年
秀哉賞受賞棋道賞最優秀棋士賞
昭和57年1982年
秀哉賞受賞棋道賞最優秀棋士賞
3年連続受賞
昭和61年1986年
ジャーナリストクラブ賞、テレビ囲碁番組制作者会賞
平成8年1996年
秀哉賞棋道賞最優秀棋士賞
平成9年1997年
秀哉賞棋道賞最優秀棋士賞
平成10年1998年
秀哉賞棋道賞最優秀棋士賞
平成11年1999年
秀哉賞棋道賞最優秀棋士賞
秀哉賞受賞通算9回 ☆史上最多受賞
棋道賞最優秀棋士賞通算9回 ★史上最多受賞
平成15年2003年
棋道賞国際賞
平成16年2004年
棋道賞特別賞
平成19年2007年
棋道賞優秀棋士
平成11年1999年
通算1000達成
平成17年2005年
通算1200達成
平成20年2008年
通算1300勝達成
平成24年2012年
通算1400達成
平成29年2017年
通算1500勝達成史上初)

その他受賞履歴

平成8年1996年
千葉市栄誉賞

著書一覧

「お悩み天国~治勲の爆笑人生相談室~」日本棋院
「お悩み天国2~治勲の爆笑人生相談室~」日本棋院
「お悩み天国3~治勲の爆笑人生相談室~」日本棋院
「ひと目の2択 石の形編」マイナビ
「ひと目の手筋 レベルアップ編」マイナビ
「よく分かるヨセ基本」(日本棋院
基本死活事典(上)(下)」(日本棋院
「ひと目の詰碁 レベルアップ編」マイナビ
ひと目攻め合い」(マイナビ
「ひと目のコウ やさしい問題で弱点克服!」マイナビ
「ひと目の攻めと守り」マイナビ
「ひと目の総合問題 布石からヨセまで全200題」マイナビ
「ひと目の定石 ~やさしい問題で基礎体力アップ~」マイナビ
「初段突破! ひと目の布石」マイナビ
「ひと目の手筋」マイナビ
ひと目詰碁」(マイナビ
「ひと目の布石 ~やさしい問題で基礎体力アップ~」マイナビ
「趙治勲流 1 地取り戦法」(マイナビ
三々周辺」(日本棋院
多数


趙芝薫

(Cho Chi-hun から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/13 02:28 UTC 版)

趙芝薫
各種表記
ハングル 조지훈
漢字 趙芝薰
発音: チョ・ジフン
日本語読み: ちょうしくん
テンプレートを表示

趙 芝薫(チョ・ジフン、1920年12月3日1968年5月17日)は、朝鮮詩人、国文学者。本名は趙東卓(チョ・ドンタク、조동탁)。本貫漢陽趙氏朝鮮語版。青鹿派の一詩人として伝統への郷愁を詠った。高麗大の教授として国文学の研究に従事し、『韓国民族運動史』、『韓国文化史序説』等の研究書を残したことも大きな業績である。

略歴

1920年12月3日、慶尚北道英陽郡日月面主谷洞202番地に生まれる。父の趙憲泳朝鮮語版は後に制憲国会議員と第2代国会議員になるが、朝鮮戦争のときに拉致された[1]。母は全州李氏。兄の趙東振朝鮮語版も詩人である。趙は幼い頃から17歳まで祖父に漢文を学び、普通学校には3年通っただけであった。当時の文士が新教育を受けるために日本に留学したり、近代教育を実践する学校に通ったりしたのにたいして、趙は漢文という朝鮮の伝統的教育を受けて育った。このことが、趙の朝鮮的情感を豊かにする助けとなったと言える。しかし、新文学の雑誌等を読むことで、当時流行していたプロレタリア文学に敏感に反応し、8歳でプロレタリア思考の童謡を作っている。

1936年、上京し、呉一島の経営する詩苑社に入り、詩文学派の影響を受けながら習作する。ボードレールドストエフスキーフローベールワイルド等に耽溺し、また民族文化についての学術書を読み始める。1939年、父が上京してきて明倫洞に住むと、趙は父と生活する。同年、恵化専門学校文科に入学する。恵化専門学校の授業中、落書きのつもりで書いた詩「古風衣裳」をそのまま封筒に入れて投函したのが『文章』の選者、鄭芝溶の目に留まった。これにより、趙は詩人として文壇にデビューする。1940年には同人誌『白紙』を発刊するが、同人達が検挙されたために3号までで廃刊となった。

1940年、宣城金氏の娘、金蘭姫と結婚する。1941年、恵化専門学校を卒業すると、江原道五台山にある月精寺に赴き、仏教講院の外典講師になり、ここでを学んだ。その後、趙の詩は情緒と主観を排した無奇妙主義と言われる傾向に変わっていく。趙の健康はこの頃から悪化し、1941年秋には下山してソウルに戻った。朝鮮語学会の『大辞典(큰사전)』の編纂にあたる予定であったが、1942年日帝の一斉検挙(朝鮮語学会事件)があり、編纂事業は中断された。趙は会員でなかったために検挙を免れた。1943年、故郷に戻り1945年の解放まで郷里で過ごす。密かに青年会を組織しハングルを教えていた。

1945年8月15日、解放を迎えると、趙は9月に上京する。朝鮮文化建設協会会員や明倫専門学校の講師になり、またハングル学会の教本、震檀学会の国史教本の編纂員として国文学の教育に参加する。1946年6月、朴斗鎮朴木月らと三人詩集『青鹿集』(乙酉文化社)を刊行する。これをもって、趙等は「青鹿派」と呼ばれるようになる。趙は1947年高麗大学校の教授に就任すると20年間、高麗大で教鞭を執った。1963年、高麗大に民族文化研究所が設置されると、初代所長に就任し、『韓国文化体系』を企画、編纂し、その第1巻として『韓国民族運動史』を執筆した。さらに『韓国文化史序説』を執筆し、高い評価を得ている。病魔が趙の身体を蝕み、講義は休みがちであったが、趙の講義は学生達に好評で多くの弟子が趙から育った。

1968年2月、終に病に倒れる。吐血がひどく、5月16日にメディカルセンターに入院するが、すでに手遅れであった。1968年5月17日午前5時40分、気管支拡張のため、死亡する。その遺骸は同月21日、京畿道楊州郡磨石里(現在の南楊州市)松羅山の麓に埋葬された。1972年、ソウル南山に詩「芭蕉雨」が刻まれた「趙芝薫詩碑」が建てられた。

外交官、元国連大使趙兌烈は三男[2]。元国会議長の朴浚圭は従姉妹の夫[3]

年譜

  • 1920年12月3日、慶尚北道英陽郡日月面主谷洞に生まれる。
  • 1922年、主谷洞218番地に引っ越す。
  • 1928年、8歳で童謡を作る。
  • 1936年、漢城に上京し、『詩苑』の同人として習作する。
  • 1939年4月、文学誌『文章』に詩「古風衣裳」が推薦掲載され、文壇にデビュー。
  • 1939年、恵化専門学校文科に入学。ソウルの明倫洞に住む。
  • 1940年、同人誌『白紙』を発刊。
  • 1940年、宣城金氏の娘、金蘭姫と結婚。
  • 1941年、恵化専門学校を卒業。
  • 1941年、江原道五台山月精寺の仏教専門講院の講師になる。
  • 1941年秋、再び上京。
  • 1942年3月、朝鮮語学会の「大辞典」編纂員になる。城北区城北洞60の44番地に引っ越す。
  • 1843年秋、故郷に戻る。
  • 1945年9月、みたび上京。朝鮮文化建設協会会員。明倫専門学校の講師。ハングル学会の教本、震檀学会の国史教本の編纂員。
  • 1945年、長男、光烈が生まれる。
  • 1946年、京畿女子高等学校の教師を務める。
  • 1946年、全国文筆家協会中央委員、青年文学協会古典文学部長になる。
  • 1947年、東国大学校の講師、高麗大学校文化大学の教授を勤める。
  • 1947年、全国文化団体創立委員になる。
  • 1948年、次男、学烈が生まれる。
  • 1949年、韓国文学家協会創立委員になる。
  • 1950年7月、文総救国隊企画委員の委員長になる。
  • 1951年、従軍文人団の副団長になる。
  • 1952年、長女、恵璟が生まれる。
  • 1955年、三男、兌烈が生まれる。
  • 1956年、自由文学賞を受賞する。
  • 1959年、民権守護国民総連盟中央委員、公明選挙推進全国委員会中央委員になる。
  • 1961年9月、国際詩人ベルギー会議に韓国代表として参加する。
  • 1963年、高麗大学校民族文化研究所の初代所長になる。
  • 1964年、東国大学校の東国訳経院委員になる。
  • 1966年、民族文化推進委員会編集委員になる。
  • 1967年、韓国詩人協会の会長、韓国新詩60年記念事業会の会長になる。
  • 1968年5月17日、午前5時40分、メディカルセンターで気管支拡張のため死亡。

作品

  • 1946年6月、詩集『青鹿集』(乙酉文化社)
  • 1952年、詩集『草葉断章』
  • 1956年、詩集『趙芝薫詩選』(正音社)
  • 1959年、詩集『歷史 앞에서』(新丘文化社)
  • 1964年、詩集『餘韻』

脚注

  1. ^ 대한민국헌정회”. rokps.or.kr. 2023年7月28日閲覧。
  2. ^ 탄생 100주년 ‘승무’ ‘낙화’의 시인 조지훈” (朝鮮語). monthly.chosun.com (2020年6月2日). 2023年7月28日閲覧。
  3. ^ 박준규 국회의장 재치있는 8선…정치감각 탁월” (朝鮮語). 매일경제 (1992年6月29日). 2023年9月6日閲覧。

「Cho Chi Hun」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Cho Chi-hun」の関連用語

Cho Chi-hunのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Cho Chi-hunのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本棋院日本棋院
Copyright © 1996-2025 Nihonkiin all rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの趙芝薫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS