カロリングルネサンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カロリングルネサンスの意味・解説 

カロリング‐ルネサンス【(ドイツ)Karolingische Renaissance】


カロリング朝ルネサンス

(カロリングルネサンス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/08 08:03 UTC 版)

カロリング朝ルネサンスまたはカロリング・ルネサンス[1]: Carolingian Renaissance, : Renaissance carolingienne)とは、フランク王国カロリング朝)のカール大帝(フランク王 768年 - 814年、西ローマ皇帝[* 1] 800年 - 814年)の頃(8世紀 - 9世紀)に見られる古典復興、文化の隆盛を指す言葉である。


注釈

  1. ^ 東ローマ皇帝との対比により西ローマ皇帝と表記されるものの、カールの帝位は797年に追放されたコンスタンティノス6世の後継者としての「ローマ帝国全土の皇帝」であって、ロムルス・アウグストゥルス以降に途絶えている西ローマ皇帝(西方正帝)を復活させたものではないことに注意を要する[2][3]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 五十嵐修、2001年、p106-118
  2. ^ ジェームズ・ブライス 『神聖羅馬帝国』 国民図書、1924年
  3. ^ アンリ・ピレンヌ 『ヨーロッパ世界の誕生』 創文社、1960年
  4. ^ ジャック・ル・ゴフ「中世の知識人」
  5. ^ Lexikon des Mittelalters. Bd. VII. München: LexMA 1995 (ISBN 3-7608-8907-7), Sp. 718-720 (Beitrag zu „Renaissance, Karolingische“), besonders S. 718.
  6. ^ Cantor (1993), p. 189.
  7. ^ See Martin Robinson, Trivium 21st century. Each of these iterations was discussed in a conference at King's College London on the future of the liberal arts at schools and universities; see [1] and Boarding Schools Association,Oundle School - improving intellectual challenge.
  8. ^ Beckwith, John. Early Medieval Art: Carolingian, Ottonian, Romanesque, Thames & Hudson, 1964 (rev. 1969), ISBN 0-500-20019-X, p13-17


「カロリング朝ルネサンス」の続きの解説一覧

カロリング・ルネサンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 13:27 UTC 版)

フランク王国」の記事における「カロリング・ルネサンス」の解説

詳細は「カロリング朝ルネサンス」を参照 カロリング朝期、特にカール1世大帝)の治世において、今日一般にカロリング・ルネサンスと呼ばれる古典古代文芸復興潮流があった。カール1世個人がどの程度教養を身につけていたかは、カール1世伝記残したアインハルト(エジナール)が書き残したことしか知られていない。それによればカール1世ラテン語理解したが、文字使えなかった。 カール1世はその活発な軍事活動によって3度ローマへ赴いた774年781年786年)。このことはカロリング・ルネサンスの重要な基盤となった。即ち、イタリアローマへ行軍通じて、ファルドゥルフ(フランス語版)、アクィレーリアのパウリヌス英語版)、そして何よりも当時パルマにいたアングロ・サクソン人助祭アルクィンアルクィヌス)や文法学者歴史学者であるパウルス・ディアコヌスといった知識人フランク宮廷招聘された。アルクィンこの後カール1世文化政策主導する中心人物となる。さらにヒスパニアからイスラーム支配逃れてやってきたテオドルフ(英語版)や、アイルランド人ドゥンガル(英語版)らもフランク宮廷到来したまた、ローマ教皇から『ディオニュシオ=ハドリアーナ法令集(ドイツ語版)(Collectio canonum Dionysio-Hadriana)』と呼ばれる膨大なローマ教会法集が贈られ、これがフランク教会法基盤となったキリスト教帝国王としてカール1世人々が神の御心かなって救い到達するためには祈り言葉正しく唱える必要がある考えピピン3世時代メッツメス)のクロデガングが始めていたローマ手本とする典礼統一化推進したこのため十分な能力持った聖職者養成が必要となり、教育の質向上を図る訓令法令繰り返し発布された。カール1世周囲には学者たちが集まってひとつの「宮廷」が形成されアルクィンはこれを古代ギリシアアカデメイアなぞらえたアーヘン宮廷には図書館建設されサッルスティウスキケロクラウディアヌス英語版)など、キリスト教以前ラテン語古典作品並べられた。814年カール1世死んだ時点実現していたことはごくわずかであったが、ルートヴィヒ1世敬虔帝)はカール1世文化政策引き継いだ上記のような知識人たちの努力政策的支援の結果9世紀には膨大な文筆活動が行われた。これを通じてカロリング・ルネサンスが文化史残した特筆すべき遺産は「文法」と「文字」である。カロリング朝期の学者たちは文法的に正しラテン語追い求めた。「文法的に正しラテン語」とは古代末期明確化された古典ラテン語文法規範にかなうラテン語指し、特に帝政ローマ末期文法学者ドナトゥス文法書広く拠り所とされた。学者たちはドナトゥス文法書基準メロヴィング朝時代から伝わる写本校訂行い、「野卑な」「劣悪な言葉排除していった。アルクィンやテオドルフも同様の思考から、ラテン語訳聖書修正行い聖人伝教父説教同じく見直しがされた。これによって中世ラテン語規範確立され学者たちの書き言葉コミュニケーションの共通言語としてヨーロッパ中世通じて使用されることになった文字において特筆すべきことはカロリング小文字体カロリーナ小文字)の発明である。カロリング小文字では読みやすさ重視し単語単語の間に空白を置き、合字避ける、などして筆写時の誤読避けることが意図された。この文字は、神の言葉正しく伝えるためには完璧誤解余地のないやり方筆写されているべきであるという宗教的信念応える技術的手段として存在したこのような信念書籍装飾にも反映されていき、書物体裁メッセージは一体であり、美麗書体装飾メッセージ価値高めるとされた。こうして規格化され豪華に装飾され時には金字綴られ大型福音書作成されるようになった。 これらの結果カロリング朝時代何十年かの間に膨大な著作筆写が行われ、現代でも当時写本が8,000点あまり残っている。これは当時作成されたもののごく一部にすぎない考えられている。

※この「カロリング・ルネサンス」の解説は、「フランク王国」の解説の一部です。
「カロリング・ルネサンス」を含む「フランク王国」の記事については、「フランク王国」の概要を参照ください。


カロリング・ルネサンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:09 UTC 版)

カール大帝」の記事における「カロリング・ルネサンス」の解説

詳細は「カロリング・ルネサンス」を参照 カロリング小文字体 内政においてカールは、アインハルト(エギンハルドゥス)やアングロ・サクソン人宮廷付属学校校長となったアルクィンアルクィヌス)、スペインのテオドゥルフ(英語版)、イタリアからピサペトルスパウルス・ディアコヌスなど内外から高名な学者知識人修道士宮廷招聘し、一般にカロリング朝ルネサンス呼ばれるラテン語教育に基づく文化運動企図した。カール教育重視し、特に僧侶教育力を入れ修道院学校聖堂学校建設するとともに古典古代学芸属す書物収集および書写大規模に行ったカロリング小文字体基準書体として採用され王国全体使用されるようになった。「8世紀末から9世紀始めにかけて見られ古典復興は、ローマ遺産継承にとっても重大で決定的な段階をなしたものであるが、この背景には再興したローマ帝国があった。エルベ川エブロ川まで、そしてカレーからローマまで及んだこの帝国は、軍事的経済的才略加えてローマ教会からの祝福をも獲得したひとりの皇帝威厳ある人格おかげで一時的にだが政治的かつ宗教的な統一へとまとあげられた。カール大帝(768-814)の政治的手腕彼の後継者たちにまで引き継がれなかったが、彼のおかげで促進され文化運動9世紀においてもその勢い保ち10世紀まで続いた」(レイノルズ/ウィルソン)。

※この「カロリング・ルネサンス」の解説は、「カール大帝」の解説の一部です。
「カロリング・ルネサンス」を含む「カール大帝」の記事については、「カール大帝」の概要を参照ください。


カロリング・ルネサンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:10 UTC 版)

カロリング朝」の記事における「カロリング・ルネサンス」の解説

カール大帝宮廷文化運動の中心となり、そこに集まる教養人集団は「宮廷学校」と呼ばれた。この文化運動の担い手たちは、西ゴート人ランゴバルド人イングランド人などフランク王国外出身者が多かった9世紀以降文化運動の中心修道院へと移り書物製作や所蔵大きな役割担ったこのような例としてはトゥールサン・マルタン修道院などが有名である。このカロリング・ルネサンスは神政的な統治政策対応した文化運動であり、正し信仰生活の確立目指すものであった聖書理解の向上、典礼使用普及教会暦実行において正統信仰に基づくことが目指され、すでに地域差著しくなっていた俗ラテン語から古典ラテン語へと教会用語の統一図られた。これによりラテン語中世西欧世界共通語となる。一方で典礼形式確立聖職者改革によって、カロリング・ルネサンスは文化担い手俗人から聖職者へと転回させ、俗人聖職者の間の文化的隔たり広げる結果もたらした。 カロリング・ルネサンスの意義については、文献についての基本的な2つ要素書記法記憶媒体変質が特に中世文化成立大きな意義持ったカール大帝従来大文字によるラテン書記法改革してカロリング小字体新たに定めた。この統一され字体用いてさまざまな文献新たにコデックス書き直され著述筆写活発になされた書物形態の変化とともに書写材料パピルスから羊皮紙変化した

※この「カロリング・ルネサンス」の解説は、「カロリング朝」の解説の一部です。
「カロリング・ルネサンス」を含む「カロリング朝」の記事については、「カロリング朝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カロリングルネサンス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カロリングルネサンス」の関連用語

カロリングルネサンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カロリングルネサンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカロリング朝ルネサンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランク王国 (改訂履歴)、カール大帝 (改訂履歴)、カロリング朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS