洋妾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 保健 > > 洋妾の意味・解説 

洋妾

読み方:ヨウショウ(youshou)

西洋人のめかけになった日本人の女


洋妾

読み方:らしゃめん

  1. 西洋人の妾となり居る女のこと。此の語、横浜起る
  2. 日本婦人にして西洋人の妾となれるものを卑めていふ詞。
  3. 洋妾。紅毛人綿羊相姦するものあるより転じて洋人の妾の隠語たり。
  4. 日本女にして西洋人の妾となれるものをいふ。〔情事語〕
  5. 洋妾、外国人相手の妾、女。
  6. 西洋人の妾。
  7. 日本女にして西洋人の妾となれるものをいふ。
  8. 〔俗〕日本人婦女子で、外国人の妾となつてゐる者又は外国人相手売春婦を云ふ。洋妾と当て字する。
  9. 外国人の妾になつてゐる日本人の女のことをいふ。
  10. 日本婦人外人の妾となれるもの、外人相手淫売婦
  11. 外国人相手となす売春婦或は外国人の妾を云ふ。
  12. 外人の妾たる者。
  13. 外人の妾のこと。ポルトガル語のラシヤ(Raxa)即ち毛織物着た者の女(雌)の意で和製語
  14. 外国人相手とする売春婦或いは外国人の妾。

分類 俗語情事語、東京

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

羅紗緬

(洋妾 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 20:46 UTC 版)

羅紗緬(らしゃめん、羅紗綿)は、綿羊のことで、日本においてもっぱら外国人を相手に取っていた遊女、あるいは外国人となった女性のことを指す蔑称洋妾(ようしょう)、外妾(がいしょう)とも言われる。

由来

幕末開国後の1860年頃から使われだした言葉で、西洋の船乗りが食用と性欲の解消の為に船にヒツジを載せていたとする俗説が信じられていたためといわれる。パンパンイエローキャブと同じような使われ方をする。

概要

安政6年(1859年)の開国・横浜開港と同時に、江戸幕府公認で、主に外国人の相手を目的とした港崎遊郭関内に開業、幕府は外国人専用の公娼(羅紗緬)を鑑札制にし、管理を遊女屋に託した。遊郭内では、外国人は羅紗緬しか選ぶことができなかった。

また、幕府は日本人の娘が外国人男性と結婚するのを禁じていたが、外国人からは遊郭の遊女以外の女性の要望も強く、せめて妾は許して欲しいと主張されて遊女であれば外国人の自由にさせても攘夷の浪人を憤慨させることはあるまいと、万延元年(1860年)、港崎遊郭の羅紗緬に外国人の妾になることも許した[注釈 1]。 遊女は遊女屋と証書契約を結んで鑑札を受けてのちに外国人の妾となり、給料の中から遊女屋へ鑑札料を支払っていた。以降、羅紗緬は増加し、文久2年(1862年神奈川奉行所の調べでは、羅紗緬鑑札の所持者は500人であった。

一方で遊女を好まない外国人もいて、素人の羅紗緬も出現する。鑑札所持者からはこれはもぐり羅紗緬と苦情が出たが、妾は結婚ではないから奉行所は取り締まることができなかったため素人が増加、文久2年から慶応2年頃までには異人館通いの羅紗緬が2400〜2500人にも増えたという[1]

また、白人に身を任せる日本人一般女性を見つけることが当時は困難だったため、被差別部落の女性が羅紗緬の多くを占めたとの史料もある[注釈 2][3]

しかし、慶応2年(1866年)の豚屋火事で港崎遊郭が全焼して以降は衰えた。明治5年(1872年)、吉原遊廓では羅紗緬は鑑札を要せず、在住地官長への届け出制となった。

名高い羅紗緬とされる人

きち(斎藤きち
安政4年(1857年)、初代アメリカ総領事タウンゼント・ハリスに召し抱えられた伊豆国下田の芸者。同時に、通訳ヘンリー・ヒュースケンも同じ芸者の「ふじ」を召し抱えた[注釈 4]。ハリスが依頼したのは「看護婦」だったがそのような概念を理解していなかった日本側が「妾」だと勘違いして芸者を派遣したという説と、幕府がハリスの江戸出府を引き止めさせるために芸者の手配を行ったという説がある。3か月で解雇されて以降は周囲の偏見から酒に溺れ、自殺した。
喜遊(亀遊)
港崎遊郭にあった岩亀楼の遊女。文久2年、外国人[注釈 5]に妾にならないかと言い寄られ、「露をだに いとふ倭の 女郎花 ふるあめりかに 袖はぬらさじ」と辞世を残して自刃したという。尊王攘夷派の創作という説もある。

羅紗緬を扱った主な作品

  • 『横浜ばなし』(文久2年1862年)には、「豚のなき声ラシャメンの遠ぼえ(中略)我国と思はれぬ有様なり」とあって、これはメンヨウのことであるが、その遊女細見の終わりのところには「右は女郎衆沢山有れども、其内異人に出るラシャメン女郎は別にあるなり、異人見立気に入り候へば屋敷へ連ゆき一夜洋銀三枚也、尤此内にて岩亀楼への割駕籠ちんまで持切なり。此外屋敷に居るめかけにもあり、町にかこひ女もあり」とあって、これは羅紗緬のことである。
  • 唐人お吉』 - 十一谷義三郎の小説。唐人お吉は、映画や歌謡曲にも多数扱われている。
  • 『露を厭う女』 - 白井喬二の小説。昭和10年に婦人公論で連載。
  • ふるあめりかに袖はぬらさじ(亀遊の死)』 - 有吉佐和子の小説。後に戯曲化。
  • 『らしゃめん』 - 鰐淵晴子のアルバム。翌年牧口雄二監督で映画化。
  • 唐人物語(らしゃめんのうた)』 - サザンオールスターズの歌。
  • 『ヨコハマ物語』大和和紀の漫画。文庫版第1巻・第2巻に登場するラシャメンの子供がいる。「お父さんはイギリス人だけど、お母さんは日本人よ。」と話すのは、登場人物の一人・青木ジョアン。のちに父親が本国へ帰国してしまい、外国人居留地から出たのち、画家の家で働いていた。主人公の兄と恋に落ちるものの、過労がたたって労咳を患い、18歳の若さで他界。

脚注

注釈

  1. ^ 港崎遊郭・岩亀楼の「長山」がオランダ領事「リネフ」の妾となることを奉行所が許可。『港崎吉原記』は「長山」を羅紗綿と明記し、日本人男性を情夫にしないという条件でこれを許可したとある。妾料1ヶ月15円で、別に羅紗綿の鑑札料として給料から毎月1両2分を岩亀楼が徴発した。
  2. ^
    「そこで各地の遊郭に人を派し、利を以て喰はすの手段を取つたりして、僅に要求に応じて居た。果ては遠く長崎地方に求めて、多少異国味に馴れた遊女や、其他の女達を抱へ入れんとしたとも云はれるが、結果は良好でなく、何れも要求数に満たぬ有様であつたから、特種部落出の遊女又は婦女に目を著け、其方面の応募者を相当多く拉し来つたやうである。而してらしやめん女郎は次第に此特種部落出のものに依つて形造られた型となつて来た。彼等は横浜と云ふ土地の状況に多少とも理解を有するものが多かつた関係から、横浜界隈若くは武・相二州の細民階級のものが多数を占めたと云ふ事である。」
    [2]
  3. ^ なお同書によると、第二次大戦敗戦直後の横須賀市安浦における進駐軍相手の慰安所でも多数の被差別部落出身女性が働いており、その慰安所の経営者もまた被差別部落出身だったという(p.193-204)。
  4. ^ 「きち」の年給は120両仕切、「ふじ」の年給は90両であった。
  5. ^ 喜遊に言い寄った外国人は、アメリカ軍人とも商人とも言われるが、確証は無い。

出典

  1. ^ 『異人らしやめん異聞』文久3年(1863年
  2. ^ 『横浜市史稿・風俗編』第7章第2節15、横浜市役所編、名著出版、1973年
  3. ^ 川元祥一『開港慰安婦と被差別部落』p.134(三一書房、1997年)[注釈 3]

参考文献

関連項目

外部リンク




洋妾と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洋妾」の関連用語

洋妾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洋妾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羅紗緬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS