ピッチ円直径とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ピッチ円直径の意味・解説 

ピッチえん‐ちょっけい〔‐ヱンチヨクケイ〕【ピッチ円直径】

読み方:ぴっちえんちょっけい

ピー‐シー‐ディーPCD


ナット座ピッチ直径

(ピッチ円直径 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 05:29 UTC 版)

ナット座ピッチ直径[疑問点](ナットざピッチちょっけい、Pitch Circle Diameter)は、真円に沿って存在するネジ穴や雄ネジなどの中心点を結ぶ円の直径のことでありP.C.D.[1]と略すことが通例である。

とりわけ以下のようなものを示す際に使われる。

  • 自動車のホイールを固定する全てのハブボルト欧州車ではホイールボルト穴)の中心を通る仮想円の直径(ピッチ円直径) - 本項目で解説
  • 自転車のクランクとフロントギアを締結するボルトのピッチ円直径

概要

一般的に機械要素の接合部の寸法や仕様が異なると接続は出来ないため、P.C.D.も例外ではない。厳密にP.C.D.は前述のとおり中心部を結ぶ円の直径のことのみであるが、自動車用語としてはハブボルトやボルト穴の数も含めてP.C.D.の種類としている。一般的な用語では4穴ホイールの100 mmと5穴ホイールの100 mmのP.C.D.は同じであるが、ホイールの互換性がないため、自動車用語ではお互いを「異なったP.C.D.」としている。

P.C.D.は、例えば車のホイールを交換するときなどに重要となり、交換するホイールのP.C.D.と車のP.C.D.が一致していないと装着できない。また、車両総重量によってハブボルトの数や太さが異なり、小型から普通車では、軽量なものは3、4穴ホイール、それ以上は5穴が一般的である。トラックSUVなどでは6穴やボルト径を太くした5穴、大型貨物車は8穴、総輪数が少なく、一輪当たりの荷重が大きくなる大型バスでは10穴となる。

同じ自動車メーカーでも車種によってP.C.D.が異なる場合がある。日本車の場合、アメリカ車イギリス車コピーからスタートしたものが市場の主流となったため、各部の寸法はヤード・ポンド法インチサイズ)を基本としていた。 かつて主流だった4穴の114.3 mm(4 1/2インチ)の車種は最近では激減し(2020年2月現在、日本車において新車でこの規格を採用するのは日産・NV200バネットとそのOEMにして現在既に販売終了済みの三菱・デリカD:3/デリカバンの実質1車種だけである)、特に小型車では前輪駆動車の台頭により、欧州車フランス車イタリア車ドイツ車)で標準となっていたメトリックの100.0 mmへと移行した。後輪駆動車では、5穴の114.3 mm、6穴の139.7 mm(5 1/2インチ)が依然として主流である。そのほか、メーカーの設計方針により110.0 mm、120.0 mm、150.0 mmなどが見られる。

仕様別車種例(OEM車種を含む)

3穴

4穴

5穴

6穴

8穴

  • 165.1mm (6 1/2インチ)
  • 275.0mm
    • 中型・大型トラック・バス: 新ISO方式19.5インチホイール
  • 285.0mm
    • 中型・大型トラック・バス: JIS方式19.5インチホイール、JIS方式22.5インチホイール

10穴

  • 225.0mm
    • トレーラー: 新ISO方式17.5インチホイール
  • 335.0mm
    • 中型・大型トラック・バス: 新ISO方式22.5インチホイール
    • トレーラー: 新ISO方式22.5インチホイール

脚注

  1. ^ PCDについて-サイクルベースあさひ、2012年8月20日閲覧。
  2. ^ 180系ED/EXiVは当初は2000cc車5H・1800cc車4Hだったがマイナーチェンジで全車5Hになった。長期生産車種でPCDが変わったケースは他にもあるが、180系の生産時期の短さ(4年、マイチェン後はわずか2年)を考えると珍しい例である。
  3. ^ ただし、カローラ系の場合は例外も少なくない。AE85/86レビン/トレノは4穴の114.3mmとなり、E150型カローラセダン(欧州/中国/韓国市場向け)、およびE150N型ルミオンオーリスブレイドはいずれも5穴の114.3mmとなる。
  4. ^ ただし、一時期設定されていた1.8Lの6速MT車に限り114.3mmとされていた。
  5. ^ Y11型バン・ビジネスワゴンは4WD車に限る。
  6. ^ 北米市場向けE130型(シリーズ9代目)、および北米/東南アジア市場向けE140型(シリーズ10代目)、および香港・マカオを除く海外市場向けE170型(シリーズ11代目)、日本仕様を含むE210/EA10/EH10型(シリーズ12代目)
  7. ^ ドリフト天国 2012年1月号 9ページ

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピッチ円直径」の関連用語

ピッチ円直径のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピッチ円直径のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナット座ピッチ直径 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS