第3巻から第5巻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第3巻から第5巻の意味・解説 

第3巻から第5巻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 17:13 UTC 版)

シビュラの託宣」の記事における「第3巻から第5巻」の解説

第3巻から第5巻まではユダヤ教色が強いとされるが、その成立年代にはかなりの開きがある。これらの巻は地中海世界さまざまな地名挙げ終末において「神の民」(ユダヤ人)に訪れ救済と、異民族直面することになる災厄予言するものとなっている。 予言には事後予言混じっていることも指摘されており、様々な国の著名な君主たちが登場している。彼らはゲマトリア言葉遊びなどを利用して婉曲に呼ばれているが、そうした実在人物事件引き寄せた記述成立年代推定するとなっている。なお、ホメロスヘシオドス模倣した要素指摘されており、たとえば第3巻バベルの塔描いた箇所では、ホメロス『オデュッセイア』と『イリアス』、それにヘシオドスの『神統記』との混合並行見られる第3巻 第3巻は829行から成り、他の巻に比べて分量が多いというだけでなく、内容的にも最も古く重要とされている。成立時期については、部分的にエジプトに対して強い関心寄せている句があることと、紀元前140年以前出来事に基づく事後予言らしき要素があることから、ほとんどの要素紀元前140年頃にエジプトユダヤ人作成したものと推測されている。 他の巻同様に統一的とは到底いえないが、それでも主要部分97行目から294行目、295行目から488行目、489行目から808行目と三分できる。 その97行目に先行する1行目から96行目は、唯一神への賛歌偶像崇拝への非難不滅君主降臨ローマ下される裁きベリアル到来とその破滅そのあと世界支配する一人女性」などが描かれている。ただし、この部分が本来の第3巻含まれていたのかどうかには議論がある。詳しく後述の#写本の系統参照のこと。 97行目から294行目はバベルの塔建設諸民族拡散描いている。この出来事クロノスティタンイアペトスという3人の王の間争いよるものとされており、聖書題材ギリシア神話無差別に混ぜ合わされている。ここではエジプトペルシアメディアエチオピアアッシリアバビロニアマケドニアローマといった諸国史が描き出され、うちローマは「多くの頭を持っている共和政時代までが描かれている。それら諸政体の後に、ソロモン王時代には偉大で強かった神の民」の平和的な統治が続くとされ、エジプトプトレマイオス7世の後に「神の民」が再び力を得て人類支配するものとされた。「神の民」は当然ユダヤ人暗示しており、この部分イスラエルの歴史特質についての記述伴っている。 295行目から488行目はバビロニアエジプトリビアセレウコス朝シリアフリギアトロイキプロスイタリアといった諸国諸地域ゴグとマゴグ対す非難警告含んでいる。この部分細部史実一致しないが、明らかに紀元前2世紀書かれたものである。それというのは、セレウコス朝アンティオコス4世エピファネスとその息子エウパトル、エウパトルを殺したデメトリオス1世ソテルをはじめ、ディオドトス・トリュフォンに至る諸王描写認識できるためである。 489行目から808行目もイスラエル与えられ約束対照的な異邦人たち対す非難含み最後の審判言及されている。この部分で再びプトレマイオス7世にも触れられている。注釈者の中にはこの部分キリスト教要素見出した者たちもいるが、それについては様々に解釈されてきた。 これら大きなまとまり後で結語にあたる809行目から829行目が置かれている。シビュラはそこで自らの生い立ち語りギリシア人が彼女をエリュトライの巫女位置付けているのは誤りで、実際にバビロニア巫女であるとともにノアの娘の一人であると主張している。この部分は元から存在していた可能性もあるとはいえ後代挿入であろう考えられている。 第4巻 第4巻192行で構成されており、第3巻などに比べるはるかに統一性がある。かつてキリスト教的な部分考えられていたが、20世紀初頭の時点で完全にユダヤ教的な部分認識されるようになっていた。西暦70年エルサレム占領76年キプロス地震79年ベズビオ山の噴火などを下敷きにしているらしい記述があることや、ネロ68年歿)が再来するモチーフなどがあることなどから、80年頃の成立とされている。これについては、最終的な完成その時期だとしても、土台となる部分アレクサンドロス大王の時代成立していたという説もある。成立した場所はシリアないしヨルダン推測されている。 この巻でのシビュラ真の神の名において、人類最初世代から第10代までに起こることを予言する。この歴史区分明瞭な区分というよりもかなり漠然としたものではあるが、中世年代記作家らにも影響与え、擬メトディウスにも踏襲された点で非常に重要である。 旧約聖書ミカ書第1章10節)、ゼパニヤ書第2章4節)などにも見られるユダヤ人的な類推展開され書き手様々な都市似た音の言葉引き寄せ、そこに未来破滅予兆見出そうとしている。たとえば、サモスは「砂」(ἄμμος, アンモス)に覆われるデロスは「姿を消す」(ἄδηλος, アデーロス)という具合である。 書き手ローマ人によるエルサレムの破壊暗に批判し79年ベズビオ噴火はそれに対す神罰だと主張したネロについては当時風説に従っており、自殺したではなくユーフラテス川渡って逃げただけで、速やかに戻り来るとも予言したローマ人苦しめた暴君ネロ再来希求するのは、ローマ対す敵意現れである。当時こうした再来ネロ」のモチーフ広まっていたことはタキトゥスの『同時代史』でも述べられており、『ヨハネの黙示録』や外典の『イザヤ昇天』にも投影されている。『シビュラの託宣はそうしたモチーフ取り込んだわけだが、逆にそれによって「再来ネロ」はさらに強い影響力を持つようになったとも指摘されている。 これらがキリスト教徒の作と見なせない理由存在しないが、全体としてユダヤ教的とされ、特にいくつかの箇所供犠拒否食前の祈り重視清め強調など提示されていることによって、エッセネ派との関連性指摘されている。なお、神殿に対して肯定的な第3巻第5巻対し第4巻否定的な姿勢打ち出している。 第5巻 531から成る第5巻には、多く異なる見解寄せられてきた。ユダヤ教的だと主張する者もいたし、ユダヤ人キリスト教徒作品だと主張する者もおり、さらには大々的キリスト教徒の手加えられていると主張する者までいた。20世紀以降は、それが含んでいるキリスト教部分あまりにも少ないので、ユダヤ教的なものとして位置付けるのが無難とされている。256行目から259行目がキリストの降誕に関する記述であり、直後のくだりまで含めた詳細さを基に、ユダヤ教的な作品キリスト教徒手を加えた位置付ける者は20世紀以降にも存在するが、その部分キリスト教徒による例外的な挿入句見なされるのが一般的である。なお、その部分モーセヨシュアひきつけることで、殊更にキリスト教的とは見ない立場すら存在する列挙されている人々国々の数は他の巻を凌いでおり、歴史辿りつつ、救世主最後の審判語られるそのうち最初51行は年代順の託宣で、アレクサンドロス大王始まりハドリアヌス帝即位117年)で終わっている。この章でハドリアヌス帝は最も優れた者と賞賛されており、彼によるエルサレム神殿再建期待されていた。こうしたことからハドリアヌス帝即位以降バル・コクバの乱132年勃発)が起こるまでの間に作成されたと推測されており、著者としては第3巻同じくエジプトユダヤ人想定されている。ほかに、第4巻と同じ頃の書き手作品ハドリアヌス帝時代書き手作品150年頃に一つにまとめられたという説もある。 52行目以降52行目から110行目までが主にエジプトを襲う艱難111行目から178行目までがアジア国々を襲う艱難179行目から285行目までが再びエジプト286行目から434行目までが再びアジア435行目から530行目までがみたびエジプトその周辺という形で、畳み掛けるように終末艱難情景描かれている。もちろん、その中にも247行目から360行目のように希望表明のくだりはあるが、その対象ユダヤ人限定され、彼らが他民族支配から解放されエルサレム栄えることが述べられている。

※この「第3巻から第5巻」の解説は、「シビュラの託宣」の解説の一部です。
「第3巻から第5巻」を含む「シビュラの託宣」の記事については、「シビュラの託宣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第3巻から第5巻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

第3巻から第5巻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3巻から第5巻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシビュラの託宣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS