噴火活動とは? わかりやすく解説

噴火活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:07 UTC 版)

雲仙岳」の記事における「噴火活動」の解説

現在の平成新山形成した噴火活動は当初1989年平成元年11月からの橘湾群発地震始まったとされていたが、その後の観測データ再検討により、実際1968年頃より雲仙火山活動期入っていたことが判っている。最初群発地震1968年頃より始まり1975年まで継続し1973年には眉山付近でも震度3を最高に有感地震11発生している。この活動最終段階普賢岳東側の板底(おしが谷)で大量火山性ガス噴出し30本ほどの被害受けた1975年には周囲鳥獣死骸散見され、岩の割れ目からは高濃度二酸化炭素検出。この一帯1792年噴火のときにも火山性ガス噴出しており、この岩場は毒石と呼ばれていた。1975年以降低調ながら地震散発的に発生しており、1979年6-9月には眉山東麓震央とする最大震度5相当の強い揺れ筆頭89回の有感地震発生している。島原温泉では溶存炭酸ガス濃度1975年より急上昇し30%も増えた場所もあった。1984年4月より橘湾群発地震相次ぐようになり、葉山南側付近震央とするM5.7、震度5の地震8月起きている。この地震契機島原半島隆起観測され始めており、橘湾からのマグマ供給始まったとされる1990年平成2年11月17日山頂付近にある神社脇の2か所より噴煙が立ち上り噴火。この噴火2つ噴火孔より熱水吹き上げ雲煙認めるのみであった同年12月には小康状態になって道路通行止めなども解除になり、そのまま終息するかと思われたが、1991年平成3年2月12日に再噴火。さらに4月3日4月9日噴火拡大していった。5月15日には降り積もった火山灰などによる最初土石流発生、さらに噴火口西側多数東西方向延び亀裂入りマグマの上昇が予想された。5月20日には地獄跡火口から溶岩噴出確認溶岩粘性高かったために流出せず火口周辺溶岩ドーム形成された。溶岩ドーム状に成長しやがて自重によって4つ崩壊その後溶岩ドーム下の噴火穴からは絶え間なく溶岩供給されたため、山頂から溶岩垂れ下がる状態になり、形成され順番に第1-第13ローブ命名された。溶岩ドームの崩壊は、新しく供給されるマグマ押し出されドーム斜面崩落することにより発生し破片火山ガスとともに山体時速100kmものスピード流れ下る火砕流メラピ火砕流)と呼ばれる現象引き起こした。噴火活動は途中一時的な休止挟みつつ1995年平成7年3月頃まで継続した火砕流世界で初め鮮明な映像として継続的に記録された噴火活動である(過去には、プレー山などの火砕流写真としては多く記録されており、小規模なものの映像撮影されている)。

※この「噴火活動」の解説は、「雲仙岳」の解説の一部です。
「噴火活動」を含む「雲仙岳」の記事については、「雲仙岳」の概要を参照ください。


噴火活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 01:47 UTC 版)

羅臼岳」の記事における「噴火活動」の解説

1990年代知床硫黄山噴火史調査が行われた際に、最近2000年間で複数回の活動確認され1996年活火山として指定されたが、19世紀末以降の噴火活動と1996年以降噴気活動認められない山頂付近存在する溶岩流溶岩ドームには新鮮な地形残っており3つの時期に形成され可能性指摘されている。 最近2300年間では、22002300年前、14001600年前、500700年前の3時期に火山活動が活発であった22002300年前の活動 比較規模大きな噴火発生し降下テフラ火砕流噴出14001600年前の活動 プリニー式噴火による降下テフラ火砕流500700年前の活動 降下テフラ火砕流

※この「噴火活動」の解説は、「羅臼岳」の解説の一部です。
「噴火活動」を含む「羅臼岳」の記事については、「羅臼岳」の概要を参照ください。


噴火活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/24 18:50 UTC 版)

鶴見岳」の記事における「噴火活動」の解説

約9万年前に由布岳とほぼ同時期に火山活動開始した火山で、主な岩石安山岩及びデイサイトとなっている。鶴見岳南北5kmにわたる溶岩ドーム群の南端位置しており、北端には伽藍岳位置している。2003年気象庁見直しによって、活火山として認識すべき範囲拡大され気象庁指定火山として伽藍岳加えて鶴見岳・伽藍岳呼ばれるようになった10,600-7,300年前の間に鶴見岳山頂噴火発生し溶岩流形成。 1,900年前に鶴見岳山頂付近ブルカノ式噴火発生し火山灰鶴見岳南側斜面堆積した771年宝亀3年7月9日伽藍岳水蒸気噴火発生泥流によって死傷者多数家屋損壊した849年嘉祥2年)頃に山頂北側水蒸気噴火をした記録がある。 867年(貞観9年)2月28日伽藍岳水蒸気噴火発生青泥池、黒池赤池震動し硫黄臭が遍満する。さらに噴火し、沙泥が数里四方に積もる。泉が沸騰し、川となって山麓道路塞ぎ、川に至って数千が死ぬ。 1949年昭和24年2月鶴見岳山頂北西500m標高1,100m付近面積約30m2の楕円形内の多数噴気孔から高さ約10mの白色噴気上がる1974年昭和49年12月1949年と同じ場所から150m程度噴気があり、以後2017年現在まで噴気継続している。気象庁により鶴見岳地獄谷赤池噴気孔命名されている。 1995年7月伽藍岳珪石採掘場泥火山形成され同年11月には高さ1m、直径10×7m、深さ4m楕円状の泥火山となった周囲には噴気帯が広がっており、2017年現在まで活動継続している。

※この「噴火活動」の解説は、「鶴見岳」の解説の一部です。
「噴火活動」を含む「鶴見岳」の記事については、「鶴見岳」の概要を参照ください。


噴火活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 05:35 UTC 版)

星生山」の記事における「噴火活動」の解説

1995年平成7年10月から1996年平成8年4月にかけて、北東側山腹硫黄山呼ばれる付近で噴火活動が発生し噴気降灰観測された。これは、九重連山では333年ぶりの噴火にあたる。火山活動に伴う有毒ガスのために、星生山2002年平成14年)まで立ち入り禁止とされた。

※この「噴火活動」の解説は、「星生山」の解説の一部です。
「噴火活動」を含む「星生山」の記事については、「星生山」の概要を参照ください。


噴火活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 04:37 UTC 版)

濁川カルデラ」の記事における「噴火活動」の解説

活動時期放射性炭素年代測定法により1万2千年前と推定される水分の多い水蒸気爆発始まりプリニー式噴火から火砕サージ噴出する爆発的噴火移行しカルデラ形成された。カルデラ形成後は、外部由来水分との接触による爆発的噴火繰り返されマグマ水蒸気爆発起きた噴出量は 10.9km3。 噴火活動との関連不明であるが、2012年から2013年 M 3.6最大とする、群発地震活動観測している。

※この「噴火活動」の解説は、「濁川カルデラ」の解説の一部です。
「噴火活動」を含む「濁川カルデラ」の記事については、「濁川カルデラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「噴火活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から噴火活動を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から噴火活動を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から噴火活動 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「噴火活動」の関連用語

噴火活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



噴火活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雲仙岳 (改訂履歴)、羅臼岳 (改訂履歴)、鶴見岳 (改訂履歴)、星生山 (改訂履歴)、濁川カルデラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS