急行静岡金谷線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 急行静岡金谷線の意味・解説 

急行静岡金谷線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 07:36 UTC 版)

静岡鉄道島田営業所」の記事における「急行静岡金谷線」の解説

運行系統および停車停留所新静岡 - 伝馬町 - 静岡駅前 - 県庁前 - 中町 - 本通二丁目 - 安倍川橋 - 手越 - 丸子団地入口 - 新丸子 - 二軒家 - 岡部北口 - 岡部役場前 - 法の - 藤枝営業所前 - 岡出山入口 - 青木 - 藤枝郵便局前 - 青島支所前 - 三軒家 - 六合公民館前 - 御仮屋 - 島田市役所入口 - 大鉄営業所前 - 静鉄営業所前 - 大井川公園前 - 新金谷入口 - 宮崎町 - 金谷中町 - 金谷駅前 (87新静岡 - 伝馬町 - 静岡駅前 - 県庁前 - 中町 - 本通二丁目 - 安倍川橋 - 手越 - 丸子団地入口 - 新丸子 - 二軒家 - 岡部北口 - 岡部役場前 - 法の - 藤枝営業所前 - 岡出山入口 - 青木 - 藤枝郵便局前 - 青島支所前 - 三軒家 - 六合公民館前 - 御仮屋 - 島田市役所入口 - 大鉄営業所前 - 静鉄営業所前 - 大井川公園前 - 新金谷入口 - 新金谷駅前 - 金谷中町 - 金谷駅前 (88概説1958年昭和33年)に静岡鉄道大井川鉄道競願問題決着し大井川鉄道遠州鉄道との3社相互乗り入れによる当時国道1号新国道急行運転について本格的な交渉入った。これに加えて大井川鉄道との間では静岡駅大井川上流域井川を結ぶ急行バス相互乗り入れについて交渉進められ結果1963年昭和38年8月大井川鉄道との2社協定が成立し相互乗り入れにより「急行静岡井川線」と「急行静岡金谷線」「急行静岡掛川線」が揃って開設され同年10月には大井川鉄道遠州鉄道との3社相互乗り入れで「急行静岡浜松線」が開業した。なお、「西部国道本線エリアでは静岡鉄道遠州鉄道の2社で「掛川浜松線準急)」が開設されている。 1960年代道路整備進行した一方で、それを上回る勢いで交通量増大しており、中距離路線慢性的な渋滞により定時性確保が困難となっていった。1960年代末期から1970年代に入ると東名高速道路開通伴って遠州鉄道との2社相互乗り入れ開設された「東名静岡浜松線」に基幹路線の座を譲り国道1号都市急行路線1970年代半までに廃止されていった大井川鉄道担当便は「急行静岡井川線」への送り込み兼ねていたため、同線の廃止後は新金谷 - 新静岡間を回送するようになり、さらに大井川鉄道1980年代掛川島田静岡の各営業所廃止し鉄道線沿線路線網縮小した。なお、大井川鉄道掛川地区から撤退の際には、静岡鉄道100%出資設立され掛川バスサービス掛川地区の2路線譲渡している。 沿革1947年昭和22年1月18日 - 榛原郡町村会長(大井川鉄道延長期成同盟会長)から大井川鉄道運輸大臣静岡県知事対し榛南地域への鉄道線延長金谷 - 御前崎間)の陳情書提出された。また、運輸大臣県知事に対して陳情書には過渡的措置として省営バス国鉄バス)の運行追加されていた。これを受け、大井川鉄道従来営業エリアから小笠・榛南地域への路線網拡大計画し静岡鉄道競願問題発生した1958年昭和33年6月5日 - 大井川鉄道との競願交渉決着し、「浜岡線」など7路線開設された。 8月 - 大井川鉄道掛川貸切自動車営業所井川自動車営業所開設した1963年昭和38年6月 - 大井川鉄道急行路線開設視野掛川貸切自動車営業所掛川市新町から城西移転し掛川自動車営業所開設した8月1日 - 大井川鉄道との相互乗入れで「急行静岡金谷線」「急行静岡掛川線」「急行静岡井川線」の3路線開設された。「中部国道本線のような島田駅藤枝駅への停車無く島田市役所入口青木が駅への最寄り停留所となっていた。新静岡 - 静岡駅前 - 県庁前 - 中町 - 本通二丁目 - 安倍川橋 - 手越 - 丸子団地入口 - 新丸子 - 二軒家 - 岡部北口 - 岡部役場前 - 法の - 藤枝営業所前 - 岡出山入口 - 青木 - 藤枝郵便局前 - 三軒家 - 六合公民館前 - 御仮屋 - 島田市役所入口 - 大鉄営業所前 - 静鉄営業所前 - 大井川公園前 - 新金谷入口 - 宮崎町 - 金谷仲町 - 金谷駅10月1日 - 大井川鉄道遠州鉄道との相互乗入れで「急行静岡浜松線」が開設された。静岡 - 浜松間都市間輸送目的としていたため冷暖房付の3社共通カラー専用車両によって運行され、「中部国道線のような途中区間国鉄駅への停車はしなかった。停車停留所最小限留めており、静岡 - 金谷間の途中停車は「急行静岡金谷線」からさらに少なくなっている。1日26往復静岡鉄道12往復大井川鉄道2往復遠州鉄道12往復)で日中30ヘッド基本とするダイヤとし、静岡 - 浜松間125分で結んでいた。なお、開設当初静岡鉄道担当営業所国吉田営業所であった急行静岡浜松線 停車停留所新静岡 - 静岡駅 - 新丸子 - 岡部役場前 - 大手駅前 - 青木藤枝駅入口)- 島田市役所入口 - 新金谷入口 - 新道日坂 - 掛川北門 - 原川 - 袋井駅入口 - 磐田賀茂川 - 中ノ町 - 浜松駅 - 田町 - 浜松遠鉄1969年昭和44年3月15日 - 東名高速道路開通に伴い東名静岡浜松線特急)」に都市間輸送主役譲り、「急行静岡浜松線」の運行本数大幅に減便された。 1972年昭和47年11月現在の路線図では「急行静岡掛川線」は廃止され、「急行静岡金谷線」と「急行静岡浜松線」のみとなっている。急行静岡金谷線 停車停留所新静岡 - 静岡駅前 - 県庁前 - 中町 - 本通二丁目 - 安倍川橋 - 手越 - 丸子団地入口 - 新丸子 - 二軒家 - 岡部北口 - 岡部役場前 - 法の - 藤枝営業所前 - 岡出山入口 - 青木 - 藤枝郵便局前 - 三軒家 - 六合公民館前 - 御仮屋 - 島田市役所入口 - 大鉄営業所前 - 静鉄営業所前 - 大井川公園前 - 新金谷入口 - 宮崎町 - 金谷仲町 - 金谷駅急行静岡浜松線 停車停留所新静岡 - 静岡駅前 - 新丸子 - 岡部役場前 - 藤枝営業所前 - 青木 - 島田市役所入口 - 新金谷入口 - 新道日坂 - 掛川北門 - 原川 - 袋井駅入口 - 磐田賀茂川 - 中の町 - 浜松駅前 - 名店ビル前 - 浜遠鉄1974年昭和49年4月1日改正時刻表では「急行静岡浜松線」はさらに各社1往復づつの1日3往復まで減便され、静鉄便は掛川北門入出庫とする掛川営業所担当となっている。 12月26日 - 遠州鉄道掛川 - 新静岡間から撤退し急行静岡浜松線」が廃止となった同時期の時刻表では「急行静岡金谷線」は1日3往復大井川鉄道1往復静岡鉄道2往復)が運行されていた。 1975年昭和50年11月現在の時刻表では1日2往復大井川鉄道1往復静岡鉄道1往復)に減便されている。 1977年昭和52年2月現在の路線図からは消滅している。

※この「急行静岡金谷線」の解説は、「静岡鉄道島田営業所」の解説の一部です。
「急行静岡金谷線」を含む「静岡鉄道島田営業所」の記事については、「静岡鉄道島田営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「急行静岡金谷線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「急行静岡金谷線」の関連用語

急行静岡金谷線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



急行静岡金谷線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの静岡鉄道島田営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS