路子工とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 路子工の意味・解説 

路子工

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 04:34 UTC 版)

路子工(みちのこたくみ、生没年不詳[1])は、『日本書紀』に登場する7世紀初頭の百済土木技術者。本名不詳。別名芝耆摩呂(しきまろ)。イランペルシア)系西域から中国南朝を経て百済に寄留していたイラン系ペルシア胡人[2]。「路子工」は、パフラヴィー語人名漢字にあてているとする説が有力。伊藤義教は、「路子工」をパフラヴィー語の「Rāh-āškār(築道に明るい者)」と、「芝耆摩呂」をパフラヴィー語の「Āškār-āmār(計測に明るい者)」の写音と指摘している[2]


  1. ^ “노자공 路子工,?~?”. 斗山世界大百科事典. https://www.doopedia.co.kr/doopedia/master/master.do?_method=view&MAS_IDX=101013000765274 2022年4月15日閲覧。 
  2. ^ a b 伊藤義教『ゾロアスター教論集』平河出版社、2001年10月1日、165頁。ISBN 4892033154
  3. ^ a b 犬飼隆『「鳥羽之表」事件の背景』愛知県立大学〈愛知県立大学文学部論集 国文学科編 (57)〉、2008年、6頁。
  4. ^ 田村圓澄・黄寿永『百済仏教史序説』吉川弘文館〈百済文化と飛鳥文化〉、1978年10月1日。ISBN 4642020861
  5. ^ 杉山二郎『正倉院 : 流沙と潮の香の秘密をさぐる』瑠璃書房、1980年、175-176頁。
  6. ^ 伊藤義教『ペルシア文化渡来考―シルクロードから飛鳥へ』岩波書店、1980年、48-68頁。
  7. ^ 『日本書紀』巻第二十二・推古天皇二十年是歳条
  8. ^ 『日本土木史』日本土木学会、1994年、1033頁。
  9. ^ “橋の歴史物語 > 第1章”. 鹿島建設. (2001年). オリジナルの2020年11月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201129032726/https://www.kajima.co.jp/gallery/const_museum/hashi/history/01/main1.html 


「路子工」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「路子工」の関連用語

路子工のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



路子工のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの路子工 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS