一二三恵美とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一二三恵美の意味・解説 

一二三恵美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 18:52 UTC 版)

一二三 恵美
ひふみ えみ
人物情報
学問
研究分野 生体工学
研究機関 大分大学全学研究推進機構
学位 工学博士九州大学、2001年12月)[1]
テンプレートを表示

一二三 恵美(ひふみ えみ、1964年 - )は、日本生物学者大分大学教授。2014年第34回猿橋賞受賞。

来歴

1964年、山口県生まれ[2]山口大学医療技術短期大学部衛生技術学科卒業後、宇部興産株式会社医薬研究部に入社[2]

その後広島県立大学助手・助教授、県立広島大学助教授を経て、2007年、大分大学先端医工学研究センター教授、2010年、同大学全学研究推進機構教授[2]

1999年にタンパク質(ペプチド分子)を分解する能力を有する抗体酵素を世界に先駆けて見出し、この酵素を「スーパー抗体酵素」と名付けた[3]。この研究成果により、2014年猿橋賞を受賞した[2][4]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  一二三恵美のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一二三恵美」の関連用語

一二三恵美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一二三恵美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一二三恵美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS