廃駅・廃止信号場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 17:39 UTC 版)
#廃止区間にある駅を除く。括弧内は茅ケ崎駅起点の営業キロ 円蔵停留場:1944年廃止、北茅ケ崎駅 - 香川駅間(1940年の移転前は2.0km、移転後は不明) 香川台停留場:1943年休止、北茅ケ崎駅 - 香川駅間 山王原信号場:1949年廃止、社家駅 - 厚木駅 (12.9km) 中新田停留場:1943年休止、社家駅 - 厚木駅間 (13.9km) 上今泉停留場:1943年休止、海老名駅 - 入谷駅間 (17.3km)井戸坂踏切の橋本寄りの東側にあった。現在でも不自然な空間があり駅のホームがあった場所が見てとれる。 郷土出版社「目で見る大和・座間・海老名・綾瀬の100年」に上今泉駅の写真が1枚掲載されており、40m程のホームがあったことが画像から分かる。 本座間停留場:1944年廃止、入谷駅 - 相武台下駅間 (19.7km) 上磯部停留場:1943年休止、相武台下駅 - 下溝駅間 (22.6km) 作ノ口停留場:1943年休止、上溝駅 - 南橋本駅間 (30.2km)
※この「廃駅・廃止信号場」の解説は、「相模線」の解説の一部です。
「廃駅・廃止信号場」を含む「相模線」の記事については、「相模線」の概要を参照ください。
廃駅・廃止信号場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 14:38 UTC 版)
廃止区間内のものを除く。( ) 内は南千歳駅を起点とした営業キロ。 鬼峠信号場:1986年(昭和61年)3月3日廃止。清風山信号場 - 占冠駅間 (72.5km)
※この「廃駅・廃止信号場」の解説は、「石勝線」の解説の一部です。
「廃駅・廃止信号場」を含む「石勝線」の記事については、「石勝線」の概要を参照ください。
廃駅・廃止信号場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 16:42 UTC 版)
#廃止区間(尼崎港線)が廃止になったことによる廃駅を除く。 本線(括弧内は尼崎駅起点の営業キロ)伊丹南口駅:1897年廃止、猪名寺駅 - 伊丹駅間(約4.7 km) 猪名川仮信号所:1918年廃止、伊丹駅 - 北伊丹駅間(約7.3 km) 花畑仮停車場:1903年廃止、川西池田駅 - 中山寺駅間(約13.4 km) 惣川駅:1979年廃止、宝塚駅 - 生瀬駅間 (18.5 km)。設備は宝塚駅構内扱いで現存、貨物駅。 福知駅:1909年廃止、丹波竹田駅 - 福知山駅間(約100.6 km) 尼崎港線(括弧内は塚口駅起点の営業キロ)長洲駅:1905年廃止、塚口駅 - 金楽寺駅間(約1.9 km)。年表にある通り東海道本線との交点に前後して設置されていた。改築により跡地は乗り越え用の築堤となり尼崎港線の神崎駅(尼崎駅)ホームが設置された。 大物駅:1905年廃止、金楽寺駅 - 尼崎港駅間(約3.7 km)
※この「廃駅・廃止信号場」の解説は、「福知山線」の解説の一部です。
「廃駅・廃止信号場」を含む「福知山線」の記事については、「福知山線」の概要を参照ください。
廃駅・廃止信号場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 10:33 UTC 版)
廃止区間のものを除く。( )内は厚狭駅起点の営業キロ。 松ヶ瀬信号場:1997年廃止、湯ノ峠駅 - 厚保駅間 (6.6km) 上領停留場:1920年廃止、美祢駅 - 重安駅間 (約20.8km)
※この「廃駅・廃止信号場」の解説は、「美祢線」の解説の一部です。
「廃駅・廃止信号場」を含む「美祢線」の記事については、「美祢線」の概要を参照ください。
廃駅・廃止信号場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 22:49 UTC 版)
白川信号場 - 米沢起点24.8km。今泉駅・萩生駅間。長井線との分岐点。1984年2月1日廃止。今泉駅に統合。 玉川口駅 - 米沢起点63.6km。小国駅・越後金丸駅間。1995年12月1日廃止。 花立駅 - 米沢起点86.2km。越後大島駅・坂町駅間。1995年12月1日廃止。
※この「廃駅・廃止信号場」の解説は、「米坂線」の解説の一部です。
「廃駅・廃止信号場」を含む「米坂線」の記事については、「米坂線」の概要を参照ください。
廃駅・廃止信号場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 13:02 UTC 版)
廃止区間上にあるものは除く。括弧内は滝川駅からの営業キロ。 一ノ坂信号場:1982年(昭和57年)10月26日廃止。滝川駅 - 東滝川駅間 (3.6 km)。 幌岡信号場:1982年(昭和57年)10月26日廃止。東滝川駅 - 赤平駅間 (10.0 km)。 高根信号場:1982年(昭和57年)10月26日廃止。平岸駅 - 芦別駅間 (24.4 km)。なお、当信号場より、芦別線(未成線)を分岐する計画があった。 滝里駅:1991年(平成3年)10月22日廃止。野花南駅 - 富良野駅間 (42.6 km)。 鹿越仮乗降場:1986年(昭和61年)11月1日廃止。金山駅 - 東鹿越駅間 (88.4 km)。 羽帯駅 (K25):2018年(平成30年)3月17日廃止。十勝清水駅 - 御影駅間 (152.9 km)。 稲士別駅 (K33):2017年(平成29年)3月4日廃止。札内駅 - 幕別駅間 (188.5 km)。 波若信号場:1938年(昭和13年)廃止。音別駅 - 古瀬駅間 (271.8 km)。 糸魚沢駅:2022年(令和4年)3月12日廃止。厚岸駅 - 茶内駅間 (365.6 km)。 初田牛駅:2019年(平成31年)3月16日廃止。厚床駅 - 別当賀駅間 (406.0 km)。 花咲駅:2016年(平成28年)3月26日廃止。西和田駅 - 東根室駅間 (438.2 km)。
※この「廃駅・廃止信号場」の解説は、「根室本線」の解説の一部です。
「廃駅・廃止信号場」を含む「根室本線」の記事については、「根室本線」の概要を参照ください。
廃駅・廃止信号場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:22 UTC 版)
括弧内は旭川駅からの営業キロ。(臨)は臨時駅を表す。 西永山駅:1967年(昭和42年)11月1日廃止。北旭川駅 - 永山駅間 (7.2 km) 。 南比布駅 (W33) :2021年(令和3年)3月13日廃止。北永山駅 - 比布駅間 (14.7 km) 。 北比布駅 (W35) :2021年(令和3年)3月13日廃止。比布駅 - 蘭留駅間 (20.2 km) 。 東六線駅 (W39) :2021年(令和3年)3月13日廃止。和寒駅 - 剣淵駅間 (41.4 km) 。 北剣淵駅 (W41) :2021年(令和3年)3月13日廃止。剣淵駅 - 士別駅間 (50.2 km) 。 下士別駅 (W43) :2021年(令和3年)3月13日廃止。士別駅 - 多寄駅間 (58.3 km) 。 (臨)智東駅:1987年(昭和62年)4月1日臨時駅化、2006年(平成18年)3月18日廃止。日進駅 - 北星駅(廃)間 (84.9 km) 。 北星駅 (W50) :2021年(令和3年)3月13日廃止。日進駅 - 智恵文駅間 (89.3 km) 。 南美深駅 (W53) :2021年(令和3年)3月13日廃止。智北駅 - 美深駅間 (95.6 km) 。 紋穂内駅 (W56) :2021年(令和3年)3月13日廃止。初野駅 - 恩根内駅間 (105.0 km) 。 神路信号場(旧・神路駅):1977年(昭和52年)5月25日信号場・仮乗降場化、1985年(昭和60年)3月14日廃止。筬島駅 - 佐久駅間 (143.1 km) 。 琴平駅:1990年(平成2年)9月1日廃止。佐久駅 - 天塩中川駅間 (158.2 km) 。 下中川駅:2001年(平成13年)7月1日廃止。天塩中川駅 - 歌内駅間 (165.8 km) 。 歌内駅 (W65):2022年3月12日廃止。天塩中川駅 - 問寒別駅間 (170.3 km)。 上雄信内駅:2001年(平成13年)7月1日廃止。糠南駅 - 雄信内駅間 (181.5 km) 。 安牛駅 (W69) :2021年(令和3年)3月13日廃止。雄信内駅 - 南幌延駅間 (189.7 km) 。 上幌延駅 (W71) :2021年(令和3年)3月13日廃止。南幌延駅 - 幌延駅間 (194.6 km) 。 南下沼駅:2006年(平成18年)3月18日廃止。幌延駅 - 下沼駅間 (205.6 km) 。 徳満駅 (W75) :2021年(令和3年)3月13日廃止。豊富駅 - 兜沼駅間 (220.9 km) 。 芦川駅:2001年(平成13年)7月1日廃止。徳満(廃)駅 - 兜沼駅間 (226.6 km) 。
※この「廃駅・廃止信号場」の解説は、「宗谷本線」の解説の一部です。
「廃駅・廃止信号場」を含む「宗谷本線」の記事については、「宗谷本線」の概要を参照ください。
廃駅・廃止信号場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 07:58 UTC 版)
括弧内は新旭川駅からの営業キロ。 北日ノ出駅 (A33) :2021年(令和3年)3月13日廃止。東旭川駅 - 桜岡駅間 (7.3 km) 。 将軍山駅 (A36) :2021年(令和3年)3月13日廃止。当麻駅 - 伊香牛駅間 (17.4 km) 。 東雲駅 (A42) :2021年(令和3年)3月13日廃止。安足間駅 - 上川駅間 (40.4 km) 。 天幕駅:2001年(平成13年)7月1日廃止。上川駅 - 中越信号場間 (50.5 km) 。 上白滝駅 (A44) :2016年(平成26年)3月26日廃止。奥白滝信号場 - 白滝駅間 (78.9 km) 。 旧白滝駅 (A46) :2016年(平成26年)3月26日廃止。白滝駅 - 下白滝信号場間 (88.3 km) 。 伊奈牛駅:1990年(平成2年)9月1日廃止。丸瀬布駅 - 瀬戸瀬駅間 (104.8 km) 。 新栄野駅:2006年(平成18年)3月18日廃止。瀬戸瀬駅 - 遠軽駅間 (113.0 km) 。 生野駅 (A52) :2021年(令和3年)3月13日廃止。安国駅 - 生田原駅間 (132.7 km) 。 常紋信号場:旧・常紋仮乗降場。1975年(昭和50年)7月1日旅客扱い廃止・信号場化、2017年(平成29年)3月4日廃止。生田原駅 - 金華信号場間 (148.0 km) 。 下相ノ内仮乗降場:1967年(昭和42年)10月1日廃止。留辺蘂駅 - 相ノ内駅間 (163.9 km) 。 美野仮乗降場:廃止時期不詳(1958年(昭和31年)以降)。緋牛内駅 - 鳥ノ沢仮乗降場間 (196.9 km) 。 鳥ノ沢仮乗降場:1971年(昭和46年)7月1日廃止。緋牛内駅 - 美幌駅間 (201.7 km) 。
※この「廃駅・廃止信号場」の解説は、「石北本線」の解説の一部です。
「廃駅・廃止信号場」を含む「石北本線」の記事については、「石北本線」の概要を参照ください。
廃駅・廃止信号場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 20:11 UTC 版)
( )内は神戸駅起点の営業キロ。廃止区間や和田岬線のものを除く。 明石操車場:明石駅 - 西明石駅間 (22.4 km) 小久保信号場:西明石駅付近(約22.9 km) 魚住信号場:魚住駅付近 (29.0 km) 平岡信号場:東加古川駅 - 加古川駅間 (35.9 km) 林田川仮信号場:網干駅 - 竜野駅間 (約67.2 km) 西原信号場:相生駅 - 有年駅間 (78.9 km) 千種川仮信号場:有年駅 - 上郡駅間 (約88.2 km) 栗原信号場:上郡駅 - 三石駅間 (約94.0 km) 梨ヶ原信号場:上郡駅 - 三石駅間 (97.9 km) 谷村信号場:三石駅 - 吉永駅間 (約105.5 km) 金剛川仮信号場:吉永駅 - 和気駅間 (約112.5 km) 砂川仮信号場:瀬戸駅 - 上道駅間 (約129.6 km) 百間川仮信号場:高島駅 - 西川原駅間 (140.0 km) 中井信号場:現在の西川原駅付近 (140.6 km) 岡山操車場:岡山駅 - 西岡山駅間 (145.9 km) 高梁仮信号所:倉敷駅 - 西阿知駅間 (約162.5 km) 金浦仮信号場:笠岡駅 - 大門駅間 (188.7 km) 金浦信号場:笠岡駅 - 大門駅間 (約190.6 km) 山波信号場:東尾道駅 - 尾道駅間 (216.9 km) 木原信号場:尾道駅 - 三原駅間 (226.2 km) 荻路信号場:三原駅 - 本郷駅間 (238.3 km) 郷原信号場:本郷駅 - 河内駅間 (250.0 km) 入野信号場:河内駅 - 入野駅間 (259.3 km) 上瀬野信号場:八本松駅 - 瀬野駅間 (284.2 km) 阿品信号場:阿品駅付近 (324.7 km) 賀撫津信号場:宮島口駅 - 大野浦駅間 (328.2 km) 八坂信号場:大野浦駅 - 玖波駅間 (334.4 km) 小方信号場:玖波駅 - 大竹駅間 (338.6 km) 新港信号場:大竹駅 - 岩国駅間 (343.3 km) 川下信号場:岩国駅 - 南岩国駅間 (348.0 km) …在日米軍岩国基地専用線の分岐点。 尾津信号場:岩国駅 - 南岩国駅間 (349.4 km) 東原仮信号場:神代駅 - 大畠駅間 (368.7 km) 西原仮信号場:神代駅 - 大畠駅間 (369.1 km) 相地信号場:神代駅 - 大畠駅間 (369.2 km) 神代駅(初代):現在の神代駅 - 大畠駅間 (約370.4 km) 立野信号場:岩田駅 - 島田駅間 (394.0 km) 田ノ浴信号場:戸田駅 - 富海駅間 (432.9 km) 防府貨物駅:富海駅 - 防府駅間(437.2 km)…末期はオフレールステーションのみの営業であったため、貨物駅から施設扱いに移行。 牟礼仮信号場:富海駅 - 防府駅間 (437.6 km) 佐波川信号場:防府駅 - 大道駅間 (445.7 km) 上清水信号場:本由良駅 - 厚東駅間 (472.7 km) 善和信号場:本由良駅 - 厚東駅間 (475.8 km) 炭山信号場:厚狭駅 - 埴生駅間 (498.9 km) 福田信号場:厚狭駅 - 埴生駅間 (499.5 km) 松屋信号場:埴生駅 - 小月駅間 (505.8 km) 滑石信号場:長府駅 - 新下関駅間 (517.0 km) 桜山信号場:幡生駅 - 下関駅間
※この「廃駅・廃止信号場」の解説は、「山陽本線」の解説の一部です。
「廃駅・廃止信号場」を含む「山陽本線」の記事については、「山陽本線」の概要を参照ください。
廃駅・廃止信号場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 13:29 UTC 版)
駅に変更された信号場は除く。 赤岩駅:2021年3月12日廃止、庭坂駅 - 板谷駅間 金谷信号場:1967年1月11日開設、1999年3月12日廃止、楯岡駅(現在の村山駅) - 袖崎駅間 鳥越信号場:1944年12月1日開設、1960年12月20日廃止、1968年9月25日旧信号場位置から0.5km新庄寄りに再開設、1999年3月12日廃止、舟形駅 - 新庄駅間 大清水信号場:2013年9月27日廃止[要出典]、追分駅 - 大久保駅間 七座信号場:1971年8月5日廃止、二ツ井駅 - 前山駅間(ルート変更のため) 陸奥森山駅:1940年11月1日廃止、大鰐駅(現在の大鰐温泉駅) - 石川駅間 門外駅:1940年11月1日廃止、石川駅 - 門外駅間 大清水駅:1940年11月1日廃止、門外駅 - 弘前駅間 和徳駅:1940年11月1日廃止、弘前駅 - 撫牛子駅間 豊蒔駅:1940年11月1日廃止、撫牛子駅 - 川部駅間
※この「廃駅・廃止信号場」の解説は、「奥羽本線」の解説の一部です。
「廃駅・廃止信号場」を含む「奥羽本線」の記事については、「奥羽本線」の概要を参照ください。
廃駅・廃止信号場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 04:02 UTC 版)
廃止区間上にあるものは除く。括弧内は営業キロ。 亀田駅:1908年(明治41年)5月1日貨物駅化。1909年(明治42年)9月26日休止。1911年(明治44年)9月1日廃止。函館駅 - 五稜郭駅間(函館起点0.8 km)。 熊の湯信号場:1966年(昭和41年)10月1日廃止。仁山駅 - 大沼駅間(函館起点22.5 km)。 小沼信号場:1943年(昭和18年)9月30日開設、1948年(昭和23年)7月1日廃止。仁山駅 - 大沼駅間(函館起点24.9 km)。 池田園駅 (N71):2022年(令和4年)3月12日廃止。大沼駅 - 流山温泉駅間(大沼起点3.4 km)。 流山温泉駅 (N70):2022年(令和4年)3月12日廃止。池田園駅 - 銚子口駅間(大沼起点5.6 km)。 新本別駅:1945年(昭和20年)6月1日開設、1949年(昭和24年)8月1日廃止。銚子口駅 - 鹿部駅間(大沼起点11.4km)。 東山駅 (H64):2017年(平成29年)3月4日廃止。 駒ヶ岳駅 - 姫川駅(現・姫川信号場)駅間(函館起点40.1 km)。 森川信号場:1944年(昭和19年)2月1日開設、1945年(昭和20年)12月1日廃止。姫川駅 - 森駅間(函館起点46.1 km)。 桂川駅 (H61):2017年(平成29年)3月4日廃止。森駅 - 石谷駅間(函館起点52.2 km)。 本石倉駅 (H59):2022年(令和4年)3月12日廃止。石谷駅 - 石倉駅間(函館起点60.0 km)。 蕨岱駅 (S31):2017年(平成29年)3月4日廃止。二股駅 - 黒松内駅間(函館起点126.9 km)。 上目名駅:1984年(昭和59年)3月31日廃止。熱郛駅 - 目名駅間(函館起点147.6 km)。 山道駅:1904年(明治37年)7月18日廃止。銀山駅 - 然別駅間(営業キロ不詳)。稲穂トンネルの東口に存在した。 張碓駅:1990年(平成2年)9月1日臨時駅化。1998年(平成10年)7月1日通年休止。2006年(平成18年)3月18日廃止。朝里駅 - 銭函駅間(函館起点262.9 km)。 北五条仮乗降場:1908年(明治41年)8月17日廃止。 競馬場前仮乗降場:1924年(大正13年)6月1日廃止。 東岡信号場:1919年(大正8年)12月27日開設、1923年(大正12年)12月17日廃止。岩見沢駅 - 峰延駅間。 光珠信号場:1920年(大正9年)9月11日開設、1924年(大正13年)6月1日廃止。峰延駅 ‐ 光珠内駅間。 空知太信号場:1956年(昭和31年)10月20日仮乗降場化。砂川駅 - 滝川駅間 (函館起点367.0 km) 。 深沢信号場:1966年(昭和41年)9月27日廃止。滝川駅 - 江部乙駅間 (函館起点374.1 km) 。 伊納駅 (A26):2021年(令和3年)3月13日廃止。納内駅 - 近文駅間(函館起点413.0 km) 。
※この「廃駅・廃止信号場」の解説は、「函館本線」の解説の一部です。
「廃駅・廃止信号場」を含む「函館本線」の記事については、「函館本線」の概要を参照ください。
廃駅・廃止信号場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 19:44 UTC 版)
廃止区間の駅を除く。( )内の数字は亀山駅起点の営業キロ。 狗子ノ川駅:1967年廃止、宇久井駅 - 那智駅間 (191.4km) 南広信号場:1967年廃止、広川ビーチ駅付近 (341.3km) 手平駅:1941年廃止、宮前駅付近 (379.1km) 和歌山操駅:1986年廃止、宮前駅 - 和歌山駅間 (379.5km)
※この「廃駅・廃止信号場」の解説は、「紀勢本線」の解説の一部です。
「廃駅・廃止信号場」を含む「紀勢本線」の記事については、「紀勢本線」の概要を参照ください。
- 廃駅廃止信号場のページへのリンク