豊臣一門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/11/03 03:28 UTC 版)
豊臣秀頼(とよとみ ひでより) 演:尾上菊之助(幼少期:大高力也→小林良也) 豊臣秀吉の嫡男。母の淀殿に比べると穏健で、豊臣家が六十五万石の大名として存続しても十分と言っており、母を冷静にたしなめることも何度かあった。しかし大坂夏の陣で徳川方に丸腰で城を出るよう要求された際は、豊臣家の誇りのために拒絶し、自害して果てた。 淀殿(よどどの) 演:小川真由美(少女期:黒川芽以) 豊臣秀吉の側室で、秀頼の母。名は茶々。浅井三姉妹の第一女で常高院とお江の姉でもある。妹想いだが気位が高く気性の激しい性格で秀吉没後から家康の専横に反発していたが、関ヶ原の合戦では片桐且元の進言もあり、中立の立場を保っていた。徳川家が幕府を開いた後も、「豊臣家は一介の大名ではない」として臣従を拒み続ける。大坂夏の陣では、秀頼が城から逃がそうとするが、城を出たところで生きがいはないと言い、秀頼と共に焼け落ちる大坂城で自害した。 高台院(こうだいいん) (北政所 → 高台院) 演:草笛光子 豊臣秀吉の正室。名はおね。また「まんかかさま」と呼ばれることが多い。家康に大坂城西の丸を明け渡すなど便宜を図る。出家し高台院となる。徳川の天下になってからも家康との親交は続いていたが、木下家の家督相続で家康の怒りを買い、木下家定の遺領を没収される。家康と秀頼との対面では秀頼の後見を務める。大坂冬の陣開戦の前、淀殿に翻意を促し、戦を止めるべく大坂へ向かおうとしたが、既に街道は伏見城代の軍勢により監視され通行止めとなっており、かなわなかった。淀殿が権勢をふるっているのを快く思っていなかったが、豊臣家に対する思い入れは強く、家康の葬儀の直前に豊臣家の霊を慰める法要を行ったことを天海に詰問された際は、「太閤殿下にはお墓すらござりませぬ」と、一歩も引かぬ構えを見せた。 お通(おつう) 演:品川景子 秀頼側室、国松丸生母。 国松丸(くにまつまる) 演:高崎慶佑 秀頼とお通の子。大坂夏の陣の後、千姫と常高院に助命嘆願されるが、家康により六条河原で処刑される。 結姫(ゆいひめ) 演:福田麻由子 秀頼の娘。母は「梢」という侍女。夏の陣の後千姫の養女として東慶寺で出家させられ天秀尼となる。
※この「豊臣一門」の解説は、「葵徳川三代」の解説の一部です。
「豊臣一門」を含む「葵徳川三代」の記事については、「葵徳川三代」の概要を参照ください。
豊臣(羽柴)一門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 03:15 UTC 版)
豊臣秀吉(とよとみ ひでよし) (藤吉郎 → 木下藤吉郎 → 羽柴秀吉 → 豊臣秀吉) 演:竹中直人 天下人。元は信長の家臣。最初は木下藤吉郎(きのした とうきちろう)を名乗り、のち長浜城主となった際に羽柴筑前守秀吉(はしば ちくぜんのかみ ひでよし)に改名している。明るい人柄だが女好きで度々浮気をしては妻・おねに叱られている。 信長からは「猿」と呼ばれ重用されるが、出自に似合わぬ立身出世のため、多くの織田家の同僚達からは快く思われていない。北陸攻めでは柴田勝家と対立し、信長に無断で長浜城に引き揚げてしまい、謀反の疑いを避けるための大宴会を催している最中、毛利の大軍と戦う援軍を要請しに訪れた官兵衛は激怒するが、「この一命に替えても播磨出兵を進言する」との覚悟を見せ、逆に官兵衛の信頼を得る。 中国方面軍総大将として毛利との戦いを続けているさなか本能寺の変を知り慟哭するも、官兵衛の煽りに乗る形で天下人への道を進んでいく。一方で官兵衛を遠ざけて三成を重用し、信長の姪である茶々を側室にしようと執着。小田原征伐、鶴松の死を経て生前の信長が目論んでいた明への侵略を決意し、その足がかりとして朝鮮への進軍を号令する。 官兵衛を自身亡き後に天下を獲る男として認めている一方で、中国大返しから関白就任までの一連の流れがうまくいきすぎているとして密かに恐れを抱いている。ただし忠誠心ゆえに直言する官兵衛への信頼は失っておらず、官兵衛が長政に家督を譲り隠居することを願い出た際は、長政への家督相続は認めつつ隠居は許さなかった。後継ぎである秀頼の誕生後は衰弱していく自身への焦りから利休と秀次を殺めるなど政治面での暴走をしていくが、豊臣の支配ではなく天下全体の平穏に拘る官兵衛に諭されて謝罪し、最後はおねの側で生涯を閉じた。 おね (おね → 北政所 → 高台院) 演:黒木瞳 秀吉の正室。秀吉の前でおねを冒涜するような言動は例え茶々であろうとも許されず、信頼は深い。 人質として来た松寿丸を我が子のようにかわいがっている。半兵衛が松寿丸を匿った際には唯一松寿丸の居場所を知らされており、度々会いに行っている。また職隆に松の描かれた扇子を送り、信長にばれないよう松寿丸が生存していることを知らせようとした。 秀吉が天下人となった後も、光らとは交友を続けており談笑していた。その一方で三成ばかりを重用する秀吉に警告し、淀の台頭に頭を悩ませていた。秀吉の死後は官兵衛の提案と淀への意趣返しも込めて西の丸を家康に譲り、秀吉の菩提を弔うため京で隠棲する。 淀(よど) (茶々 → 淀) 演:二階堂ふみ 秀吉の側室。信長の姪で、市の長女。 賤ヶ岳の戦いにおいて市が再婚相手の勝家と共に自害した後に、妹の初・江と共に羽柴軍に保護された。秀吉と対面した際に、父二人と母を殺した憎むべき男であるとして秀吉の命を狙うが未遂に終わった。 やがて美貌とその気位の高さに惚れた秀吉に求愛されるようになるが、当初は秀吉の贈り物に一切見向きもしなかった。唯一、道薫(荒木村重)の過去に興味を示したが、その道薫からは居合わせた秀吉とその家臣共々「乱世の化け物」と罵倒された。道薫の言葉をきっかけに開き直り次第に秀吉の寵愛を受け入れる一方で、秀次事件の黒幕としても描かれており三成と共謀し豊臣を事実上支配下に置く。 秀吉の死後に起きた三成と家康の対立に関しては表向きは中立を標榜するが、引き続き三成と共謀する。しかし三成は関ヶ原の合戦で敗北し、家康に対し秀頼成人の後に逆襲することを心に誓うも結局大坂の陣で徳川家に敗北。大坂城不落を信じていた自らの浅はかさを嘆きつつ秀頼と共に自害して果てた。 豊臣秀次(とよとみ ひでつぐ) 演:中尾明慶 秀吉の甥。秀吉の後を継ぎ関白となる。おねが如水と号した官兵衛を相談相手として付けられる。三成と茶々の謀略により失脚し高野山に追放され、後に妻子もろとも処刑される。 豊臣秀長(とよとみ ひでなが) (木下小一郎 → 羽柴小一郎 → 豊臣秀長) 演:嘉島典俊 秀吉の弟。通称は小一郎(こいちろう)。 小六、半兵衛、官兵衛とともに秀吉軍団の中枢を担い、各地を転戦する。 小田原攻め前夜での官兵衛との会合の時、官兵衛に茶々への溺愛と三成ばかりを重用する秀吉の行動は豊臣家を危惧するのではと言を漏らしていた。 その後病に倒れ、官兵衛と利休に兄を止めるように頼み最後まで秀吉を心配しながら亡くなる。 南殿(みなみどの) 演:辻本瑞貴 秀吉の側室。 秀吉の拠点である長浜に屋敷を与えられており、長浜城より少し離れたあたりに居住している。秀吉はおねに隠れて彼女の元に通っている。 羽柴秀勝(はしば ひでかつ) 演:倉本発 秀吉の養子。織田信長の四男。 豊臣秀頼(とよとみ ひでより) 演:葉山奨之(幼少期:小美野来希) 秀吉と淀の間に生まれた三男。初名は拾(ひろい)。大坂の陣で家康に敗れ、母とともに自害した。 鶴松(つるまつ) 秀吉と淀の間に生まれた次男。初名は棄(すて)。生まれてから三年後に急逝。
※この「豊臣(羽柴)一門」の解説は、「軍師官兵衛」の解説の一部です。
「豊臣(羽柴)一門」を含む「軍師官兵衛」の記事については、「軍師官兵衛」の概要を参照ください。
豊臣一門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 09:55 UTC 版)
豊臣秀頼(とよとみ ひでより) 演:尾上菊之助(幼少期:大高力也→小林良也) 豊臣秀吉の嫡男。母の淀殿に比べると穏健で、豊臣家が65万石の大名として存続しても十分と言っており、母を冷静にたしなめることも何度かあった。しかし大坂夏の陣で徳川方に丸腰で城を出るよう要求された際は、豊臣家の誇りのために拒絶し、自害して果てた。 淀殿(よどどの) 演:小川真由美(少女期:黒川芽以) 豊臣秀吉の側室で、秀頼の母。名は茶々。浅井三姉妹の長女で常高院とお江の姉でもある。妹想いだが気位が高く気性の激しい性格で秀吉没後から家康の専横に反発していたが、関ヶ原の合戦では片桐且元の進言もあり、中立の立場を保っていた。徳川家が幕府を開いた後も、「豊臣家は一介の大名ではない」として臣従を拒み続ける。大坂夏の陣では、秀頼が城から逃がそうとするが、城を出たところで生きがいはないと言い、秀頼と共に焼け落ちる大坂城で自害した。生涯、小谷城、北庄城、大坂城と三度落城の憂き目を見た。 高台院(こうだいいん) (北政所 → 高台院) 演:草笛光子 豊臣秀吉の正室。名はおね。また「まんかかさま」と呼ばれることが多い。家康に大坂城西の丸を明け渡すなど便宜を図る。出家し高台院となる。徳川の天下になってからも家康との親交は続いていたが、木下家の家督相続で家康の怒りを買い、兄・木下家定の遺領を没収される。家康と秀頼との対面では秀頼の後見を務める。大坂冬の陣開戦の前、淀殿に翻意を促し、戦を止めるべく大坂へ向かおうとしたが、既に街道は伏見城代の軍勢により監視され通行止めとなっており、かなわなかった。淀殿が権勢をふるっているのを快く思っていなかったが、豊臣家に対する思い入れは強く、家康の葬儀の直前に豊臣家の霊を慰める法要を行ったことを天海に詰問された際は、「太閤殿下にはお墓すらござりませぬ」と、一歩も引かぬ構えを見せた。 お通(おつう) 演:品川景子 秀頼側室、国松丸生母。 国松丸(くにまつまる) 演:高崎慶佑 秀頼とお通の子。大坂夏の陣の後、千姫と常高院に助命嘆願されるが、家康により六条河原で処刑される。 結姫(ゆいひめ) 演:福田麻由子 秀頼の娘。母は「梢」という侍女。夏の陣の後、千姫の養女として東慶寺で出家させられ天秀尼となる。
※この「豊臣一門」の解説は、「葵 徳川三代」の解説の一部です。
「豊臣一門」を含む「葵 徳川三代」の記事については、「葵 徳川三代」の概要を参照ください。
- 豊臣一門のページへのリンク