障碍走とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 障碍走の意味・解説 

障害走

(障碍走 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/08 07:29 UTC 版)

障害走(しょうがいそう)は、障害物を飛越・通過する速さを競う競技やスポーツ

中世から近世にかけて王侯貴族がに乗り、教会の尖塔を目指して障害物を飛び越していく「Steeplechase」を起源とする[1]。これが19世紀後半から始まった近代陸上競技に持ち込まれ障害物や水濠を跳び越す障害物競走となった[1]。ハードル競走も同じ原点を有するが[1]、1837年に英イートン大で行われたのが起源とされている[2]

陸上競技

  • ハードル競走 - ハードル走(ハードル競走)のこと[3]。レーンごとに設置されたハードルを飛越する陸上競技で、競技規則(Technical Rules:TR)22で定められている[4]
  • 障害物競走 - トラックの周回上に設置された障害物や水濠を越えていく陸上競技で、競技規則(Technical Rules:TR)23で定められている[4]。障害物競走の「障害物」はレーンごとに設置されるものではなく、ハードル競走の「ハードル」と区別されている[4]

競馬

運動会

脚注

  1. ^ a b c 岡尾恵市. “陸上競技のルーツをさぐる7”. 筑波大学陸上競技部. 2023年9月1日閲覧。
  2. ^ 【世界陸上】泉谷駿介が日本人初決勝5位入賞の男子110障害、なぜ100ではなく110なのか”. 日刊スポーツ (2023年8月22日). 2022年8月22日閲覧。
  3. ^ 障害編”. 日本スポーツ振興センター. 2023年8月23日閲覧。
  4. ^ a b c 競技規則・第2部 トラック競技”. 公益財団法人日本陸上競技連盟. 2023年8月23日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

障碍走のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



障碍走のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの障害走 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS