3月第1週
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:15 UTC 版)
「2021年のテレビ (日本)」の記事における「3月第1週」の解説
1日〜14日 -【特番・報道・ドキュメンタリー・災害・防災】NHKでは東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の発生から11日で10年を迎えるのを機に『あの日、そして明日へ 〜それぞれの3654日〜』と題し、震災関連の特集番組を総合テレビ・Eテレ・BS(BS1・プレミアム・4K・8K)にて編成。8日〜10日 - 【福祉】Eテレ『ハートネットTV』では『シリーズ東日本大震災10年』と題して3回に亘り、避難が困難な"要支援者"の命を守る方法について特集した。 10日 - 【紀行】総合テレビ『サンドのお風呂いただきます』は拡大SPで放送(19時30分 - 20時42分)、MCを務めるサンドウィッチマン(伊達みきお・富澤たけし)が福島県を訪れ、福島第一原子力発電所の事故後の廃炉作業などの現場を見学し、廃炉の現状と課題を伝えたほか、震災や原発事故からの復興を目指す人々の元を訪問した。 11日 - 【情報】総合テレビではこの日『ごごナマ』を時間拡大して放送(13時40分 - 16時20分、途中ニュース中断あり、全3部)。また『NHKニュース7』を20時45分まで拡大、そして『NHKスペシャル』では『定点映像 10年の記録〜100か所のカメラが映した“復興”〜』(22時 - 23時14分)を放送した。 13日 - 【バラエティ】総合テレビでこの日19時30分より『ありがとうを3.11に伝えよう委員会』を放送( - 20時45分)。番組では被災者が家族や友人らに感謝の気持ちを伝え「ありがとう」の物語から10年を振り返った。番組には井ノ原快彦(俳優・歌手・司会者、V6)、南野陽子(歌手・女優)らが出演した。 14日 - 総合テレビ【情報】日曜午前10時枠の『明日へ つなげよう』のシリーズ『証言記録 東日本大震災』がこの日の放送(第98回)を以て終了、最終回は97回の放送から10年間の記録を綴る『証言記録 東日本大震災スペシャル〜格闘と挑戦の10年 その先に…〜』と題して放送した。 NHKと民放キー局(日本テレビ・テレビ朝日・TBS・テレビ東京・フジテレビ)による共同防災プロジェクト特番としてこの日『あしたの命を守りたい 〜NHK民放 取材者たちの震災10年〜』を放送(13時50分 - 15時)。番組の司会進行は鈴木奈穂子(NHKアナウンサー)と伊藤利尋(フジテレビアナウンサー)が務めた。 2日【音楽】NHK総合『うたコン』は、後述のNHKホール改修工事に伴い、この日が同ホール改修前最後の放送となった。 【教養・バラエティ】TBS系火曜19時枠の『この差って何ですか?』(2015年4月 - )が、この日放送の2時間スペシャルをもって終了、約6年の歴史に幕。 3日(2日深夜)・10日(9日深夜)- 【お笑い・関東広域圏】フジテレビ他で深夜枠に放送の志村けん(ザ・ドリフターズ、2020年没)冠番組『志村友達』(イザワオフィス制作)の両日ゲストとして優香(タレント・女優)が出演。かつて志村と共演した優香が出演したのは約5年ぶり、且つ志村没後初となった。→3月24日も参照 4日【バラエティ・事故】日本テレビはこの日、前日(3日)の『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』のソフトボール企画のロケ中に、お笑いコンビ・ライセンスの藤原一裕が一塁へ走り込んだ際に転倒し、病院での診察の結果「左鎖骨遠位端骨折」と診断され、近日中に手術を受ける予定であることを公表した。なお当該場面は3月14日の同番組で放送された。 【教養・バラエティ・健康】テレビ東京系『主治医が見つかる診療所』第4代アシスタントを約11年務めた森本智子(テレビ東京アナウンサー、2010年より在任)が、この日の放送を以て卒業。 5日・12日・19日 - 【情報】日本テレビ系『ZIP!』ではこの月、番組開始10周年そして初代総合司会・桝太一(日本テレビアナウンサー)の卒業(後述)に花を添えるべく、金曜日マンスリーパーソナリティとして、これまでに桝とコンビで司会を務めた歴代女性司会者3名(関根麻里・北乃きい・川島海荷)が週替わりで出演。5日:川島(第3代)→12日:北乃(第2代)→19日:関根(初代)の順に登場した。 5日【情報】NHK総合『あさイチ』の第2代女性司会を務めた近江友里恵(NHKアナウンサー、2018年4月より在任)が自身の退職(後述)に伴う有休取得のため、年度終了3週間前のこの日の放送を以て卒業。番組卒業については1日放送のエンディングで発表された。 【バラエティ・芸能】TBS系の爆笑問題司会の芸能バラエティ番組『爆報! THE フライデー』(2011年10月 - )がこの日の2時間スペシャルを以て終了、9年半の歴史に幕。 【地域報道・情報・近畿広域圏】毎日放送の平日夕方報道・情報番組『ミント!』(2019年4月 - )がこの日をもって僅か2年で幕。 6日読売テレビ制作・日本テレビ系【報道】『ウェークアップ!ぷらす』がタイトルを『ウェークアップ』と改題・リニューアル、この日より放送開始。メインキャスターには中谷しのぶ(読売テレビアナウンサー)と野村修也(中央大学法科大学院教授・弁護士)の両名が就任。 【アニメ】土曜18時枠『名探偵コナン』の放送1,000回を記念して、この日と13日の2週に亘り、1996年4月8日放送の第11話「ピアノソナタ『月光』殺人事件」の回を復活放送。 【報道・ドキュメンタリー】TBS系『報道特集』のキャスター陣に皆川玲奈(同局アナウンサー)が加入、これによりメインキャスター陣は膳場貴子(フリーアナウンサー)、金平茂紀(ジャーナリスト)、日下部正樹(同、同局社員)との4人体制に。同時に、新たな番組テーマ曲としてAimerの「One」を採用。 7日・13日 - 【ドキュメンタリー・社会貢献・関東広域圏・BS】フジテレビ(関東ローカル)およびBSフジ(2K・4K)にて、SDGs関連特番『地球HEROES 〜楽しく地球を救っちゃおう!!〜』と題する特別番組を放送。番組ではキャンペーン・アンバサダーを務めるファーストサマーウイカ(歌手・タレント)を中心に若者世代による環境問題解決への取り組みを伝えた。番組はフジテレビで7日(12時 - 14時)に生放送されたのち、13日にBSフジで再放送(15時 - 17時)。 7日〜28日 - フジテレビ系【食・紀行・関東広域圏】日曜昼前の長寿グルメ紀行番組『くいしん坊!万才』(キッコーマン一社提供)では1か月に亘り、特別企画を実施。7・14日は「ノーカット!万才」と題し、番組本編の2分半という尺で松岡修造(第11代リポーター、元・プロテニスプレーヤー、スポーツキャスター)がリモートで料理を教わり完成を目指した。続く21・28日は「松岡“旬造”のリモート×リポート」と題し、生産者から届いた旬の食材を松岡が料理法をリモートで教わりながら自ら味わった。 【アニメ】日曜18時台の長寿アニメ『ちびまる子ちゃん』で「4週連続!春のスペシャル月間」と題した特別企画を実施。7日放送には神谷浩史(声優)、21日には梶裕貴(同)がそれぞれゲスト声優として参加した回を放送、14日には19時までの1時間SPを放送、ゲスト声優として伊集院光(タレント)が出演した。また、最終日となる28日をもって、1990年1月の放送開始以来ナレーションを務めていたキートン山田(声優)が自身の声優業引退に伴い、30年以上に亘るナレーションを引退。 7日【演芸・お笑い】関西テレビ制作・フジテレビ系にて、19回目を迎える恒例の"ひとり芸"No.1決定戦『R-1グランプリ2021』(『R-1ぐらんぷり』から改題、吉本興業主催)決勝を大阪・COOL JAPAN PARK OSAKAより生放送(19時 - 21時)。なお同大会について、出場資格を本年より芸歴10年以内に改定。司会は霜降り明星と広瀬アリス(女優)が務め、第19代王者にはゆりやんレトリィバァ(吉本興業所属)が輝いた。 【トーク・バラエティ・近畿広域圏】読売テレビ他『そこまで言って委員会NP』は、2月まで「秘書」(アシスタント)だった黒木千晶(読売テレビアナウンサー)がこの日の放送より「議長」に昇格し、野村明大(同)が「政策秘書」として加入。 【バラエティ・ドキュメンタリー】WOWOWで、TEAM NACSの結成25周年とWOWOWの開局30周年を記念した、TEAM NACS(森崎博之、安田顕、戸次重幸、大泉洋、音尾琢真)出演による番組『がんばれ!TEAM NACS』(WOWOW・アミューズ共同制作)を放送開始(全9回)。第1・2回を先行放送し、6月20日から本放送開始。TEAM NACSの出身地である、北海道を盛り上げる応援企画でもあり、ドラマ、バラエティ、ドキュメンタリーとジャンルも多彩となっている。
※この「3月第1週」の解説は、「2021年のテレビ (日本)」の解説の一部です。
「3月第1週」を含む「2021年のテレビ (日本)」の記事については、「2021年のテレビ (日本)」の概要を参照ください。
- 3月第1週のページへのリンク