気象現象の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 14:51 UTC 版)
晴れ、曇りなどを除いた気象現象を挙げる。 降水 - 固体または液体の水が降る現象。雨(rain) - 液体の水滴が降るもの。着氷性の雨(freezing rain) - 過冷却の水滴が降る雨。 霧雨(drizzle) - 直径0.5mm以下の水滴が降る雨。 雪(snow) - 白色の柔らかい氷の結晶が降るもの。霧雪(snow grains) - 直径1mm以下の氷の結晶が降る雪。 霙(sleet) - 雨と雪が混在しながら降るもの。 霰(graupel) - 直径5mm未満の氷の粒が降るもの。雪あられ - 白色不透明の霰。内部に隙間が多く砕けやすい。 氷あられ - 半透明の霰。表面が滑らかな球状で砕けにくい。 雹(hail) - 直径5mm以上の氷の粒や塊が降るもの。 凍雨(ice pellet) - 透明な氷の粒が降るもの。 細氷(diamond dust) - 低温弱風の晴天時に地表付近で生じた微細な氷の結晶が降る現象。ダイヤモンドダスト。 雨には降り方による分類もある。小雨 - 降水量が少ない雨。 地雨 - 強度変化が小さく面的にまんべんなく降る雨。 驟雨(shower) - 対流性の雲から降る強度変化が大きく雨。雪の場合は驟雪という。 にわか雨 - 急に降りだしてすぐ止む一過性の雨。 時雨 - 降ったり止んだりを繰り返す雨。 大雨 - 降水量が多い雨。 集中豪雨 - 局地的で短時間の降水量が多い雨。 天気雨 - 日が射しているのに降る雨。 風花 - 日が射しているのに降る雪。 露(dew) - 大気中の水蒸気が物体の表面に凝結し、水滴が一様に付着するもの。凍露 - 露が凍結したもの。 霜(frost) - 大気中の水蒸気が地面や物体の表面に昇華し、氷の結晶が一様に付着するもの。 霧氷(rime) - 地面や物体に氷の結晶が層状に付着するもの。樹氷(soft rime) - 過冷却の霧や雲粒が吹きつけられてできた、白色不透明でもろい霧氷。 粗氷(hard rime) - 過冷却の霧や雲粒が吹きつけられてできた、半透明の霧氷。 樹霜 - 昇華による霧氷。 雨氷(glaze ice) - 過冷却の雨が地面や物体の表面に付着して凍結し、透明な氷の層をつくるもの。 着雪 - 比較的高温で降る湿った雪が吹きつけて物体表面に付着するもの。 霧氷、雨氷、着雪をまとめて着氷現象と呼ぶことがある。 氷柱(icicle) - 徐々に凍結しながら地面に向かって延長してできる、氷の柱。 氷筍 - 氷柱と反対に、徐々に凍結しながら空へ向かって延長してできる、氷の柱。 霜柱(needle ice) - 地中の水分が凍結してできる、氷の柱。 結氷 - 海、湖、川などの水面が凍結するもの。流氷 - 海氷(sea ice)が離れた沿岸へ流れ着くもの。 氷丘脈(pressure ridge) - 湖などの結氷が膨張によりひび割れ盛り上がったもの。 靄(mist) - 大気中の水蒸気が凝結してできた微小な水滴が浮遊していて、水平視程が1km以上10km未満のもの。 霧(fog) - 大気中の水蒸気が凝結してできた微小な水滴が浮遊していて、水平視程が1km未満のもの。地霧 - 目の高さ以下の低高度のみに広がる霧。 氷霧(ice fog) - 凍結してなおも浮遊している霧。 煙霧(haze) - 乾いた微粒子が大気中に浮遊している現象。ちり煙霧 - 風塵によって生じたちりや砂の微粒子が、風がおさまってからも浮遊している現象。砂嵐によって生じ、遠方まで到達することがある。 黄砂 - 東アジアにおいて、中国大陸の砂嵐によって生じたちりや砂の微粒子が飛来する現象。 風塵 - 風によってちりや砂が吹き上げられるもの。砂嵐(sandstorm) - 激しい風によって、ちりや砂が空中高く吹き上げられるもの。一般に、水平視程が1km未満のものをいう。 降灰(falling ash) - 噴火による火山灰が降下する現象。遠方まで到達することがある。 スモッグ(smog) - 煤煙の混じった霧(ロンドン型スモッグ)、または排気ガスが変質した煙霧(光化学スモッグ、ロサンゼルス型スモッグ)。 吹雪 - 強風を伴った降雪。 地吹雪(blizzard) - 地面などの積雪が強風により吹き上げられる現象。降雪を伴うものは吹雪という。 靄、霧、煙霧、風塵、砂嵐、吹雪、地吹雪などは視程障害現象と呼ぶことがある。 風(wind) - 大気の流れ。地球規模の風(大気循環を参照)貿易風 - 赤道・低緯度地方で吹く南東・北東風。 偏西風 - 中緯度地方で吹く南西・北西風。 極東風 - 高緯度・局地方で吹く南東・北東風。 ジェット気流 - 対流圏上部の高速風帯。偏西風が吹く地域の上空には亜熱帯ジェット気流や寒帯前線ジェット気流などの強いジェット気流があることが知られている。 大陸 - 地域規模の風海陸風、川風、湖風 - 水面と地面の比熱容量(温まりやすさ)の差により、季節や日単位で風向を変える風。また、谷状の地形により風の通り道となって吹く風。 滑昇風、滑降風、山谷風 - 地形の影響により、斜面に沿って空気が昇降するために起こる風。 フェーン(foehn) - 山越えの高温な強風。 ボーラ(bora) - 山越えの冷涼な強風。 ハブーブ(haboob) - 砂嵐を伴った強風。 ブリザード(blizzard) - 地吹雪を伴った強風。 モンスーン(monsoon)(季節風) - 一般に、季節により風向が変わる風を指す。季節性の降雨を指す場合もある。 スコール(squall) - 急激に風速が増加する突風。積乱雲のもとで起こることが多く、熱帯地方に多くみられる。にわか雨を伴うことが多く、雨のことを指す場合もある。 突風塵旋風(whirlwind) - 地表付近の上昇気流が渦巻きを伴うもの。晴天時にも起こる。 竜巻(tornado) - 発達した積乱雲のもとで強い上昇気流を伴う気流の渦巻き。 ダウンバースト(downburst) - 発達した積乱雲のもとで強い下降気流に伴い吹く突風。水平規模4km未満のものをマイクロバーストといい、特に強い。 このほか、特徴のある風をその地域独自の名称で呼ぶ地方風というものがある。日本では春一番、木枯らし、おろしなどがある。 凪(calm) - 風が穏やかまたは全くない状態。 雲(cloud) - 大気中の水蒸気が凝結してできた微小な水滴が浮遊しているもの。一般に、地面に接していないものをいい、観測地で地面に接している場合は霧となる。 雲にはいろいろな形状があり、その形状や高度などから雲形分類がされている。基本雲形は積雲、積乱雲、層雲、層積雲、高積雲、高層雲、乱層雲、巻雲、巻層雲、巻積雲の10種類。 大気光学現象(大気光象) - 大気中の成分や水滴、氷晶等を通して光が変化を起こすことで生じる現象。虹(rainbow) - 雨などの水滴により色が分かれた円弧状の光が見えるもの。 彩雲(iridescent cloud) - 水滴により雲がまだらに色づいて見えるもの。 光冠(corona) - 水滴や微粒子により太陽や月の周りに円形の光の輪が見えるもの。 光輪(ブロッケン現象)(glory, Brocken spectre) - 水滴により対日点を中心とする色が分かれた円形の光の輪が見えるもの。また、これに影が写り込むもの。 暈(halo) - 氷晶により太陽や月の周りに円形の光の輪が見えるもの。主に太陽から22°(内暈)、46°(外暈)のところにできる。 幻日(sun dog) - 氷晶により太陽や月の両側の同じ高度に光が見えるもの。 幻日環(parhelic circle) - 氷晶により天頂を中心として太陽や月を通る光の輪が見えるもの。 環天頂アーク(circumzenithal arc) - 氷晶により天頂を中心とする円弧が太陽や月の上方に見えるもの。 環水平アーク(circumhorizontal arc) - 氷晶により天頂を中心とする水平に近い円弧が太陽や月の下方に見えるもの。 外接ハロ・タンジェントアーク(circumscribed halo, tangent arc) - 氷晶により太陽や月の周りに楕円形の光の輪が見えるもの。また、内暈に接する開いた円弧が見えるもの。 太陽柱(sun pillar) - 氷晶により太陽や月、その他の光源などから垂直に延びる光の柱が見えるもの。 朝焼け・夕焼け(morning/evening glow) - 日の出や日没時に空が赤や橙色になるもの。 薄明光線(crepuscular rays) - 雲の切れ間から太陽光線が伸びるもの。 蜃気楼(mirage) - 大気の密度差に起因する屈折により、遠くの水平線付近の物体が浮き上がったり歪んだりして見えるもの。 雷 - 大気中(対流圏内)で起こる放電・発光現象。 超高層雷放電 - 成層圏以上の層で起こる放電・発光現象。対流圏の雷と対になって起こる。 気圧配置や大気の分布に関する現象高気圧 - 周囲よりも気圧が高い部分。 低気圧 - 周囲よりも気圧が低い部分。 気団 - 寒冷、温暖、乾燥、湿潤など、それぞれ異なる性質を持った空気の塊。 前線 - 性質の異なる空気の境界に生じる、気温差の大きい部分。温帯低気圧の発生と密接に関わっている。湿度差によって生じる乾燥線というものもある。 ある季節にのみ生じるような気象を特に季節現象という。日本では梅雨、秋雨などがある。 なお、風を除いた主要な気象現象は、大まかに4つに分類することがある。 大気水象(たいきすいしょう, hydrometeor) - 主に水からなる水滴や氷の粒が、落下、上昇、浮遊、付着、状態変化などをする現象。 大気塵象(たいきじんしょう, lithometeor) - 主に砂塵やその他の微粒子などからなる粒子が、落下、浮遊、上昇、付着などをする現象。 大気光象(たいきこうしょう, photometeor) - 大気中で観測される、光学的な現象。 大気電気象(たいきでんきしょう, electrometeor) - 大気中で観測される、電気的(電磁気学的)な現象。 分類名のアルファベット表記は、ギリシャ語のmeteor(大気現象)と各現象の種類を示す語をあわせたもの。大気光象以外の分類名はあまり用いられない。
※この「気象現象の一覧」の解説は、「気象」の解説の一部です。
「気象現象の一覧」を含む「気象」の記事については、「気象」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から気象現象の一覧を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 気象現象の一覧のページへのリンク