代表的な歌曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 19:26 UTC 版)
1957 - メノコ船頭さんチャンチキおけさ/船方さんよ 別れ汐時/瀬戸の月夜船 ギッチョン舟唄 りんご船積み唄 夕やけ親子/雪の渡り鳥 おけさ鴉 1958 - 都々逸舟唄/風ッこ岬花を肴に飲もうじゃないか/隅田夜船 旅笠道中/天竜しぶき笠 おさななじみの唄/それでいゝんだよ 野暮でムんす/流れの旅唄/口笛を吹く渡り鳥 櫓かこんで/玄海がらす/船頭しぶき あやめと船頭さん/百ン日航海 赤城哀歌/仁吉男笠 流れ雲だよ/越後のお月さん/トッチャカ人生/ヤッチャおどり 1959 - 沓掛時次郎/大利根無情/親分お世話になりました/忠太郎月夜 1960 - 忠治流転笠 1960 - 一本刀土俵入り 1961 - 名月綾太郎ぶし / 文左たから船(この曲で初めてNHK紅白歌合戦の大トリを務める) 1962 - 南部坂雪の別れ元禄赤鞘ぶし/都々逸横丁 曽我物語/ふるさとの唄 春太郎道中ぶし/ナイトコ節 あゝ荒神山/花の喧嘩状 豊年盆唄/まんまるおどり 丹下佐膳/恋文浪人 出雲崎おけさ/常磐炭鉱節 桃中軒雲右衛門とその妻 1963 - 東京五輪音頭/東京五輪おどり(競作)1964年の東京オリンピックテーマソング。 宗吾吹雪/百萬石船唄 森の石松/花の喧嘩鳶 三五郎街道/任侠東海ばやし 鼠小僧唄念仏/沖縄月夜 孤独の魂/その人の名を呼べど/浪花の勝負師 おとぼけばやし/佐渡の渡り鳥 佐渡の恋唄/渚の子守唄 銀座は淋し/お袋さんよ 天保流転笠/越後獅子の歌 高杉晋作/わらべ唄三度笠 1964 - 元禄名槍譜 俵星玄蕃/権八忍び笠(長編歌謡浪曲)【北村桃児名義で構成、作詞】おさらば街道/浅太郎子守唄 伊那ぶし鴉 出世佐渡情話/街角の戦友 乾杯音頭/手拍子音頭 風の信濃路/頃は元禄十五年 赤城の人よ/水戸の黄門さま 恋さま道中/母と子の勲章 花の柔道/あゝ講道館 魚河岸の石松/飯場すゝき 百年桜/明治の前夜 水戸黄門旅日記/母恋笠 1965 - 北上船唄/松島の斉太郎さん元禄無情/鯉名の銀平 主水之介百番勝負/想い出さん 股旅道中/紅椿 暴れん坊若様/一升壜が空ンなった又あいたよ 古戦場/霧雨の慕情 源義経/幕末の剣豪 近藤勇 1966 - 豪商一代 紀伊國屋文左衛門(長編歌謡浪曲)春がすみ遠山桜/金四郎小唄 霧の渡り鳥/すっきり人生 敦子、どこにいるの/ああ風雪の二十年 京の三条恋の橋/鳥辺山心中より「お染半九郎」 東京花笠音頭/にっぽんばやし ほろよい酒場/男一匹買わねえか 信濃川舟唄/若者ならば夢を持て 浪曲船頭 1967 - 世界の国からこんにちは/万国博覧会音頭 1970年の大阪万博テーマソング。春雷/ソーランしぶき 人生の港/男だったら 佐々木小次郎/小次郎恋慕 あゝ鶴ヶ城/黒田の杯 名物綾太郎ぶし/出世佐渡情話 新奈良音頭/鞍馬天狗の歌(毎日放送・NET系『鞍馬天狗』主題歌)/人情歌街道 日本の祈り/お木曳音頭 妻恋双六/深川百年 雪ン子手まり唄/いのちの恋 1968 - 花の城下町/都々逸道中百年音頭/明治百年の歌 みなと祭り/黒汐ばやし びわ湖旅情/花のびわ湖 奈良県民の歌/奈良県民音頭 人力一代/あばれ太鼓 新東北音頭/みちのく小唄 世界平和音頭/桜咲くころ 1969 - これが呑まずにいられるかい/月の別れ船裏方さん/ああ千曲川 ご存知右門ここに居る(日本テレビ系『右門捕物帖』主題歌) 1970 - 織田信長/太閤おどり靖国の母/あれから二十年(さらばシベリア) 大江戸かわら版/恋女房 1971 - しあわせを運ぶ道/安全坊やの唄スポーツ行進曲/スポーツ音頭 千島を守った男・高田家嘉兵衛/男の海峡 心/さいはてに散る男 1972 - おけさ月夜舟/お茶つみ音頭夕陽と船頭さん/ふるさとの母 男の浪花節/虹を掴む男 任侠三人男/縞の合羽に三度笠 1973 - にっぽん音頭/出世酒場母ごころ/駿府のれん太鼓 元禄友情物語/中居屋重兵衛-海を拓く男- おじいさんおばあちゃん/門出を祝う歌 1974 - 笠飛び峠/股旅赤い椿と三度笠/望郷の渡り鳥 1975 - おまんた囃子/二人で帰ろう(自身の作詞・作曲)ニッコリ音頭(フジテレビ系『欽ちゃんのドンとやってみよう!』主題歌) ふるさとさん/酒を飲んだらおやじ節 1976 - 桃太郎侍の歌/桃太郎音頭(NTV系日曜時代劇『桃太郎侍』主題歌)恋の博多節/名槍日本号・黒田の武士 1977 - 母を想えば/息子よ文左衛門の海/夫婦川 1978 - ルパン音頭/銭形マーチ(ルパン三世 ルパンVS複製人間主題歌)大日蓮/日蓮の母 さくら日本花の旅/続・さくら日本花の旅 浜田城の商人 海に虹をかけた男(会津家八右衛門)/浜田城の商人 続・海に虹をかけた男 花咲く墓標/21世紀の宇宙音頭 1979 - 大東京音頭(競作)/大東京小唄日中友好讃歌 夜明けの橋/友好音頭 三波春夫の新北海盆唄 1980 - 日本の名将 武田信玄/戦国塩物語大九州音頭/九州花笠おどり 岩手音頭/三波のタント節 北国音頭/弥三郎節 任侠虎造ぶし/温度音頭 大阪まつり音頭/俺は藤吉郎 栃木県民音頭 わたり鳥/ふたり旅 1981 - 花の音頭/男の二十年ふれあいの詩/舟唄人生 1982 - 大新潟音頭酒ありて/お手を拝借 1983 - 放浪茣蓙枕/にんげん劇場交通安全音頭/交通安全でろれん音頭 オホーツク情話/夫婦屋台 1984 - 日本列島渡り酒/丼音頭筑波の鴉/一の唄 1985 - 限りなき夢/おふくろ酒場 1986 - 日本ふるさと音頭/大演歌音頭あゝ北前船/独眼竜政宗 1987 - 雪月花/木造り恋唄 1988 - 頑固親父の浪花節/俺のお袋さん河内ばやし 時次郎街道/沓掛時次郎 1989 - 百年音頭/百年囃子(サンバ)仙寿鶴の舞/恋の歌ごよみ 利根の子守唄/瞼の母 1990 - 男の峠道/嘉兵衛まつり音頭 1991 - 21世紀音頭かかし祭り音頭/日本音頭 あゝ三国峠/さわやかサンバ ええんか音頭/ある人生 1992 - 世渡り上手/錦鯉HOUSEおまんた囃子/HOUSE五輪音頭 1993 - 八木節一代/八木節音頭ジャン・ナイト・じゃん 恐竜音頭/恐竜は生きている 1994 - 平家物語 1995 - 日本を頼みます/涙あふるるほど 1996 - しんちゃん音頭~オラといっしょにおどろうよ/しんちゃんマーチ 1997 - 明日咲くつぼみに/この山は、この川は(作詞:永六輔) 1999 - あゝ忠臣蔵/北前船の豪商 高田屋嘉兵衛さん 2000 - 富士山(作詞・作曲:新井満)/イズノスケ音頭(生前最後のシングル)
※この「代表的な歌曲」の解説は、「三波春夫」の解説の一部です。
「代表的な歌曲」を含む「三波春夫」の記事については、「三波春夫」の概要を参照ください。
- 代表的な歌曲のページへのリンク