湯日線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 07:36 UTC 版)
概説1958年(昭和33年)6月に「谷口線」と「初倉線」を整理して誕生した路線であり、「初倉線」が相良営業所と島田営業所の共管路線であったのに対して「湯日線」は島田営業所が管轄した。当初は金谷駅 - 島田駅を結んでいたが、1970年代に車両の大型化とワンマン化により狭隘区間を廃止し路線を縮小していった。 1990年代に藤枝営業所島田支所を経て相良営業所に移管されたが2005年(平成17年)3月末の運行を以って廃止となり、相良営業所が受託する島田市自主運行バス「湯日線・大津線」に承継された。 沿革1958年(昭和33年)- それまでの「谷口線」島田駅 - 色尾間と「初倉線」の金谷駅 - 色尾間を統合して誕生した路線で島田営業所の所管であった。当初は島田から色尾、湯日を経由して金谷を結んでいた。島田駅前 - 島田三丁目 - 島田七丁目 - 旭町 - 道悦島 - 谷口橋 - 初倉 - 色尾 - 湯日 - 本村 - 一軒家 - 鎌塚 - 三軒家踏切 - 金谷小学校前 - 金谷駅前 1960年代 - 大井川右岸の鎌塚 - 三軒家踏切間が狭隘区間かつ土砂災害の危険区域として度々通行規制されるため、迂回ルートの確保も兼ね、金谷中学校、牧之原公園を経由する系統が開設された。 1972年(昭和47年)11月現在の路線図では次の2系統が存在した。島田駅前 - 島田三丁目 - 島田七丁目 - 旭町 - 道悦島 - 谷口橋 - 初倉 - 色尾 - 湯日 - 本村 - 一軒家 - 鎌塚 - 三軒家踏切 - 金谷小学校前 - 金谷駅前 島田駅前 - 島田三丁目 - 島田七丁目 - 旭町 - 道悦島 - 谷口橋 - 初倉 - 色尾 - 湯日 - 本村 - 一軒家 - 堂ヶ谷 - 膳棚 - 金谷中学校前 - 牧之原公園前 - 金谷駅前 1974年(昭和49年)10月現在の路線図では金谷中学校経由が消滅している。 1975年(昭和50年)3月現在の時刻表では、島田 - 金谷間が1日4往復、島田 - 本村間が平日4往復、土日祝日2.5往復となっている。 1977年(昭和52年)の路線図では鎌塚 - 金谷駅間が廃止されている。島田駅前 - 島田三丁目 - 島田七丁目 - 旭町 - 谷口橋 - 色尾 - 湯日 - 本村 - 一軒家 - 鎌塚 1984年(昭和59年)の路線図では本村まで短縮されている一方で月坂団地を経由している。島田駅前 - 島田三丁目 - 島田七丁目 - 旭町 - 谷口橋 - 色尾 - 月坂団地 - 湯日 - 本村 1995年(平成7年)4月1日 - 島田市による欠損補助が開始された。 1998年(平成10年)静岡鉄道によって島田市に申し入れられた「不採算路線計画」による地元との協議の結果、六合駅や保健センターを経由して島田市民病院への乗り入れが決定した。 1999年(平成11年)4月1日 - 保健センター・島田市民病院への乗り入れを開始した。島田市民病院前 - はなみずき保健福祉センター - 島田市役所 - 島田駅前 - 本通三丁目 - 島田七丁目 - 御仮屋 - 栃山橋 - 六合駅前 - 六合駅南口 - 道悦島 - 谷口橋 - 色尾 - 月坂団地 - 湯日 - 本村 2001年(平成13年)頃 時期不詳 - 相良営業所に移管された。 2003年(平成15年)4月1日 - 区間の重複する「中部国道線B」の島田駅 - 六合駅間が廃止され、同区間は「湯日線」の単独運行となった。 2005年(平成17年)4月1日 - 平成16年度を以って欠損補助を廃止し、相良営業所の受託する島田市自主運行バス「湯日線・大津線」として運行を開始した。
※この「湯日線」の解説は、「静岡鉄道島田営業所」の解説の一部です。
「湯日線」を含む「静岡鉄道島田営業所」の記事については、「静岡鉄道島田営業所」の概要を参照ください。
- 湯日線のページへのリンク