船頭さんとは? わかりやすく解説

船頭さん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 17:03 UTC 版)

船頭さん(せんどうさん)は、1941年7月に発表された童謡である。戦時歌謡であったが、戦後歌詞の一部が改作され、一般向きの童謡として親しまれている。

概要

作詞は武内俊子、作曲は河村光陽

太平洋戦争に突入する直前に発表された歌であるため、戦時色が強く、「60のおじいさんですら、村のため、お国のために休む暇なく働いているのだから、君たちも早く立派な人間になって、お国のために尽くしなさい」というメッセージが込められているという人もいる。

戦後2番の後半と3番が、峰田明彦によって改作され、牧歌的で微笑ましい渡し船の光景を歌った歌に改められている。

歌詞

戦前の原詞

1

村の渡しの船頭さんは

今年六十のお爺さん

年を取つてもお船を漕ぐ時は

元気いつぱいがしなる

それ ぎつちら ぎつちら ぎつちらこ


2

雨の降る日も岸から岸へ

濡れて舟漕ぐお爺さん

今日も渡しでお馬が通る

あれは戰地へ行くお馬

それ ぎつちら ぎつちら ぎつちらこ


3

村の御用やお國の御用

みんな急ぎの人ばかり

西へ東へ船頭さんは

休む暇なく舟を漕ぐ

それ ぎつちら ぎつちら ぎつちらこ

戦後の改訂稿

1

村の渡しの船頭さんは

今年六十のお爺さん

年を取ってもお舟を漕ぐ時は

元気いっぱい艪がしなる

それ ぎっちら ぎっちら ぎっちらこ

2

雨の降る日も 岸から岸へ

濡れて舟漕ぐ お爺さん

今朝もかわいい 子馬を二匹

向こう牧場へ 乗せてった

それ ぎっちら ぎっちら ぎっちらこ

3

川はきらきら さざ波小波

渡すにこにこ お爺さん

みんなにこにこ ゆれゆれ渡る

どうもご苦労さんと いって渡る

それ ぎっちら ぎっちら ぎっちらこ

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船頭さん」の関連用語

船頭さんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船頭さんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの船頭さん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS