手塚正次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 手塚正次の意味・解説 

手塚正次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/20 16:53 UTC 版)

手塚正次

手塚 正次(てづか しょうじ、1875年明治8年)1月22日 - 1924年大正13年)12月6日[1])は、日本の実業家政治家衆議院議員

経歴

山梨県中巨摩郡西野村(現南アルプス市)で、代々油屋と称する素封家、手塚八兵衛の長男として生まれる[1][2]山梨県立甲府中学校を卒業後、西野村長を務めていた父の補佐を行った[2]

1900年、結成された立憲政友会に入党[1]1903年10月、山梨県会議員に当選[1][2]。同副議長、同議長を歴任[2][3]1907年明治40年の大水害の救済と復興事業に尽力[1]。同年12月、在家塚村外二ヶ村組合長に当選し、1908年1月まで在任[2]

1908年5月、第10回衆議院議員総選挙に山梨県郡部から出馬し当選[1][3]第11回総選挙でも当選したが、1914年11月7日に辞職[4]して政界を引退し、実業界に転じた[1]。積隆銀行取締役、大日本重石取締役、京浜電力常任監査役などを歴任[3]

1924年5月、第15回総選挙で沖縄県第二区から出馬して当選し、衆議院議員を通算三期務めた[1][3]。議員在任中、東京府八王子付近を通過中の列車内で発病し、甲府市内で療養したが1924年12月に死去した[5]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『山梨百科事典』増補改訂版、634-635頁。
  2. ^ a b c d e 『山梨人事興信録』593-594頁。
  3. ^ a b c d 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』417-418頁。
  4. ^ 『官報』第682号、大正3年11月9日。
  5. ^ 『大正過去帳』309頁。

参考文献

  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『山梨百科事典』増補改訂版、山梨日日新聞社、1989年。
  • 『大正過去帳 物故人名辞典』東京美術、1973年。
  • 『山梨人事興信録』甲府興信所、1918年。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手塚正次」の関連用語

手塚正次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手塚正次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手塚正次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS