大正期から第二次大戦までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大正期から第二次大戦までの意味・解説 

大正期から第二次大戦まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 21:33 UTC 版)

下田市」の記事における「大正期から第二次大戦まで」の解説

1913年大正2年):下田橋架設信田葛葉薔薇娘」刊行。※「洋妾物語」の単行本化1914年大正3年):3月3日下岡蓮杖死去6月19日、「伊豆鏡」刊。7月28日、「南豆風土誌」刊。 1915年大正4年):2月28日下田自動車(株)開業静岡県年表)。4月29日下田町町會下田町紋章決議1916年大正5年):2月20日下田自動車(株)設立3月23日下田 - 大仁路線運行開始静岡県年表)。 1917年大正6年):蓮台寺に、久原鉱業(株)河津鉱業所開設12月須崎町より出火し武ヶ浜類焼する焼失家屋821918年大正7年):9月18日南豆馬車鉄道(株)設立蓮台寺 - 武ヶ浜間)※静岡県年表下田町青年団創立1919年大正8年):東洋練乳設立その後森永乳業)。豆陽中学校県立移管 1920年大正9年):3月1日蓮台寺鉱山鉱夫スト全国鉱夫同盟蓮台寺支部発会4月、郡立賀茂高等女学校開校現在の静岡県立下田高等学校)。 1922年大正11年):5月27日下田港、国指定港湾となる。11月東京湾汽船清水 - 下田航路開設静岡県年表)。郡立賀茂高等女学校県立移管県立下田高等女学校となる。 1923年大正12年):9月1日関東大震災激震15分後、津波3度あり浸水家屋300戸。 1924年大正13年):10月1日雑誌黒船創刊1925年大正14年):開国70年3月下田神津島無線電信開局4月16日バンクロフト大使下田訪問村松春水雑誌黒船」に唐人お吉について発表下田幼稚園開園1926年大正15年昭和1年):3月10日、「下田之友」創刊9月、仏クローデル大使来訪1927年昭和2年):9月下田公園循環道路和歌の浦まで完成10月玉泉寺ハリス記念碑建立除幕式下田町、武ヶ浜塵芥捨場衛生上の問題多く焼場敷根設置昭和金融恐慌1928年昭和3年):昭和自動車創業(のちの伊豆下田バス)。十一谷義三郎、「唐人お吉発表川端康成、「伊豆の踊子出版下岡蓮杖除幕1929年昭和4年):十一谷義三郎、「時の敗者唐人お吉」を東京朝日新聞連載7月13日田方賀茂郡町村長会、河津川水力電気(株)電灯値下げ第1回交渉を元賀茂郡役所開始8月真山青果唐人お吉」が歌舞伎座市川松蔦お吉初演循環道路第2期工事赤根島まで)完成10月下田婦人会創立10月2日下田町役場新庁舎落成式10月24日世界恐慌始まる。11月3日第1回町民体育大会開催11月17日東京航空輸送社東京 - 下田間の定期航空路開設1930年昭和5年):5月21日武山開設11月下田町初めての水道給水開始毎日数時間共用栓27箇所)。11月26日、豆相大震災強震1931年昭和6年4月1日東京航空輸送(株)東京 - 下田 - 清水間の定期航空路開設7月16日東京湾汽船貨物船次郎丸大工町河岸にて爆破焼死者2名。 1932年昭和7年3月伊豆銀行下田銀行合併9月11日了仙寺境内に綿吉当主、元下田町長、鈴木吉兵衛銅像建立11月11日下田自動車東海自動車吸収合併1933年昭和8年3月森永練乳(株)下田工場設立東京湾汽船丸」、東京 - 大島 - 下田航路就航伊豆循環道路東海岸線伊東 - 下田完成下田銀行伊豆銀行吸収合併4月21日三井海洋生物学研究所落成6月11日鍋田海岸に、東京文理科大学(現筑波大学附属下田臨海実験所開設南豆馬車鉄道旅客営業休止1934年昭和9年4月20日 - 5月3日開港80周年記念第1回黒船祭挙行グルー大使参加下田幼稚園、町に移管1935年昭和10年):東京湾汽船橘丸」、東京 - 大島-下田航路就航下田温泉(株)河内から下田引湯1937年昭和12年):8月、豆陽中学校プール竣工8月9日、県、満州農業移民対策協議会開催下田港岸壁完成1938年昭和13年9月18日賀茂青年団員約40人、ヒトラーユーゲント派遣一行伊豆大島三原山頂で交歓会1939年昭和14年):4月第6回黒船祭米軍アストリア乗組員80余名特別参加7月12日河津鉱山で朝鮮人労働者争議1941年昭和16年):黒船祭中止伊豆地方豪雨により、下田町浸水250戸、須崎鉱山浸水で閉鉱。 1942年昭和17年):賀茂教育会柿崎吉田松陰建立保田龍門作)。 1943年昭和18年):県下米英思想撃滅運動黒船お吉にちなん絵葉書掲示歌集などの禁止1944年昭和19年):雑誌黒船廃刊。※黒船敵性用語として紙の配給停止1945年昭和20年3月海軍16突撃隊16部隊)、陸軍潜水輸送隊下田配属4月 下田町空襲その後数回7月57震洋隊が和歌の浦配備8月 陸軍潜水輸送隊8号艇が空襲撃沈。第6海龍隊が下田配備

※この「大正期から第二次大戦まで」の解説は、「下田市」の解説の一部です。
「大正期から第二次大戦まで」を含む「下田市」の記事については、「下田市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大正期から第二次大戦まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大正期から第二次大戦までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大正期から第二次大戦までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下田市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS