和讚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > 和讃 > 和讚の意味・解説 

わ‐さん【和×讃】

読み方:わさん

仏教教義仏・菩薩(ぼさつ)あるいは高僧の徳などを、梵讃漢讃ならって和語たたえるもの。七五調の4句またはそれ以上一節とし、曲調をつけて詠じる歌。平安中期から流行した


和讃

読み方:ワサンwasan

仏・菩薩などの徳を日本語賛嘆したうた


和讃

読み方:ワサンwasan

法義徳行讃嘆した今様体の歌。


わさん 【和讃】

和語日本語)による仏教讃歌仏・菩薩教え高僧などを七五調で讃えて歌にしており、曲節をつけて奉唱する。平安中期から見られる。→ 御詠歌

和讃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/12 08:58 UTC 版)

和讃(わさん)は、菩薩、祖師・先人の徳、経典教義などに対して和語を用いてほめたたえる讃歌である。声明の曲種の一。サンスクリット語を用いてほめたたえる「梵讃」、漢語を用いてほめたえる「漢讃」に対する。

七五調の形式の句を連ねて作られたものが多く、これに創作当時流行していた旋律を付して朗唱する。

原型である「讃歎」(さんだん)を和讃の一種とみなす事もある。

概要

作者が推定とされるものについては、作者名の前に「」を付す。

作者の生没年は、西暦で表示する。そのため和暦を換算した西暦と異なる場合がある。

原型

和讃の原型である「讃歎」(「仏教讃歎」、「讃談」とも)は、古く奈良時代にさかのぼる。和文の声明(しょうみょう)で、曲調は「梵讃」・「漢讃」に準ずる。歌体は、一致しない。法会の奉讃供養に用いる歌謡として作られたと考えられている。

光明皇后(701年 - 760年)、もしくは行基(668年 - 749年)
『法華讃歎』(ほつけさんたん)[1]
行基
『百石讃歎』(ももさかさんだん)[1]
文室真人智努(ぶんよのまひとちぬ)(693年 - 770年)
仏足石歌』(ぶっそくせきか)
天平勝宝5年(753年)の作
薬師寺の「仏足石」(国宝)の後方に「仏足跡歌碑」(国宝)が残る。
万葉仮名を用いる。歌体は、五 - 七 - 五 - 七 - 七 - 七調で「仏足跡歌体」と呼ばれる。
円仁(794年 - 864年)
『舎利讃歎』(しゃりさんだん)
「讃歎」から「和讃」への転換となる。現在は、真言宗にその声明が伝わる。

和讃

「和讃」は、「讃歎」の流行の後を受け平安時代中期頃には成立・定着する。和讃は、広く民衆の間に流布し、仏教の布教だけでなく、日本の音楽にも大きな影響を与え、民謡や歌謡、ことに演歌などの歌唱法に影響の形跡がある。

古和讃

平安時代中期〜後期に作成された「古和讃」という。

良源(912年 - 985年)
本覚讃
千観(918年 - 984年)
『極楽浄土弥陀和讃』
源信(942年 - 1017年)
『極楽六時讃』
『来迎讃』などがある。

ほとんど平安中期の天台浄土教によって流布したものである

鎌倉仏教

鎌倉時代には、和讃は布教の用に広く認められ、鎌倉仏教各宗で流行をした。また旧仏教である真言宗・天台宗などにも影響が及び、『高僧讃』・『神祇讃』などの和讃が作られた。

親鸞(1173年 - 1263年)
浄土和讃
高僧和讃
正像末和讃
『皇太子聖徳奉讃』75首
『大日本国粟散王聖徳太子奉讃』114首
  • 上記の和讃集の内、『浄土和讃』・『高僧和讃』・『正像末和讃』は、総称して「三帖和讃」と呼ぶ。
  • 『正像末和讃』に収められている「正像末浄土和讃」の58首目は、「恩徳讃[注釈 1]」と呼ばれ、法要や法話の終わりに、和讃を読誦する際とは別の曲調で歌われる。
  • 後に親鸞は、浄土真宗の宗祖とされる。
一遍(1239年 - 1289年)
『別願讃』
  • 後に一遍は、時宗の宗祖とされる。別名、「遊行上人」。
他阿(1237年 - 1319年)
『浄業和讃』(じょうごうわさん)
『浄業和讃』は、「往生讃」と他13編からなる。
  • 後に他阿を時宗では、「遊行上人二世」・「時宗二祖」とする。

脚注

注釈

  1. ^ 恩徳讃…如来大悲の恩徳は 身を粉にしても報ずべし 師主知識の恩徳も 骨をくだきても謝すべし

出典

  1. ^ a b 出典…三宝絵

参考文献

外部リンク




和讚と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和讚」の関連用語

和讚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和讚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和讃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS