九州大学大学院工学研究院・大学院工学府・工学部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 九州大学大学院工学研究院・大学院工学府・工学部の意味・解説 

九州大学大学院工学研究院・大学院工学府・工学部

(九州大学大学院工学研究院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 03:10 UTC 版)

九州大学 > 九州大学大学院工学研究院・大学院工学府・工学部
伊都キャンパス ウエスト4号館・3号館と実験施設群
伊都キャンパス ウエスト2号館と総合学習プラザ
箱崎地区 旧工学部地区本館

九州大学大学院工学研究院(きゅうしゅうだいがくだいがくいんこうがくけんきゅういん、英称:Faculty of Engineering)は、九州大学大学院に設置される研究科以外の研究組織の一つであり教員が所属する。九州大学大学院工学府(きゅうしゅうだいがくだいがくいんこうがくふ、英称:Graduate School for Engineering)は九州大学大学院に設置される研究科以外の教育組織の一つであり大学院生が所属する。九州大学工学部(きゅうしゅうだいがくこうがくぶ、英称: Faculty of Engineering)は、九州大学に設置される学部の一つである。

概要

九州大学工学部は、1911年に設立された九州帝国大学工科大学を前身とする長い伝統を有する学部である。旧帝国大学工学部としては東京大学工学部京都大学工学部に次ぐ歴史を持つ。1949年の新制九州大学発足時には久留米工業専門学校を吸収した。工学のほとんどの分野を網羅している[1][2]土木工学系同窓会として壬子会がある。

沿革

青山熊治ドイツ語版の壁画(九州大学内)

学部学科

2021年度以降
2020年度まで

入学定員804名[3]

  • 電気情報工学科[4]
  • 物質科学工学科[4]
  • 機械航空工学科[4]
  • エネルギー科学科[4]
  • 地球環境工学科[4]
  • 建築学科[4]

大学院

工学府 専攻

2021年4月以降入学者
  • 材料工学専攻
  • 応用化学専攻
  • 化学工学専攻
  • 機械工学専攻
  • 水素エネルギーシステム専攻
  • 航空宇宙工学専攻
  • 量子物理工学専攻
  • 船舶海洋工学専攻
  • 地球資源システム工学専攻
  • 共同資源工学専攻
  • 土木工学専攻
2020年度入学者まで
  • 物質創造工学専攻
  • 物質プロセス工学専攻
  • 材料物性工学専攻
  • 化学システム工学専攻
  • 建設システム工学専攻
  • 都市環境システム工学専攻
  • 海洋システム工学専攻
  • 地球資源システム工学専攻
  • 共同資源工学専攻
  • エネルギー量子工学専攻
  • 機械工学専攻
  • 水素エネルギーシステム専攻
  • 航空宇宙工学専攻

工学系大学院

  • システム情報科学府
    • 情報理工学専攻
    • 電気電子工学専攻
  • 総合理工学府
    • 総合理工学専攻
  • 人間環境学府
    • 都市共生デザイン専攻
    • 空間システム専攻

著名な出身者

政治

行政

経済

研究

文化

その他

博士号取得者

出典

  1. ^ a b c d e 沿革”. 九州大学工学部 大学院工学府 大学院工学研究院. 2024年5月2日閲覧。
  2. ^ a b 工学部長メッセージ 九州大学工学部
  3. ^ 学生定員及び在籍学生数 九州大学
  4. ^ a b c d e f 工学部・工学府・工学研究院 | 学部・大学院 | 学部・大学院等”. 九州大学. 2019年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月2日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

九州大学大学院工学研究院・大学院工学府・工学部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州大学大学院工学研究院・大学院工学府・工学部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九州大学大学院工学研究院・大学院工学府・工学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS