国道本線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 09:57 UTC 版)
「しずてつジャストライン藤枝営業所」の記事における「国道本線」の解説
概説戦前に静岡電気鉄道が構想していた路線を、戦後静岡鉄道が「国道本線」として開設し、一時は袋井 - 興津間を結ぶ長大路線であったが1950年代後半以降は渋滞等による遅延の解消のために東部、中部、西部に分割された。分割後は「中部国道本線」の静岡 - 金谷間を藤枝営業所と島田営業所が共管した。 2000年代前半までに「中部国道線」の藤枝駅 - 新静岡間を除き全て廃止された。 沿革1932年(昭和7年)12月13日付の静岡電鉄「重役会決議録」の「バス経営方針」の中で「将来ノ為左記バスノ経営方針ヲトルコト」として次の方針が掲げられた。静清国道バスを受任経営すること 近き将来に於いて静岡岡部線ならびに静岡用宗線及び袋井掛川線を買収し、次に焼津青島並びに青島一里山線を買収すること 金谷日坂線の出願 右の外は 時機会を見て中間他線乗り入れまたは買収により興津より袋井に至る国道バスを経営すること 1935年(昭和10年)4月 - 静岡電気鉄道と藤相鉄道が、興銀の仲介によって共同出資による駿遠自動車株式会社を設立し、1937年(昭和12年)には静岡乗合自動車株式会社となった。 1936年(昭和11年)5月19日 - 藤相鉄道の駿河岡部 - 大手 間が廃止され、静岡乗合自動車によるバス輸送に転換された。 1939年(昭和14年)6月1日改正の静岡乗合自動車の時刻表ならびに路線図・運賃表付の乗車券には、藤相鉄道からの路線と共に、金谷 - 藤枝 - 大手 - 岡部 - 静岡間に路線網が記載されている。 1948年(昭和23年)12月1日 - 静岡鉄道の戦後第1号の中距離路線として島田 - 興津間に「国道本線」が開設された。島田 - 藤枝 - 藤枝大手 - 岡部 - 静岡駅前 - 清水 - 興津 1949年(昭和24年)11月 金谷 - 興津間の急行運転を開始した。急行停留所は下記のとおり。金谷駅前 -(この間各駅)- 島田七丁目 - 栃山橋 - 六合役場前 - 喜多町 -(この間各駅)- 左車 - 八幡橋 - 岡部 - 岡部北口 - 丸子橋 - 細工所 - 安倍川橋 -(この間各駅)- 下横田 - 遊園地入口 - 大曲 -(この間各駅)-清水 - 興津 1951年(昭和26年)10月1日 - 袋井 - 静岡間の長距離直通運転を開始、併せて全線に亘って運転本数を増加した。袋井 - 掛川 - 堀之内 - 金谷 - 島田 - 藤枝駅前 - 藤枝大手 - 岡部 - 静岡駅前 1953年(昭和28年)9月現在の時刻表および路線図では袋井 - 興津間が一つの時刻表に纏められており多数の区間便が存在した。系統および主要停留所は次のとおり。なおこの当時は金谷始発の系統は藤枝大手からの折り返しであり、島田、金谷地区も藤枝営業所、藤枝営業区の担当であった。急行金谷 - 島田 - 藤枝駅前 - 藤枝大手 - 岡部 - 静岡駅前 - 清水 - 興津 金谷 - 島田 - 藤枝駅前 - 藤枝大手 藤枝駅前 - 藤枝大手 - 岡部 - 静岡駅前 - 清水 - 興津 各駅停車袋井 - 掛川 - 堀之内 - 金谷 - 島田 - 藤枝駅前 - 藤枝大手 - 岡部 - 静岡駅前 袋井 - 掛川 袋井 - 掛川 - 堀之内 堀之内 - 金谷 - 島田 - 藤枝駅前 - 藤枝大手 - 岡部 - 静岡駅前 金谷 - 島田 - 藤枝大手 藤枝駅前 - 藤枝大手 - 岡部 - 静岡駅前 藤枝大手 - 静岡駅前 清水 - 興津 1957年(昭和32年)4月 - 国道1号(当時の新国道・現在の県道381号)が開通し、新国道沿いの現在の島田市若松町付近に島田営業区が開設された。 1958年(昭和33年)の時刻表では「国道本線」は次の3区間に分離されており、翌年の時刻表からは「西部国道本線」「中部国道本線」「東部国道本線」と表記されるようになった。分離区間袋井 - 掛川 - 菊川 - 金谷 金谷 - 島田 - 藤枝 - 藤枝大手 - 岡部 - 静岡 静岡 - 清水 - 興津
※この「国道本線」の解説は、「しずてつジャストライン藤枝営業所」の解説の一部です。
「国道本線」を含む「しずてつジャストライン藤枝営業所」の記事については、「しずてつジャストライン藤枝営業所」の概要を参照ください。
国道本線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 01:42 UTC 版)
概説1930年代に静岡電気鉄道が袋井 - 興津間の直通運行を構想し、静岡鉄道が戦後に開設した路線である。 袋井 - 静岡間を袋井営業所、掛川営業区、菊川営業区、藤枝営業所が管轄した。 1950年代末期には袋井 - 金谷間、金谷 - 静岡間、静岡 - 興津間に区間分離された。 詳細は「静岡鉄道袋井営業所#国道本線」を参照
※この「国道本線」の解説は、「静岡鉄道掛川営業所」の解説の一部です。
「国道本線」を含む「静岡鉄道掛川営業所」の記事については、「静岡鉄道掛川営業所」の概要を参照ください。
- 国道本線のページへのリンク