焼津広幡線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:48 UTC 版)
「しずてつジャストライン焼津営業所」の記事における「焼津広幡線」の解説
概説1931年(昭和6年)4月 - 藤相鉄道が「焼津・子持坂線」を開設した。 1934年(昭和9年)藤相鉄道の時刻表では、後の「焼津広幡線」とほぼ同経路で運行されている。焼津駅 - 八楠 - 越後島 - 下当間 - 横内 - 子持坂 1970年(昭和45年)に相川学園静清工業高等学校(現静清高校)が藤枝市潮に移転し、「焼津広幡線」および相川学園停留所が開設された。 1972年(昭和47年)の路線図では次の経路を運行していた。焼津駅 - 八楠 - 越後島 - 法の橋 - 相川学園入口 - 相川学園 1975年(昭和50年)の時刻表では平日9往復、日祝日8往復が運行されていた。 1977年(昭和52年)の路線図では「焼津広幡線」は次の経路を運行していた。焼津駅前 - 大村 - フィッシュセンター - 八楠 - 越後島 - 平島団地入口 - 法の橋 - 相川学園 1985年(昭和60年)の時刻表では平日4往復、土曜日のみ昼便が1往復追加の5往復、日曜祝日が3往復であった。 1992年(平成4年)3月末を以って利用者減少により廃止された。
※この「焼津広幡線」の解説は、「しずてつジャストライン焼津営業所」の解説の一部です。
「焼津広幡線」を含む「しずてつジャストライン焼津営業所」の記事については、「しずてつジャストライン焼津営業所」の概要を参照ください。
- 焼津広幡線のページへのリンク