中部国道線とは? わかりやすく解説

中部国道線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 09:57 UTC 版)

しずてつジャストライン藤枝営業所」の記事における「中部国道線」の解説

概説国道本線」が1958年昭和33年)に袋井 - 金谷金谷 - 静岡静岡 - 興津区間分離し翌年にはそれぞれ西部国道本線」「中部国道本線」「東部国道本線」として時刻表記載されるようになった。「中部国道本線」は藤枝営業所島田営業所共管した。 1960年代末期 - 1970年代頃には「中部国道線」として藤枝駅 - 新静岡間を区間A、金谷駅 - 藤枝駅間を区間Bとして分離し、「中部国道線A」を藤枝営業所、「中部国道線B」を島田営業所管轄した。 1990年代に入ると支線含めた路線整理進行し2000年代には区間Bが廃止され、かつての「国道本線」は藤枝駅前 - 新静岡間のA系統のみとなった沿革1960年代末期 - 1970年代初頭 時期不詳中部国道本線」が車両大型化ワンマン化により各駅停車水守 - 新静岡間の各旧道経由一部除いて廃止され二軒家 - 轟橋間の旧道経由丸子営業所管轄する丸子線」に分離された。さらに長距離運行による遅延解消運用効率化のために藤枝駅 - 新静岡系統A系と金谷駅 - 藤枝駅B系統に分割し藤枝営業所が「中部国道線A」を、島田営業所が「中部国道線B」を管轄した。中部国道線A(管轄藤枝営業所)普通:新静岡 - 静岡駅前 - 藤枝大手83) - 藤枝駅前(84準急新静岡 - 静岡駅前 - 藤枝大手85) - 藤枝駅前(86中部国道線B管轄島田営業所各駅停車藤枝駅前 - 島駅前 - 金谷駅1972年昭和47年11月現在の路線図に掲載されている急行停車停留所特急急行準急含む)によれば「中部国道線 準急」「急行静岡金谷線」「急行静岡浜松線」の停車停留所次の通りであった。中部国道線 準急 停車停留所新静岡 - 静岡駅前 - 県庁前 - 中町 - 本通三丁目 - 安倍川橋 - 手越 - 轟橋 - 丸子団地入口 - 新丸子 - 吐月峰入口 - 赤目谷 - 岡北口 - 岡部役場前 - 法の -(各駅停車)- 藤枝駅急行静岡金谷線 停車停留所管轄島田営業所大井川鉄道新静岡 - 静岡駅前 - 県庁前 - 中町 - 本通二丁目 - 安倍川橋 - 手越 - 丸子団地入口 - 新丸子 - 二軒家 - 岡部北口 - 岡部役場前 - 法の - 藤枝営業所前 - 岡出山入口 - 青木 - 藤枝郵便局前 - 三軒家 - 六合公民館前 - 御仮屋 - 島田市役所入口 - 大鉄営業所前 - 静鉄営業所前 - 大井川公園前 -( 新金谷入口新金谷駅 )- 宮崎町 - 金谷仲町 - 金谷駅前 (8788急行静岡浜松線 停車停留所管轄掛川営業所大井川鉄道遠州鉄道新静岡 - 静岡駅前 - 新丸子 - 岡部役場前 - 藤枝営業所前 - 青木 - 島田市役所入口 - 新金谷入口 - 新道日坂 - 掛川北門 - 原川 - 袋井駅入口 - 磐田賀茂川 - 中の町 - 浜松駅前 - 名店ビル前 - 浜遠鉄浜松駅1974年昭和49年12月26日 - 遠州鉄道掛川 - 静岡間から撤退し急行静岡浜松線」(遠州鉄道路線名は「国道静岡浜松線」)が廃止となった1977年昭和52年2月現在の路線図では「中部国道線A」は準急各駅停車1系統2系統となっており、次の経路運行していた。新静岡 - 静岡駅前 - 県庁前 - 中町 - 本通三丁目 - 安倍川橋 - 手越 - 轟橋 - 丸子団地入口 - 新丸子 - 吐月峰入口 - 二軒家 - 赤目ヶ谷- 宇津ノ谷入口 - 岡部北口 - 岡部役場前 - 法の - 藤岡団地入口 - 藤枝大手 -(静鉄藤枝営業所 -)- 千才 - 藤枝駅1985年昭和60年)の時刻表では、藤枝駅前 - 新静岡間の準急は朝7時代から上り16時代、下り18時代まで20ヘッド運行され準急各駅停車あわせて10分間隔の平行ダイヤであったまた、朝の横添西、または廻り沢口発の藤枝駅前行のほか、入出庫兼ねた藤枝大手 - 新静岡藤枝営業所 - 藤枝駅前の区間便が多数存在した。また島田営業所管轄する中部国道線B」には休校日運休平日のみ運行で、朝の藤枝駅始発または島田駅始発島田高校行、午後に島田高校島田駅前行設定されていた。準急停車停留所ならびにB系統の主要停留所次の通り準急停車停留所新静岡 - 静岡駅前 - 県庁前 - 中町 - 本通三丁目 - 安倍川橋 - 手越 - 轟橋 - 丸子団地入口 - 新丸子 - 吐月峰入口 - 二軒家 - 赤目ヶ谷 - 宇津ノ谷入口 - 岡部北口 - 岡部役場前 - 法の -(各駅停車)- 藤枝駅中部国道線B藤枝駅前 - 六合 - 島田駅前 - 大井川公園前 - 新金谷入口 - 金谷駅藤枝駅前 - 六合 - 島田駅前 - 島田高校前 1987年昭和62年4月26日 東海道線六合駅開業し同年7月現在の時刻表ではB系統の朝夕島田高校通学便全て島田駅発着区間短縮されている。中部国道線B藤枝駅前 - 六合 - 島田駅前 - 大井川公園前 - 新金谷入口 - 金谷駅前 島駅前 - 島田高校1980年代末期 - 1990年代前半 時期不詳 島田営業所管轄で「中部国道線B」の支線系統金谷島田病院線」が開設された。 1993年平成5年4月時刻表では「中部国道線A」は準急が朝のみ運行の上り4便、下り3便にまで減便されており、日中ダイヤ各駅停車のみ12分間隔の平行ダイヤとなっている。また相川学園通学路であった焼津広幡線」と藤枝市役所経由する「さかなセンター線」の廃止に伴い藤枝駅前 - 相学園通学便市役所経由2系統新たに誕生している。 一方中部国道線B」は「金谷島田病院線」が支線系統としてひとつの時刻表纏められていた。中部国道線A市役所経由藤枝駅前 - 藤枝市役所 - 蓮花寺公園入口 - 藤枝大手 - 藤枝営業所 相川学園通学便藤枝駅前 - 千才 - 藤枝大手 - 法の - 相川学園 中国道線B・金谷島田病院線金谷駅前 - 新金谷入口 - 大井川公園前 - 島田駅前 - 六合駅前 - 藤枝駅前 金谷駅前 - 新金谷入口 - 大井川公園前 - 島田駅前 - 島田市病院前 1996年平成8年3月現在の車両配置表では島田営業所藤枝営業所島田支所となっており「中部国道線B」も藤枝営業所管轄となっている。 1998年平成10年5月 - 事業者単独では維持できない不採算路線として「中部国道線B」と「中部国道線A」の市役所経由廃止静岡鉄道から島田市藤枝市申し入れられ、協議結果市役所経由同年度を以って廃止することが決定された。なお、藤枝市役所経由する区間は一旦廃止となるものの「瀬戸ノ谷線」の一部市役所経由にすることで承継され、さらに「瀬戸ノ谷線廃止後は「志太温泉線」へと承継された。 1999年平成11年4月1日 -「中部国道線A」の市役所経由廃止されると共に中部国道線B」は金谷駅 - 島田駅前間が「金谷島田病院線」に整理され区間廃止となったまた、島田市内の路線相良営業所への移管進行し、「湯日線」が六合駅経由となると共に「中部国道線B」は相良営業所藤枝営業所共管路線となった。中部国道線A(管轄藤枝営業所):藤枝駅前 - 千才 - 藤枝大手( - 静鉄藤枝営業所)- 藤岡入口 - 八幡宮前 - 法の - 横内 - 岡部役場前 - 岡部北口 - 宇津ノ谷入口 - 赤目ヶ谷 - 二軒家 - 吐月峰入口 - 新丸子 - 丸子団地入口 - 轟橋 - 手越 - 安倍川橋 - 本通三丁目 - 中町 - 県庁前 - 静岡駅前 - 新静岡 藤枝駅前 - 千才 - 藤枝大手 - 法の - 相川学園 中国道線B(管轄藤枝営業所島田支所相良営業所):島田駅前 - 六合駅前 - 藤枝駅前 金谷島病院線管轄藤枝営業所島田支所相良営業所):金谷駅前 - 新金谷入口 - 大井川公園前 - 島田駅前 - 島田市病院前 湯日線管轄藤枝営業所島田支所相良営業所島田市民病院前 - 島駅前 - 六合駅前 - 色尾 - 月団地 - 本村 2000年平成12年)度末期 時期不詳 藤枝営業所島田支所廃止され島田市内の路線相良営業所移管された。 2003年平成15年4月1日 -「中部国道線B」の島田駅 - 六合駅間が廃止され廃止区間相良営業所管轄する湯日線」の単独運行となり、さらに2005年平成17年)には「湯日線」は委託方式島田市自主運行バス湯日大津線」へと移行した中部国道線B六合駅前 - 藤枝駅湯日線島田市民病院前 - はなみずき保健福祉センター - 島田市役所 - 島田駅前 - 本通三丁目 - 島田七丁目 - 御仮屋 - 栃山 - 六合駅前 - 六合駅南口 - 道悦島 - 谷口橋 - 色尾 - 月団地 - 湯日 - 本村 2006年平成18年4月1日 - 藤枝営業所廃止されしずてつジャストライン岡部営業所移管された。これに伴い入出庫兼ねた藤枝大手藤枝営業所発着便多く岡部営業所発着となった2007年平成19年4月13日 - 静岡県生活交通確保対策協議会しずてつジャストラインから「中部国道線B六合駅 - 藤枝駅前間退出意向申し出が行われた。 2008年平成20年3月31日運行以って六合駅 - 藤枝駅間も廃止され中部国道線B」は全線廃止となり、岡部営業所所管する藤枝駅 - 新静岡系統「中部国道線A」のみとなった。なお、廃止エリアには藤枝市自主運行バス藤枝駅光洋台線」が開設された。 2010年平成22年4月1日 - 藤枝駅前から「駿河台線」を経由して藤枝市立総合病院乗入れる実証運行開始した2011年平成23年3月27日 - ダイヤ改正以降毎月28日に朝1便の新静岡二軒家大鈩不動尊入口行の区間便の運行開始した2015年平成27年10月1日 - 丸子 - 新静岡間の運用効率化のために丸子営業所との共管路線とし、静岡方面行き丸子営業所経由の便を新設し藤枝方面行き丸子営業所経由経路変更した。

※この「中部国道線」の解説は、「しずてつジャストライン藤枝営業所」の解説の一部です。
「中部国道線」を含む「しずてつジャストライン藤枝営業所」の記事については、「しずてつジャストライン藤枝営業所」の概要を参照ください。


中部国道線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 15:49 UTC 版)

しずてつジャストライン丸子営業所」の記事における「中部国道線」の解説

新静岡 - 静岡駅前 - 中町 - 本通十丁目 - 手越 - 佐渡 - 丸営業所 - 二軒屋大鈩不動尊入口 - 宇津ノ谷峠入口 - 藤枝市岡部支所前 - 岡部営業所85) - 水守 - 藤枝大手 - 蓮華寺池公園入口 - 千才 - 藤枝駅前(84岡部営業所との共管路線になっている詳細は「しずてつジャストライン岡部営業所#中部国道線」を参照

※この「中部国道線」の解説は、「しずてつジャストライン丸子営業所」の解説の一部です。
「中部国道線」を含む「しずてつジャストライン丸子営業所」の記事については、「しずてつジャストライン丸子営業所」の概要を参照ください。


中部国道線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 08:45 UTC 版)

しずてつジャストライン岡部営業所」の記事における「中部国道線」の解説

運行系統および主要停留所新静岡 - 静岡駅前 - 中町 - 本通十丁目 - 手越 - 佐渡 - 丸営業所 - 二軒家大鈩不動尊入口86) - 逆川口 - 藤枝市岡部支所前 - 岡部営業所85) - 水守 - 藤枝大手 - 蓮華寺池公園入口 - 千才 - 藤枝駅前(84藤枝駅前→千才蓮華寺池公園入口藤枝大手水守岡部営業所藤枝市岡部支所前→逆川口→二軒屋大鈩不動尊入口丸子団地入口佐渡本通十丁目→中町静岡駅前→新静岡平日朝方のみ) 岡部営業所南 - 水守 - 藤枝大手 - 蓮華寺池公園入口 - 千才 - 藤枝駅この他にも、藤枝大手新静岡行や岡部入口藤枝駅前行といった区間便が設定されている。 概説藤枝駅前から県道225号、旧東海道藤枝市街地、県道381号、県道208号と国道1号一部区間経由して静岡駅新静岡を結ぶ路線である。 運賃の上限が610円(深夜急行藤枝号は1,220円)に設定されている。 深夜急行藤枝号は新静岡 - 中町間は乗車扱いのみ、本通三丁目 - 藤枝駅前間降車扱いのみとなっている。 沿革戦前静岡電気鉄道構想していた路線を、静岡鉄道1948年昭和23年)に島田 - 興津間に開設した国道本線」が源流である。翌年には急行運行開始し1952年昭和27年)には袋井 - 興津間を結ぶ長大路線となった1950年代後半以降東部中部西部分割され分割後は金谷駅 - 静岡駅間を結ぶ「中部国道本線」として藤枝営業所島田営業所共管した。またこの時期国道1号新道新国道)が開通し急行新国道経由とする一方藤枝市街地は旧道経由し水守 - 静岡駅間を急行運転する準急誕生している。 1963年昭和38年)には大井川鉄道との2社共同運行で「急行静岡金谷線」「急行静岡掛川線」が開設され、さらに遠州鉄道大井川鉄道との3社共同運行浜松 - 静岡間を新国道経由して結ぶ「急行静岡浜松線」が開業し中部国道本線としての急行廃止された。 1969年昭和44年)の東名高速道路開通に伴い遠州鉄道との2社共同運行で「特急東名静岡浜松線」が開設されたため、「急行静岡浜松線」は大幅に減便され、1970年代半ば迄に急行運転は廃止された。 1960年代末期から1970年代前半頃に「中部国道本線」は「中部国道線」のA区間藤枝駅前 - 新静岡間)とB区間金谷駅 - 藤枝駅間)に分離され、「中部国道線A」を藤枝営業所、「中部国道線B」を島田営業所管轄した。 1990年代に入ると支線含めた路線整理進行した2006年平成18年4月1日 - 藤枝営業所から岡部営業所移管された。 2007年平成19年4月13日 - 静岡県生活交通確保対策協議会しずてつジャストラインから「中部国道線B六合駅前 - 藤枝駅前間退出意向申し出が行われた。 2008年平成20年3月31日運行以って六合駅前 - 藤枝駅前間廃止され中部国道線B」が全線廃止となり、「中部国道線」は岡部営業所所管する藤枝駅 - 新静岡系統「中部国道線A」のみとなった。なお、廃止エリアには藤枝市自主運行バス藤枝駅光洋台線」が開設された。 2010年平成22年4月1日 - 藤枝駅前から「駿河台線」を経由して藤枝市立総合病院乗入れる実証運行開始した2011年平成23年3月27日 - ダイヤ改正以降毎月28日の大鈩不動尊例祭あわせて朝1便のみの新静岡二軒家大鈩不動尊入口行の運行開始した2015年平成27年10月1日 - 運用効率化のために「丸子線」と併せて丸子営業所との共管路線とし、静岡方面行き丸子営業所経由の便を新設し藤枝方面行き丸子営業所経由経路変更した。 2017年平成29年3月25日運行以って藤枝市立総合病院への乗入れ廃止された。 詳細は「しずてつジャストライン藤枝営業所#中部国道線」を参照

※この「中部国道線」の解説は、「しずてつジャストライン岡部営業所」の解説の一部です。
「中部国道線」を含む「しずてつジャストライン岡部営業所」の記事については、「しずてつジャストライン岡部営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中部国道線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中部国道線」の関連用語

中部国道線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中部国道線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのしずてつジャストライン藤枝営業所 (改訂履歴)、しずてつジャストライン丸子営業所 (改訂履歴)、しずてつジャストライン岡部営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS