火山性ガスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学物質 > ガス > 火山性ガスの意味・解説 

火山ガス

(火山性ガス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/29 00:24 UTC 版)

噴き上がる火山ガス(地獄谷
北海道 登別温泉の爆裂火口からの火山ガス

火山ガス(かざんガス)は、火山火口噴気口から出る成分(火山噴出物)のうち、気体のもの。火山ガス(水蒸気や二酸化炭素を多く含む気体)を多く含むガスを火山性ガス(かざんせいガス)ということもある。

概要

主成分は水蒸気二酸化炭素のほか、二酸化硫黄(亜硫酸ガス)も含まれる。通常は少量の水素ガス、一酸化炭素硫化水素塩化水素が含まれる。火山によってはフッ化水素[1]四フッ化ケイ素[1]メタンガス[1]アンモニア[1]硫化カルボニル[2]ヘリウム[3]ラドン水銀蒸気[4]などが含まれることもある。

毒性をもつ成分や酸欠により、動植物の生命に関わるほどの大危害を及ぼすことがある。熱によって周辺の生態に大きな影響があることも多いうえ、吸った動物人間が、その場で死亡することも珍しくない。また、中毒に気づかず手遅れとなり、死亡することもある。

噴火はしなくても、恒常的あるいは間歇的に火山ガスのみを噴出する火山も多い。

温度は数百以上であることが多い。

空気よりも密度が高いため、くぼ地にたまりやすい。

日本国内における主な被害

対策

火山ガスの濃度などを考慮し、自治体などが通行規制・登山規制・立入規制を行う[10][11]

救出が必要な場合
使用する道具は、水、ハンカチやタオルなどの布、ロープ
二重遭難にならないよう落ち着く。水に濡らしたタオルなどを口に当て、迅速に救助者にロープを結ぶ。ガスの影響のない高い所に戻り、引き上げる。必要に応じて、人工呼吸などの心肺蘇生法を行う。保温や揺さぶり呼びかけなどで意識をもどさせる。意識回復後は、水分を与え、眼の異常を訴えたら洗眼させる。必要なら医者に助けを求める[12]

脚注

  1. ^ a b c d Volcanic Gases - Michigan Technological University
  2. ^ Component Of Volcanic Gas May Have Played A Significant Role In The Origins Of Life On Earth - Science Daily
  3. ^ Volcanic Gases and Their Effects - USGS
  4. ^ 火山ガスとエアロゾルの概要 - IVHHN
  5. ^ a b 中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会 2012, p. 35.
  6. ^ 井口正人 et al. 2019, p. 307.
  7. ^ a b 登山の女高生、集団ガス中毒 噴気の硫化水素を吸う 2人死亡し2人重体『朝日新聞』1976年8月3日夕刊、3版、7面
  8. ^ a b 八甲田山,気象庁
  9. ^ 火山ガスか、タケノコ採りの中2女子死亡…青森[リンク切れ] 2010年6月20日 YOMIURI ONLINE。2010年6月26日閲覧
  10. ^ 日本放送協会. “栗駒山の登山道規制 9月上旬から一部解除 火山ガス濃度低下|NHK 岩手県のニュース”. NHK NEWS WEB. NHK. 2022年8月24日閲覧。
  11. ^ 吾妻山に登山や観光で訪れる皆様へ - 福島県ホームページ”. www.pref.fukushima.lg.jp. 2022年8月24日閲覧。
  12. ^ 火山ガス事故防止のために 編集者:環境庁自然保護局、5p

参考文献

関連項目

外部リンク


火山性ガス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 00:37 UTC 版)

恐山」の記事における「火山性ガス」の解説

恐山の「地獄付近には火山性ガス(亜硫酸ガス)が充満しており、硫黄臭を放出している。むつ市市街地でも、北西風のときは恐山火山ガスによる硫黄臭が充満する場合がある。 恐山参拝した際、頭痛倦怠感発症する者がいるが、これは霊的な現象ではなく有毒ガスによる軽い中毒症状である。体力的に弱い高齢者や、身長低く有毒ガス吸い込みやすい幼児注意が必要である。 恐山霊場には、がほとんどおらず、草木生えず賽銭がひどく腐食しているとされているが、これは心霊現象ではなく、すべて火山ガスの影響である。また、川や湖の異常に透明であるのも、火山ガス溶け込み酸性値が高いため、生物生育適していないからである。 霊場内には多数積み石見られ、独特の景観形成しているが、これは地面から噴出する有毒な火山ガス空気効率よくなじませる効果もある。また、風車数多く置かれているが、これにも火山ガス風下入らないための効果がある。ちなみに線香ろうそくタバコ等は、火山ガス着火する危険性があるため、所定の場所以外で使用してはいけない。

※この「火山性ガス」の解説は、「恐山」の解説の一部です。
「火山性ガス」を含む「恐山」の記事については、「恐山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「火山性ガス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



火山性ガスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火山性ガス」の関連用語

火山性ガスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火山性ガスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの火山ガス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの恐山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS