奥村正二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奥村正二の意味・解説 

奥村正二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 15:31 UTC 版)

奥村 正二(おくむら しょうじ、1913年1月15日 - 没年不詳)は、日本の技術史家。

略歴

滋賀県生まれ。1937年九州帝国大学工学部卒業。戦後は神田で弁理士を開業するかたわら、技術史に関する著作をなした。半世紀以上、神田に在住[1]

著書

  • 『工作機械発達史』科学主義工業社 1941
  • 『特殊歯切カッターの研究』科学主義工業社 1943
  • 『製鉄製鋼技術史』伊藤書店 1944
  • 『生産技術史』唯物論研究所 (新成唯物論全書) 1948
  • 『現代機械技術論 技術復興の方向と現状』白揚社 (現代技術論叢)1949
  • 『自動車』1954 岩波新書
  • 『世界の自動車』1964 (岩波新書)
  • 『パテント入門 ビジネスマンの創意を生かす法』講談社 (ブルーバックス)1966
  • 『火縄銃から黒船まで -江戸時代技術史-』1970 (岩波新書)
  • 『小判・生糸・和鉄 続江戸時代技術史』1973 (岩波新書)
  • 『技術史をみる眼 自動車から京友禅へ』技術と人間 1977
  • 『シルクロードと綿 糸と織物の技術史』築地書館 1985
  • 『「電気」誕生200年の話』築地書館 1987
  • 『戦場パプアニューギニア 太平洋戦争の側面』1993 中公文庫
  • 平賀源内を歩く 江戸の科学を訪ねて』岩波書店 2003

翻訳

論文

脚注

  1. ^ 『平賀源内を歩く』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥村正二」の関連用語

奥村正二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥村正二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥村正二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS