プトレマイオス7世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プトレマイオス7世の意味・解説 

プトレマイオス7世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 15:21 UTC 版)

プトレマイオス7世
Πτολεμαῖος Νέος Φιλοπάτωρ
古代エジプト ファラオ
統治期間 紀元前145年 - 紀元前144年プトレマイオス朝
前王 プトレマイオス6世
次王 プトレマイオス8世
プトレマイオス6世
クレオパトラ2世
死去 紀元前144年
テンプレートを表示

プトレマイオス7世ネオス・フィロパトル(Ptolemy VII Neos Philopator、ギリシア語:Πτολεμαῖος Νέος Φιλοπάτωρ)は、プトレマイオス朝ファラオである。彼の治世については議論が続いており、統治期間は全くなく、死後に王位が与えられただけの可能性もある。

概要

素性についてははっきりしないが、ある復元物によると、彼はプトレマイオス6世クレオパトラ2世の間の息子であり、紀元前145年の短い期間に父とともに統治を行い、その直後に叔父のプトレマイオス8世に殺害されたと伝えられている。別の資料では、プトレマイオス7世はプトレマイオス8世とクレオパトラ2世の間の息子のプトレマイオス・メンフィティスと同一人物であるとされ、母が夫を退位させ、息子に王位を継がせようとしたことから、紀元前132年か131年頃に殺害されたとされている。また、多数の無名の共同摂政がおり、その全てがプトレマイオス朝の伝統に則ってプトレマイオスの名を名乗ったという指摘もある。しかし伝承では、プトレマイオスの順番は保たれていたとされる。

文献によっては、通常プトレマイオス8世と呼ばれている人物がプトレマイオス7世と呼ばれ、プトレマイオス・メンフィテスがプトレマイオス8世とされることもある。この場合は、以降全ての番号が1つずつ繰り下がり、カエサリオンはプトレマイオス14世となるが、ニックネームはもちろん変わらない。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プトレマイオス7世」の関連用語

プトレマイオス7世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プトレマイオス7世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプトレマイオス7世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS