西部国道線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 01:42 UTC 版)
概説1970年代に「西部国道本線」(袋井 - 金谷間)が交通量の増大から定時性確保が困難になったことから、都市間輸送から袋井、掛川、菊川へのフィーダー輸送へと転換し、袋井 - 掛川間、掛川 - 金谷間に分離して開設された。袋井 - 掛川間を袋井営業所と共管し、掛川 - 金谷間を菊川営業所と共管した。 1970年代前半には菊川 - 金谷間が廃止されたが、袋井 - 菊川間は沿線への工場進出やヤマハの運営するリゾート施設つま恋の開業等により、それらを経由する系統を開設しながら1980年代までは路線を維持してきた。しかし、利用者減少に歯止めはかからず1990年代前半までに全区間が廃止された。 詳細は「静岡鉄道袋井営業所#西部国道線」を参照
※この「西部国道線」の解説は、「静岡鉄道掛川営業所」の解説の一部です。
「西部国道線」を含む「静岡鉄道掛川営業所」の記事については、「静岡鉄道掛川営業所」の概要を参照ください。
- 西部国道線のページへのリンク