大正期の町営七夕
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 18:15 UTC 版)
従来の七夕を一旦廃して町営七夕が開始されたのは、1916年(大正5年)のことである。やはりきっかけとして寄附の強要が背景にあり、当時の能代港町長小林天風が著した『能代港町史』にもそのことが記されている。この時は当時の消防団員のほか、役場の職員も総動員して世話役とし、町の予算から391円を支出して初の町営七夕を実行した。続く1917年(大正6年)も同様に町営七夕を行ったが、結局のところ町民の支持を得られず、町営七夕に熾烈な反対の論鋒が向けられるに至った。そこで翌1918年(大正7年)には形式を改めて日吉神社・八幡神社の境内に隔年で七夕灯籠を安置して飾ることとしたが、動かない灯籠では見栄えもせず、酔っ払いによる投石も頻発したため、結局1926年(大正15年)をもって町営七夕を廃止し、元の町組による催行に復することとなった。この10年間で町が拠出した金額の累計は2,190円に及び、町営七夕の試みの挫折は、五町組の町々から行政への不信が生まれる端緒となった。 一方、この時期の七夕は、度々皇族による台覧の栄誉に浴している。1908年(明治41年)に皇太子時代の大正天皇が能代に行啓した折、秋田木材会社に御立寄所を設営し、高さ15mの七夕灯籠を飾って歓迎している。また、1911年(大正10年)8月5日に秩父宮・高松宮両殿下が来能した折も秋木偕楽社の前で曳き七夕灯籠を台覧、1915年(大正14年)10月16日には当時皇太子にして摂政宮であった後の昭和天皇が陸軍大演習のため能代を行啓した際も、七夕灯籠を台覧している。
※この「大正期の町営七夕」の解説は、「能代役七夕」の解説の一部です。
「大正期の町営七夕」を含む「能代役七夕」の記事については、「能代役七夕」の概要を参照ください。
- 大正期の町営七夕のページへのリンク