湾岸戦争とは? わかりやすく解説

【湾岸戦争】(わんがんせんそう)

Gulf war
1991年アメリカ中心とする多国籍軍イラク軍の間に起こった戦争

開戦引き金1990年8月2日イラククウェート侵攻したことに始まる。
4日後には国連対イラク経済制裁開始、その翌日にはアメリカサウジアラビア防衛目的とした「オペレーション デザートシールド(砂漠の盾作戦)」を発動し軍を派遣その後英仏伊加や幾つかのアラブ諸国参加した

そしてその年の11月29日国連安全保障理事会外相級公式協議イラク対し1991年1月15日までのクウェート無条件撤退」を最後通告、これに従わなければ加盟国による武力行使容認する決議した。(国際連合安全保障理事会決議678
しかし翌日11月30日イラク徹底抗戦表明してこれに対抗
1991年1月16日最後通告期限が切れ、翌17日多国籍軍が「オペレーション デザートストーム(砂漠の嵐作戦)」を発動してイラク・クウェート領内爆撃開戦した

多国籍軍は、開戦初日から過去例が無い規模航空作戦実施する
最初目標航空優勢の確保であった
その効果は凄まじく、多数SAM迎撃戦闘機配備し世界で有数能力を持つといわれたイラク防空システムカリ」は、開戦から3日能力が1/10に低下し機能停止した
イラク防空部隊AWACS電子戦機による高度な運用行っていた多国籍軍に全く歯が立たなかったのである

防空網制圧後は、地上軍およびイラク本土戦略目標にその刃が向けられた。
その中で誘導爆弾使用するF-117F-111F-15Eトーネードバッカニアは高い精度攻撃成功させていった
次々と建造物車両破壊されていくFLIR映像世界中家庭配信され、「ピンポイント爆撃」「精密爆撃」や「Nintendo War(ニンテンドーウォー/任天堂戦争意訳テレビゲーム的な戦争)」という言葉生んだ(なおLANTIRNなどのレーザー目標指示器の不足によりF-16、F/A-18ジャギュアなどは殆どを誘導爆弾使用しなかった)。
さらにF-117損害を受ける事無く防空網の厚いバグダッド目標破壊するなど、ステルス機能力世に知らしめた。
また、巡航ミサイル使用されアメリカ海軍はUGM/RGM-109「トマホーク」を288基、アメリカ空軍B-52からAGM-86C「CALCM」35基を発射した

このように、湾岸戦争はそれまで航空戦略戦術対す根本的な変革際立った戦争であったが、その一方で通常爆弾搭載したB-52による戦略爆撃が行われたように旧来の航空戦術も採り入れられていた。
また、戦術偵察機の不足により戦果確認不十分に終わるといった新たな航空戦欠点浮かび上がることとなった


一連の航空戦引き続き2月24日午前4時地上戦オペレーション デザートセイバー(砂漠の剣作戦)」が開始
まず、先鋒となるアメリカ海兵隊がクェート国境の「サダム・フセインライン」に攻撃開始
当初激し反撃懸念されたが、先の航空戦で殆ど戦意失ったイラク軍次々と投降初期突破作戦成功する
一方アメリカ陸軍中心とする多国籍軍地上部隊主力はその防衛ライン迂回イラク軍側面を突く作戦敢行する
アメリカ軍の「M1エイブラムス」、イギリス軍の「チャレンジャー」を中心とする戦車1600両、支援車5万両の大部隊が攻撃行い、数の上では劣勢であったが、(イラク軍戦車旧ソ連製を中心とする約2600両、火砲1800門)装備練度に勝る多国籍軍イラク軍圧倒した

この一連の地上戦イラク軍莫大な車両失ったが、多国籍軍被害は実に数十両に過ぎず一方的な戦闘となった
高性能」を謳われソ連外貨獲得一翼担っていた旧ソ連T-72戦車が、西側戦車完膚無きまでに叩きのめされ大幅に輸出減少したことも有名である。

ちなみにこの大敗原因としては、性能差もさることながら設計思想に因るところも大きい。
ソ連において、戦車は、多少損害問題にならないほどの数を揃え、「津波」の様に敵陣殺到して蹂躙するものとして造られている。
対して西側では、遠距離から正確な射撃効率良く撃破していき、津波として押し寄せる前に減殺して対抗しよう考えて設計されている。
つまり、T-72攻勢出て接近戦持ち込み物量差で押し潰さなければならないのだが、早々に航空優勢奪われた為守勢にまわらざるを得ず加えて見晴らし良い広い砂漠だったために、能力最大限活かした遠距離射撃によるワンサイドゲームになったのである

また、旧来の国家総力戦思想立脚した徴兵制」の必要性必然性が薄まり、各国軍隊の完全志願制への移行人員構成スリム化進められることにもなった。


2月27日イラク国連大使国連決議受け入れ表明、翌28日午前8時に停戦となり、地上戦100時間あまりで終了した

日本への影響

前述通り欧米諸国、そして一部アラブ国家参戦したこの戦争であるが、我が国当初、(アメリカと「日米安全保障条約」を結んでおり、また、この地域国内消費する石油資源多く依存しているなど、関連決し浅くかったにかかわらず憲法との関連から局外者立場にあった
そのため、この戦争きっかけとなったイラク軍クウェート侵攻の際、クウェート在留していた邦人保護救出有効な手をなかなか打てず、また、イラクへの武力行使発動の際にも兵力拠出せず、戦費支援総額90ドル)のみにとどめていたため、国際社会から批判浴びることになってしまった。
このため武力侵攻終結後イラク軍沿岸防衛のために散布した機雷除去するため、掃海母艦「はやせ(MST-462)」を旗艦とする海上自衛隊掃海部隊(「はやせ」以下はつしま型掃海艇4隻・とわだ型補給艦1隻)を派遣した

旧海軍以来連綿と受け継がれてきた海自掃海技術は、参加諸国の間でも高く評価され、後に自衛隊海外活動本格的に行うきっかけともなった





湾岸戦争と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「航空軍事用語辞典++」から湾岸戦争を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から湾岸戦争を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から湾岸戦争 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湾岸戦争」の関連用語

湾岸戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湾岸戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS