山梨県議会とは? わかりやすく解説

山梨県議会

(山梨県議会議員 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/01 14:19 UTC 版)

山梨県議会
やまなしけんぎかい
種類
種類
沿革
設立 1878年 府県会規則による設置)
1890年府県制による設置)
1947年地方自治法による設置)
役職
議長
臼井友基(自由民主党新緑の会)
副議長
清水喜美男(未来やまなし)
構成
定数 37
院内勢力
  自由民主党・開の国(12)
  自由民主党・山梨(8)
  自由民主党・政風やまなし(5)
  未来やまなし(4)
  日本共産党 (2)
  自由民主党(1)
  公明党 (1)
  リベラル山梨(1)
  やまなし県民会議(1)
  えがお夢(1)
欠員(1)
任期
4年
選挙
中選挙区制
小選挙区制
前回選挙
2023年4月9日
議事堂

山梨県議会議事堂
日本山梨県甲府市丸の内1-6-1
ウェブサイト
山梨県議会

山梨県議会(やまなしけんぎかい)は、山梨県に設置されている地方議会である。

定数

  • 37人

役員

2024年令和6年)7月1日現在。

  • 議長 - (133代)臼井友基(自由民主党新緑の会)
  • 副議長 - (118代)清水喜美男(未来やまなし)
委員会 委員数 委員長 副委員長
総務 10 臼井友基(自由民主党新緑の会) 伊藤毅(自由民主党新緑の会)
教育厚生 8[1] 笠井辰生(未来やまなし) 望月大輔(自由民主党新緑の会)
農政産業観光 9 長澤健(自由民主党新緑の会) 渡辺大喜(自由民主党新緑の会)
土木森林環境 9 桐原正仁(自由民主党新緑の会) 石原政信(自由民主党・開の国)

委員会

常任委員会

  • 総務委員会(定数10)
  • 教育厚生委員会(定数9)
  • 農政産業観光委員会(定数9)
  • 土木森林環境委員会(定数9)

特別委員会

1965年昭和40年)以降に設置された、決算特別委員会を除く特別委員会。

  • 北富士演習場対策特別委員会(昭和40年12月定例会、昭和43年7月定例会)
  • 行政機構審査特別委員会(昭和43年1月定例会)
  • 懲罰特別委員会(昭和48年2月定例会)
  • 条例改正請求審査特別委員会(昭和48年5月臨時会)
  • 県出資法人調査特別委員会(昭和52年7月定例会から平成23年まで毎年6月定例会に設置)
  • 国体調査特別委員会(昭和58年7月定例会)
  • 行財政改善特別委員会(昭和59年2月定例会)
  • 国体対策特別委員会(昭和59年9月定例会)
  • 富士河口湖ゴルフ倶楽部ゴルフ場造成問題調査特別委員会(平成4年4月臨時会)
  • 行財政改革特別委員会(平成9年2月定例会)
  • 行財政改革・地方分権特別委員会(平成10年2月定例会)
  • 北口県有地活用検討特別委員会(平成19年12月定例会)
  • 予算特別委員会(平成20年2月定例会から毎年2月定例会に設置[2]
  • 県立病院あり方検討特別委員会(平成20年6月定例会)
  • 指定管理施設・出資法人調査特別委員会(平成26年6月定例会から毎年6月定例会に設置)
  • 平成28年2月山梨県議会定例会閉会日の流会に関する調査特別委員会(平成18年6月定例会)
  • 県有地貸し付けに関する調査及び検証特別委員会(令和2年11月定例会から令和3年9月定例会まで)
  • 県民のための県有地の貸付及び資料に関する特別委員会(令和3年9月定例会から令和5年2月定例会)

事務局

  • 議会事務局[3]
    • 総務課
    • 議事調査課

会派

会派名 議員数 所属党派 女性議員数 女性議員の比率(%)
自由民主党・開の国 12 自由民主党12・無所属1(連合推薦) 0 0
自由民主党新緑の会 8 自由民主党 0 0
自由民主党政風やまなし 5 自由民主党4・無所属1 1 20
未来やまなし 4 立憲民主党3・無所属1 0 0
日本共産党 2 日本共産党 1 50
自由民主党 1 自由民主党 0 0
公明党 1 公明党 0 0
リベラル山梨 1 立憲民主党 0 0
やまなし県民会議 1 無所属(元自由民主党) 0 0
えがお夢 1 無所属(連合推薦) 0 0
合計 36(欠員1) 2 5.55
  • 長崎幸太郎知事の富士急行に対する県有地の賃料問題で「自民党誠心会」に所属する一部議員が会派を離脱し新会派「自由民主党・山梨」と「自由民主党新緑の会」「自民党青雲会」「自民党勁草の会」を結成し、自民党会派が5分裂した。また、立憲民主党議員などで構成する会派「リベラルやまなし」も同問題で「未来やまなし」と「リベラル山梨」の2会派に分裂する事態となった[4][5][6]
    • ただし、「自民党青雲会」は所属していた永井学が参議院選挙に出馬したため、会派としては消滅した。

2023年の選挙では長崎知事を支持する「自由民主党・山梨」と「自民党勁草の会」が合流し、「自民党・開の国」を結成、第一会派となった。[7]

議員報酬等

役職 議員報酬[8] 政務活動費[9]
議長 月額 91万0000円 会派/月額 5万円

個人/月額 23万円

副議長 月額 82万0000円
議員 月額 77万0000円
  • 別途、年2回期末手当あり
  • 政務活動費の残金は県に返還する義務がある
  • 議員年金2011年(平成23年)6月1日で廃止されている

選挙区

2019年に行われる選挙より施行。 『2015年までは、甲州市選挙区の定数は2、西八代郡南巨摩郡選挙区は西八代郡で定数1、南巨摩郡で定数2という2つの選挙区であった。』

選挙区 定数 市町村
甲府市選挙区 9 甲府市
甲斐市選挙区 3 甲斐市
南アルプス市選挙区 3 南アルプス市
笛吹市選挙区 3 笛吹市
富士吉田市選挙区 2 富士吉田市
北杜市選挙区 2 北杜市
都留市西桂町選挙区 2 都留市・西桂町
甲州市選挙区 1 甲州市
山梨市選挙区 2 山梨市
南都留郡選挙区 2 富士河口湖町鳴沢村忍野村山中湖村道志村
西八代郡南巨摩郡選挙区 3 市川三郷町富士川町早川町身延町南部町
韮崎市選挙区 1 韮崎市
大月市選挙区 1 大月市
上野原市北都留郡選挙区 1 上野原市・小菅村丹波山村
中央市選挙区 1 中央市
中巨摩郡選挙区 1 昭和町

出来事

県議会に対しての百条委員会の設置

2016年2月定例会の最終日にて、石井議長に対する不信任動議が「自由民主党山親会」と民主党系会派の「リベラル山梨」などの賛成多数により可決されたのを受け、最大会派である「自由民主党」が反発し、議会が空転した結果、予算案が廃案になる事態が発生した。その後、後藤知事による専決処分で予算は成立したが、予算案が成立しないまま流会となってしまった異例の事態に対する責任の所在を明らかにするために百条委員会を設置された。しかし同年7月の参議院選挙において、山梨選挙区で自民党公認候補が敗北したのを受け、自民党系会派の一本化が検討され、山親会の方から石井議長の辞職が求められた。その結果、8月12日に石井議長は辞職し、自民党系会派の一本化が図られたことで追及は収束へと向かった[10]。9月2日、自民系「自由民主党山親会」、「自由民主党」、「創山会」3会派と自民系無所属1名が、統一会派「自民党誠心会」を結成し、約10年ぶりに分裂を解消した[11]

議長「たらい回し」問題

山梨県議会では1947年の地方自治法が制定されてから2018年9月までの時点で延べ83人の議長が任命されており、2015年の山梨県議会選挙以降だけでも5人の議長が就任している。県議会の最大与党は自由民主党系の会派であるが、このうち3回当選した「3期生」を対象に議長の持ち回りを行っていると報じられている[12]。これについて市民団体が「議長ポストのたらい回しである」とする抗議文を議長に渡したが[13]、受け取った白壁賢一議長(当時)は「任期ではなく公約を成し遂げたかで判断してもらいたい」としている[14]

歴代議長

議長

議長名 就任日 退任日
官選
1 近藤喜則 1879年明治12年)4月23日 1880年明治13年)5月22日
2 八巻九萬 1881年(明治14年)1月15日 1882年(明治15年)5月
3 1882年(明治15年)5月13日 1884年(明治17年)4月
4 1884年(明治17年)4月21日 1886年(明治19年)1月
5 1886年(明治19年)1月15日 1888年(明治21年)1月
6 1888年(明治21年)1月25日 1890年(明治23年)3月
7 1890年(明治23年)3月29日 1890年(明治23年)7月
8 三枝七内 1890年(明治23年)11月22日 1890年(明治23年)12月
9 1891年(明治24年)1月20日 1891年(明治24年)10月1日
10 木内信春 1891年(明治24年)10月15日 1893年(明治26年)9月19日
11 依田孝 1893年(明治26年)10月16日 1893年(明治26年)11月13日
12 木内信春 1893年(明治26年)11月13日 1897年(明治30年)9月18日
13 加賀美東一郎 1897年(明治30年)11月24日 1899年(明治32年)10月5日
14 野口英夫 1899年(明治32年)11月1日 1903年(明治36年)10月5日
15 廣瀬鶴五郎 1903年(明治36年)11月12日 1904年(明治37年)8月10日
16 手塚正次 1904年(明治37年)11月17日 1907年(明治40年)10月5日
17 林誾 1907年(明治40年)11月3日 1909年(明治42年)4月5日
18 牛田唯一 1909年(明治42年)11月7日 1911年(明治44年)10月5日
19 藤田胸太郎 1911年(明治44年)10月23日 1915年大正04年)10月5日
20 飯島知貞 1915年大正04年)10月23日 1919年(大正08年)10月5日
21 渡辺瑳美 1919年(大正08年)10月27日 1921年(大正10年)11月8日
22 早川安吉 1921年(大正10年)11月8日 1923年(大正12年)10月5日
23 小尾浜吉 1923年(大正12年)11月9日 1924年(大正13年)9月7日
24 川手甫雄 1924年(大正13年)12月6日 1925年(大正14年)11月16日
25 依田豊蔵 1925年(大正14年)11月21日 1926年(大正15年)11月17日
26 樋口半六 1926年(大正15年)11月18日 1927年昭和02年)10月5日
27 斉木逸造 1927年昭和02年)10月31日 1928年(昭和03年)11月21日
28 伊藤喜重 1928年(昭和03年)11月22日 1929年(昭和04年)11月15日
29 山口延勝 1929年(昭和04年)11月20日 1930年(昭和05年)11月18日
30 樋口半六 1930年(昭和05年)11月18日 1931年(昭和06年)10月5日
31 望月孝行 1931年(昭和06年)10月31日 1932年(昭和07年)11月24日
32 小宮山清三 1932年(昭和07年)11月24日 1933年(昭和08年)11月4日
33 奈良重威 1933年(昭和08年)11月4日 1934年(昭和09年)11月15日
34 杉山幸男 1934年(昭和09年)11月24日 1935年(昭和10年)10月5日
35 天野義近 1935年(昭和10年)10月26日 1936年(昭和11年)10月28日
36 有泉直松 1936年(昭和11年)11月21日 1937年(昭和12年)11月17日
37 槇田司朗 1937年(昭和12年)11月21日 1938年(昭和13年)11月18日
38 野中豊七 1938年(昭和13年)11月18日 1939年(昭和14年)10月5日
39 白須規矩治 1939年(昭和14年)11月11日 1940年(昭和15年)11月19日
40 井出和重 1940年(昭和15年)11月19日 1941年(昭和16年)11月17日
41 荻野豊平 1941年(昭和16年)11月17日 1942年(昭和17年)11月25日
42 大須賀利庸 1942年(昭和17年)11月26日 1943年(昭和18年)10月
43 清水彦六 1943年(昭和18年)11月20日 1945年(昭和20年)8月30日
44 篠原正直 1945年(昭和20年)11月21日 1947年(昭和22年)4月29日
公選
45 池谷源一 1947年(昭和22年)5月27日 1948年(昭和23年)9月7日
46 長沼熊太郎 1948年(昭和23年)9月7日 1949年(昭和24年)3月31日
47 1949年(昭和24年)3月31日 1949年(昭和24年)4月6日
48 平林太一 1949年(昭和24年)4月25日 1950年(昭和25年)2月11日
49 星野重次 1950年(昭和25年)2月11日 1951年(昭和26年)4月29日
50 川口荘二郎 1951年(昭和26年)5月22日 1952年(昭和27年)3月20日
51 小田切彰 1952年(昭和27年)3月20日 1953年(昭和28年)10月8日
52 小林昌治 1953年(昭和28年)10月8日 1954年(昭和29年)10月16日
53 杉本九萬雄 1954年(昭和29年)12月17日 1955年(昭和30年)4月29日
54 小田切彰 1955年(昭和30年)5月24日 1956年(昭和31年)7月27日
55 鶴田好興 1956年(昭和31年)7月27日 1957年(昭和32年)3月21日
56 米山泉 1957年(昭和32年)3月21日 1958年(昭和33年)8月2日
57 太田公 1958年(昭和33年)8月2日 1959年(昭和34年)4月29日
58 名執斉一 1959年(昭和34年)5月11日 1960年(昭和35年)7月8日
59 横内要 1960年(昭和35年)7月8日 1961年(昭和36年)3月28日
60 三科政治 1961年(昭和36年)3月28日 1961年(昭和36年)7月14日
61 米倉照太郎 1961年(昭和36年)7月14日 1962年(昭和37年)3月31日
62 長坂正公 1962年(昭和37年)3月31日 1963年(昭和38年)4月29日
63 深沢允雄 1963年(昭和38年)5月12日 1964年(昭和39年)3月31日
64 降矢敬雄 1964年(昭和39年)3月31日 1965年(昭和40年)3月27日
65 中村太郎 1965年(昭和40年)3月27日 1966年(昭和41年)10月13日
66 堀内欣吾 1966年(昭和41年)10月15日 1967年(昭和42年)4月29日
67 八巻恭介 1967年(昭和42年)5月9日 1968年(昭和43年)7月29日
68 竹下信夫 1968年(昭和43年)7月29日 1969年(昭和44年)7月5日
69 奥秋保次 1969年(昭和44年)7月5日 1970年(昭和45年)3月27日
70 石川亘 1970年(昭和45年)3月27日 1970年(昭和45年)10月5日
71 長谷部正順 1970年(昭和45年)10月5日 1971年(昭和46年)4月29日
72 小林昌治 1971年(昭和46年)5月10日 1972年(昭和47年)10月11日
73 有泉享 1972年(昭和47年)10月11日 1973年(昭和48年)10月3日
74 井出佐重 1973年(昭和48年)10月3日 1975年(昭和50年)4月29日
75 内藤登 1975年(昭和50年)5月13日 1976年(昭和51年)3月25日
76 田中猪一郎 1976年(昭和51年)3月25日 1976年(昭和51年)12月21日
77 望月金三 1976年(昭和51年)12月21日 1977年(昭和52年)9月28日
78 代長又雄 1977年(昭和52年)9月28日 1978年(昭和53年)7月5日
79 山本菊五郎 1978年(昭和53年)7月5日 1979年(昭和54年)4月29日
80 大森末雄 1979年(昭和54年)5月11日 1980年(昭和55年)3月25日
81 青沼富秋 1980年(昭和55年)3月25日 1981年(昭和56年)3月23日
82 西室主計 1981年(昭和56年)3月23日 1982年(昭和57年)3月23日
83 山田健治 1982年(昭和57年)3月23日 1983年(昭和58年)4月29日
84 島津庄次 1983年(昭和58年)5月10日 1984年(昭和59年)3月23日
85 雨宮茂雄 1984年(昭和59年)3月23日 1984年(昭和59年)12月21日
86 三森祐昌 1984年(昭和59年)12月21日 1985年(昭和60年)10月9日
87 高村権佐久 1985年(昭和60年)10月9日 1986年(昭和61年)7月21日
88 八巻恭介 1986年(昭和61年)7月21日 1987年(昭和62年)4月29日
89 常盤光雄 1987年(昭和62年)5月8日 1987年(昭和62年)12月22日
90 堀内一男 1987年(昭和62年)12月22日 1988年(昭和63年)10月12日
91 深沢登志夫 1988年(昭和63年)10月12日 1989年平成元年)6月27日
92 保坂司 1989年平成元年)6月27日 1990年(平成02年)3月23日
93 白倉政司 1990年(平成02年)3月23日 1991年(平成03年)4月29日
94 名取和久 1991年(平成03年)5月9日 1992年(平成04年)3月11日
95 三枝剛 1992年(平成04年)3月11日 1992年(平成04年)12月3日
96 奥秋恵次 1992年(平成04年)12月3日 1993年(平成05年)7月7日
97 中村正則 1993年(平成05年)7月7日 1993年(平成05年)12月15日
98 中島真人 1993年(平成05年)12月15日 1994年(平成06年)9月29日
99 土屋直 1994年(平成06年)9月29日 1995年(平成07年)4月29日
100 山下実 1995年(平成07年)5月9日 1996年(平成08年)3月22日
101 相馬紀夫 1996年(平成08年)3月22日 1997年(平成09年)3月21日
102 小林義光 1997年(平成09年)3月21日 1997年(平成09年)10月27日
103 中村照人 1997年(平成09年)10月27日 1998年(平成10年)12月4日
104 臼井成夫 1998年(平成10年)12月4日 1999年(平成11年)4月29日
105 山下道男 1999年(平成11年)5月7日 1999年(平成11年)12月16日
106 高尾堅一 1999年(平成11年)12月16日 2000年(平成12年)10月11日
107 横内公明 2000年(平成12年)10月11日 2001年(平成13年)6月26日
108 保坂武 2001年(平成13年)6月26日 2002年(平成14年)3月20日
109 宮島雅展 2002年(平成14年)3月20日 2002年(平成14年)12月17日
110 渡辺亘人 2002年(平成14年)12月17日 2003年(平成15年)4月29日
111 高野剛 2003年(平成15年)5月7日 2004年(平成16年)3月25日
112 皆川巖 2004年(平成16年)3月25日 2004年(平成16年)12月16日
113 辻彌 2004年(平成16年)12月16日 2005年(平成17年)7月6日
114 清水武則 2005年(平成17年)7月6日 2006年(平成18年)3月13日
115 秋山隆信 2006年(平成18年)3月13日 2007年(平成19年)2月27日
116 太田道夫 2007年(平成19年)2月27日 2007年(平成19年)4月29日
117 内田健 2007年(平成19年)5月8日 2008年(平成20年)10月9日
118 森屋宏 2008年(平成20年)10月9日 2010年(平成22年)3月24日
119 武川勉 2010年(平成22年)3月24日 2011年(平成23年)4月29日
120 浅川力三 2011年(平成23年)5月10日 2013年(平成25年)5月10日
121 棚本邦由 2013年(平成25年)5月10日 2014年(平成26年)12月10日
122 臼井成夫 2014年(平成26年)12月10日 2015年(平成27年)4月29日
123 石井脩德 2015年(平成27年)5月8日 2016年(平成28年)9月2日
124 鈴木幹夫 2016年(平成28年)9月2日 2017年(平成29年)6月22日
125 望月勝 2017年(平成29年)6月22日 2017年(平成29年)12月28日
126 白壁賢一 2017年(平成29年)12月18日 2018年(平成30年)9月19日
127 河西敏郎 2018年(平成30年)9月19日 2019年(平成31年)4月29日
128 大柴邦彦 2019年令和元年)5月14日 2020年令和02年)3月23日
129 山田一功 2020年(令和02年)3月23日 2020年(令和02年)12月15日
130 桜本広樹 2020年(令和02年)12月15日 2022年(令和04年)9月21日
131 久保田松幸 2022年(令和04年)9月21日 2023年(令和05年)4月29日
132 水岸富美男 2023年(令和05年)5月10日 2024年(令和06年)3月21日
133 卯月政人 2024年(令和06年)3月21日 2025年(令和07年)3月21日
134 渡辺淳也 2025年(令和07年)3月21日 現職
出典:山梨県議会の概要 令和6年度 21~22ページ

脚注・出典

  1. ^ 欠員1
  2. ^ ただし知事改選期は除く
  3. ^ 山梨県議会事務局規程.2015年3月23日閲覧。
  4. ^ “山梨県議会の立民系会派分裂 県有地問題で対立”. 産経新聞. (2021年1月16日). https://www.sankei.com/article/20210116-7IGVEDDZ6RMUZF537BIE6NNWCE/ 2021年4月1日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  5. ^ “山梨県議会の自民会派3分裂 知事派、新たに5人離脱”. 産経新聞. (2021年3月16日). https://www.sankei.com/article/20210316-Q7H56UCOIFOZ7PSZMPET5WQJSU/ 2021年4月1日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  6. ^ “山梨県議会の自民4会派に 県有地問題の採決に影響”. 産経新聞. (2021年5月29日). https://www.sankei.com/article/20210529-IVL62VQ7CVICNM4OL4Q5J4PBZU/ 2023年2月5日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  7. ^ 最大会派「自由民主党・開の国」新たに結成 長崎知事を支持する姿勢 山梨県議会で会派刷新 | TBS NEWS DIG (1ページ)”. TBS NEWS DIG (2023年5月1日). 2024年3月10日閲覧。
  8. ^ 山梨県議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例”. www.pref.yamanashi.jp. 2025年8月26日閲覧。
  9. ^ 山梨県政務活動費の交付に関する条例”. www.pref.yamanashi.jp. 2025年8月26日閲覧。
  10. ^ 山梨県議会で予算案成立せず 誰の責任? 異例の調査:朝日新聞デジタル.2016年8月28日。
  11. ^ 新会派「自民党誠心会」結成 代表に皆川氏 /山梨毎日新聞 2016年9月2日
  12. ^ “山梨県知事選、自公推薦の長崎氏が初当選”. 日本経済新聞. (2018年10月22日). オリジナルの2019年2月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190217005227/https://r.nikkei.com/article/DGXMZO36703430Z11C18A0ML0000?s=3 2019年2月17日閲覧。 
  13. ^ “山梨)市民団体が議長交代「たらい回し」に抗議”. 朝日新聞. (2018年9月22日). オリジナルの2019年2月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190217005720/https://www.asahi.com/articles/ASL9L3S03L9LUZOB00H.html 2019年2月17日閲覧。 
  14. ^ “山梨県議会、就任約9カ月で議長が辞表 “たらい回し”批判は否定”. 産経新聞. (2018年9月12日). オリジナルの2019年2月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190217010159/https://www.sankei.com/politics/news/180912/plt1809120024-n1.html 2019年2月17日閲覧。 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山梨県議会」の関連用語

山梨県議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山梨県議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山梨県議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS