大正期の門下統合運動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:53 UTC 版)
大正時代、顕本法華宗の本多日生を牽引役として、門下各派による統合運動が展開された。 1914年(大正3年)には、日蓮門下7宗派 の管長が池上本門寺に集まって、「各教団統合大会議」を開催。同年12月、「日蓮門下統合後援会」が組織された。翌1915年(大正4年)6月、一致派の日蓮宗が離脱したのを除く、勝劣派の6宗派 の統合が成立した。また、1917年(大正6年)、門下合同講習会が開催され、同年11月には統合修学林を開校するにいたった。 この時期には門下の9宗派 による、宗祖日蓮への「大師」号の授与運動が展開され、1914年(大正3年)11月にいたり、宮内省より日蓮にたいする「立正大師」の諡号宣下が行われた。
※この「大正期の門下統合運動」の解説は、「日蓮宗」の解説の一部です。
「大正期の門下統合運動」を含む「日蓮宗」の記事については、「日蓮宗」の概要を参照ください。
- 大正期の門下統合運動のページへのリンク