滑昇風とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象 > > 滑昇風の意味・解説 

かっしょう‐ふう〔クワツシヨウ‐〕【滑昇風】

読み方:かっしょうふう

アナバチック風


滑昇風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/24 02:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

滑昇風(かっしょうふう、アナバティック風アナバ風: anabatic wind)は、密度の低い空気が、低高度の地点から高高度の地点へと緩やかに上昇することで起こる風のこと。斜面上昇風(upslope wind)ともいう。

: anabaticはギリシア語のanabatos(上昇する)に由来する。

滑昇風が生じるための前提として、谷間の空気が安定成層していることが必要である。つまり、谷底の空気が最も冷えていて重く(密度が高く)、尾根付近の空気が最も温かくて軽い(密度が低い)状態になっている必要がある。この状態は良く晴れた静穏な明け方に実現していることが多い。

朝になって日射が谷間に差し込むと、谷間の斜面が温められ、斜面に近い空気が少しだけ温まる。その少しだけ温まった空気は鉛直方向に上昇しようとするが、その空気に被さっている安定成層した空気よりはまだ重い。このように安定成層した空気に抑えられるため、すぐに上昇できなくなり、横方向に進もうとする力が働く。つまり、斜面上の空気は、谷間の中程に進もうとするか、斜面に沿って上昇しようとするかのどちらかになる。斜面から離れた谷間の中程の空気はまだ温まっていないので、斜面上の空気より重く、その空気を押しのけて進むことはできない。残りは斜面方向であるが、斜面上には他の高度でも同様に温められて、斜面に沿った方向に動こうとする空気が連なっている。このような訳で、斜面上の空気は鉛直上方にも谷間の中程にも動かず、斜面に沿って上昇するしかなくなる。谷底の空気もやはり鉛直上方には動けず、斜面に沿って上昇していくことになる。これが滑昇風である。

日射がさらに谷間に降り注ぐと、滑昇風が発達し、これとともに谷間の安定成層した空気はだんだん崩されて縮小する。この縮小によって斜面付近の空気が安定成層した空気に抑えられなくなると、もはや斜面に沿って動く理由が無くなり、鉛直方向に上昇するようになる。つまり滑昇風は解消する。

空気が上昇すると気圧の低下による断熱膨張によって気温が下がり、ある高度で露点温度を下回ってができることがある。山などで昼間や夕方によく見られる積雲積乱雲は、滑昇風で集まった気流が上昇した結果生まれることが多い。日射量が多い時期は、積乱雲が発達して雷雨を降らせることもある。

滑昇風は全般的に風の弱い時に発生し、風が強いときには山の風下側などで打ち消されてしまう。グライダーパラグライダーなどは、サーマルと呼ばれる熱上昇気流や滑昇風を利用して飛行している。

谷風は滑昇風の一種である。

参考文献

  • ウィキペディア英語版 『Anabatic wind』 10:31, 27 July 2008の版

関連項目


「滑昇風」の例文・使い方・用例・文例

  • 滑昇風
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



滑昇風と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滑昇風」の関連用語

滑昇風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滑昇風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滑昇風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS