岩瀬徳三郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/17 03:42 UTC 版)
岩瀬 徳三郎(いわせ とくさぶろう、1887年8月11日 - 1971年2月2日)は、日本の化学技術者、工学博士。東ソー及び東曹産業の創業者。
人物・経歴
千葉県銚子市出身。1887年(明治20年)大地主、岩瀬利右衛門の三男として生まれる。1914年九州帝国大学工学部応用化学科卒業。同大学院へ進みアメリカへ留学。渡米の際の船で安野譲と知り合った縁で1918年に日本曹達工業(のちのトクヤマ)入社。同社取締役技師長、専務取締役を経て1935年東洋曹達工業(現東ソー)を設立し社長に就任[1][2][3]。1940年「アンモニアソーダ工業用生石灰焼成に関する研究」で九州帝国大学工学博士の学位を取得[4]。
妻・つね(1894年生)との間に徳郎、和子、義郎、秀郎、幹子、及び養子の寅四郎あり[5]。長兄・為吉(1881年-1948年)は1911年(明治44年)家督を相続し、所有地である干潟の改良に注力。実現のため千葉県議会議員となり、1920年(大正9年)干潟水害予防組合を立ち上げ、農林省の補助金を得て新川の改修を行った[6]。孫の岩瀬瓊子は千葉県キッコーマン茂木家の茂木賢三郎妻[7]。
脚注
- ^ 「コンビナートのまち周南周南コンビナートの生い立ち」周南市
- ^ 「岩瀬 徳三郎(読み)イワセ トクサブロウ」コトバンク
- ^ 「岩瀬 徳三郎(読み)イワセ トクサブロウ」コトバンク
- ^ 九州帝国大学 , 工学博士 , [報告番号不明] , 1940-06-24
- ^ 『人事興信録』(18版 上)人事興信所、1955年、い之部 149-150頁。NDLJP:3025540/165。
- ^ “学びのひろば旭 No.78” (PDF). 旭市教育委員会. p. 1/1. 2025年1月17日閲覧。
- ^ 人事興信録8版、人事興信録13版
- 岩瀬徳三郎のページへのリンク