平安期以前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 08:00 UTC 版)
3世紀からの日本列島では国(クニ)の統合や政治的連合などが進むなかで、高塚式の墳墓を伴う古墳が造られ始めた時代と考えられ、石室の造営や石棺の製作と古墳の葺石および居館周濠の貼石などに大量の石材の使用と、大きな石材を積み上げ固い石を加工するといった技術がみられ、墳丘の造成に版築と呼ばれる工法が使用されたり、池溝の開作や築堤など大規模な土木工事が行われるようになっていた。 『日本書紀』にも庭園に関する記事がいくつかみられるが、庭園に関する表現は中国の典籍からの引用があり、注意を要する。記述として、たとえば紀元1世紀に在位した景行天皇4年(74年)春2月には、泳(くくり)の宮の庭をたいそう気に入り、庭にある池を金色の鯉で充たしたというくだりがある。この少し後の古墳時代には、庭園は古代から仏教世界の中心とされてきた須弥山を表す石の山のまわりに営まれているとされる。この象徴の山は7世紀にはさかんに造られたらしいことがわかっている。仲哀天皇8年(199年)春正月では周文王の徳を尊んで庶民が集まって霊沼が日ならずしてできた様子が記載され、白鳥は高々と飛んで魚は沼池に満ち跳ねるといった故事を思わせる。允恭天皇2年(413年)は一人で園に遊ぶ皇后にまがきにのぞんで内の薗になっているアララギをもとめる記事がある。宅地を区画するまがきを設け薗をつくって蔬菜を栽培したりするような実質的な庭空間が成立し、允恭天皇8年(419年)の、井の傍らの櫻華をみる、といった記事は自然環境的な美意識が確立していた段階と見て妥当とされる。 『日本書紀』によると、7世紀前半に在位していた推古天皇も宮の南に須弥山と呉橋のある庭を持っていたことや、7世紀後半に在位する斉明天皇についても同様であったとされる。推古天皇20年(612年)に、百済から渡来した人物の中に山岳の形をつくるのに巧みなものがおり、天皇は彼に命じて宮廷の南庭に須弥山(しゅみせん)と呉橋(くれのはし)を構えさせたという。また、その話の中には、朝鮮の百済から渡来した人々の中に顔や体に白斑のある者がいたため、病気を恐れて海中の島に捨てようとしたのだが、「山岳の形を築く才能が少しはあります」というので皇居の南庭に築かせたところ、「須弥山(しゅみせん)」と「呉橋(くれのはし)」を巧みにつくったという記述から、斉明天皇の宮では、百済に寄留していたイラン系胡人の帰化人である路子工(みちのこのたくみ)(別名「芝耆摩呂〈しきまろ〉」)が皇居南庭石上の池畔に須弥山と呉橋(屋根、欄干付きの橋)を築いたとされる。また620年ごろ蘇我馬子が邸宅敷地に方形の池を設け、このために「嶋大臣」と呼ばれ、この庭園が珍しく、評判になっていたという記録がある。平坦な広場として実用的に使われていた「庭」に小池を掘り、小島を築いて観賞の対象としての「庭園」が造られたのであるが百済から仏教が伝えられたとき、崇仏か否かの論争があったが、崇仏側の蘇我氏が勝ちを占め、飛鳥寺が建立された。庭園がこの蘇我氏によってつくられたことは、庭園の技術も百済より伝来したと想像させる。また、斉明天皇3年(657年)には都貨邏(とから)国から漂流して筑紫の国に着いた男女6人が召され、大和の飛鳥寺の西に須弥山を造ったという記述があり、斉明天皇5年(659年)、6年(660年)にも須弥山を造ったという記述がある。 厳島神社は、空間的特徴は海上に浮かぶ大鳥居と平舞台、本殿を結ぶ軸線に対し、曲折する回廊が取り囲み、自然に溶け込む社殿や大鳥居がアプローチにしたがって見え隠れする配置で、海を庭園の池泉に見立て、背後を囲む山岳を神体に見立てたもので、海と山を一体的に取込んだ雄大な風景が組みこまれている。対岸の地御前神社と厳島神社の対応に至っては、身をもって味わい得ても、図示することは不可能だったと、厳島神社の建築と庭園の実測を行った建築家西澤文隆の言葉がある。 三重県伊賀市で発掘されている祭事の関連遺跡である城之越遺跡は後の庭園の修景意識と技術にかんする遺構を有していたため国の名勝及び史跡に指定されて保護されている。この遺跡は古墳時代前期の4世紀後半に属するとみられ、3箇所からの涌き水が合流して大溝となって集落付近を流下し、涌き水点近くは石組みや加工木材で井戸状に囲い、貼り石護岸を有する。合流地点の岬部分は大石を配していくつかは立石として景を整える様子がうかがわれている。これは後世の流の屈曲点に石を添える手法につながる工法意識であるとされる。 大化の改新後、天武天皇の皇子、草壁皇子(島大臣〈しまのおとど〉)の邸宅にも庭が設けられ、その様子は「万葉集」に草壁皇子の早世を悲しんで春宮の舎人たちの詠んだ歌が『万葉集』巻二に残されている。この歌から草壁皇子の庭園のようすが相当明らかにされる。庭園には池がうがたれ、荒磯を思わせる石組みがあり、石組みの間にはツツジが植えられ、池中には島があり、このために「橘の島宮」と称せられたという。また『万葉集』の中に見られる古い苑池を詠った歌首の中に、例えば「島の宮匂まがり」の池の放ち鳥人目に恋ひて池に潜(かつ)かず(170)」、「御立せし島の荒磯(ありそ)を今見れば生ひざりし草生びにけるかも(181)」、「水伝ふ磯の浦廻(うらみ)の石(いわ)つつじもく咲く道をまた見なむかも(185)」など天武の日並知皇子の「島の宮」離宮を詠った数首がある。また『懐風藻』(751)の中の(曲水賦)にしても中国古来の三月上己の曲水宴を日本的風物の中に詠い込んだ日本的曲水観と見ることも出来る。このように中国色を巧みに日本の風物の中に調和させてゆくその原点に我国の特色ある景勝地の印象を無視するわけにはまいらない。それが奈良期では吉野川(離宮)であり、平安期では大井河(嵐山)ということになる。何れも山あり、谷あり、流れあり、滝あり、岩組あり、淀みあり、紅葉新緑もあって正に造園手法の典型を自然に型作っていたと見ることも出来る。このように、池を掘って海の風景を表現しようとしたことは、以後の日本庭園にも長く受け継がれる。記録に海浜・荒磯・島など海景描写の多いことは日本庭園形成の基幹をなすものとして重要で、海からはるかに遠い山国にあっても、海景とくに瀬戸内海の美しい風景は、この頃からあこがれ、追憶の対象であり、これを庭園のなかに再現しようとする努力から、築山・池・島・白砂・水流・滝などの自然要素で構成される伝統様式へと発展し、すでにこの時代にその先駆がみられることを示している。 飛鳥宮や平城京跡の庭園発掘がすすみ、文献では得られない知見を加えている。1975年(昭和50年)に発掘調査がおこなわれた平城京の左京三条二坊六坪からは、長さ55メートル、最大幅5メートルの、細長く屈曲し、底に玉石を敷きつめた池が発掘され、公的な曲水の宴が催された庭園として注目された。池の水深は浅く汀線が複雑に湾曲しており、池底に玉石を敷き池縁に石を立てるなど、奈良時代の作庭技法と当時の庭園の様子を伺うことができる。
※この「平安期以前」の解説は、「日本庭園」の解説の一部です。
「平安期以前」を含む「日本庭園」の記事については、「日本庭園」の概要を参照ください。
- 平安期以前のページへのリンク