飯縄権現とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 宗教・信仰 > > 仏教 > > 飯縄権現の意味・解説 

飯縄権現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/11 08:40 UTC 版)

飯縄権現(いづなごんげん、いいづなごんげん)とは、信濃国上水内郡(現:長野県)の飯縄山(飯綱山)に対する山岳信仰が発祥と考えられる神仏習合である。


  1. ^ 鎌倉時代の『阿婆縛抄』(建治1/1275年成立)では嘉祥2年(849年)で人名は学問行者、室町時代の『戸隠山顕光寺流記とがくしさんけんこうじるきならびにじょ』(長禄2/1458年)では嘉祥3年、行者は「学門」とされる[4]
  2. ^ "嘉洋三年より天概元年に至るまで三百八十四年なり"と説明[5]
  1. ^ a b 知切 (1975), p. 393.
  2. ^ 知切 (1975), p. 393]: "飯縄は最初の足掛りだったのだとも考えられる"。
  3. ^ a b c 村杉 (1987), p. 57.
  4. ^ 牛山 (2016), p. 274.
  5. ^ a b 信濃史料刊行会 編『信濃史料』1952年https://books.google.com/books?hl=ja&id=NmJAAQAAIAAJ&q=飯縄 
  6. ^ 知切 (1975), p. 58.
  7. ^ 米山一政 著、鈴木昭英 編「戸隠修験の変遷」『富士・御嶽と中部霊山』、山岳宗教史研究叢書9、名著出版、308-341頁、1978年https://books.google.com/books?id=8hbmAAAAMAAJ&q=九頭竜 
  8. ^ 和歌森太郎山岳宗敎の成立と展開』名著出版〈山岳宗教史研究叢書9〉、1975年、183, 205頁https://books.google.com/books?id=8hbmAAAAMAAJ&q=戸隠+九頭竜  和歌森 (1980) 『著作集』、383、405頁
  9. ^ 牛山 (2016), p. 277.
  10. ^ 水澤龍樹「漂泊する民の残痕〈15〉 天狗奇譚」『歴史読本』第55巻、第3号、新人物往来社、266頁、2010年https://books.google.com/books?id=IWJMAQAAIAAJ&q=飯縄山略縁起+嘉祥元年 
  11. ^ 五来重修験道史料集』 17巻、名著出版、1983年https://books.google.com/books?id=pwvmAAAAMAAJ&q=飯縄山略縁起+嘉祥元年 
  12. ^ 知切 (1975), p. 394.
  13. ^ 千々和 (2010), p. 141.


「飯縄権現」の続きの解説一覧




飯縄権現と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯縄権現」の関連用語

飯縄権現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯縄権現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯縄権現 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS