蓬萊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 蓬莱 > 蓬萊の意味・解説 

ほうらい【蓬莱】

読み方:ほうらい

【一】

[一]中国神仙思想説かれる三神山の一。山東半島東方海上にあり、不老不死の薬を持つ仙人が住む山と考えられていた。蓬莱山蓬莱島よもぎがしま

[二]富士山熊野山など霊山仙境異称

[三]熱田神宮異称

[四]台湾異称

[五]邦楽曲名長唄河東(かとう)節・うた沢地歌・箏曲(そうきょく)などにある。

【二】

蓬莱台」の略。

蓬莱飾り」の略。《 新年》「—や上野の山相対す子規


蓬莱

読み方:ホウライ(hourai)

中国伝説不老長寿の山


ほうらい 【蓬莱】

台上松竹梅鶴亀・尉姥などを配した祝儀飾り物蓬莱台。②新年に、三方白米盛り、上に熨斗鮑伊勢海老勝栗昆布野老串柿譲葉などを飾ったもの。蓬莱飾喰積とも。(①②とも日本の風習で、蓬莱山かたどっている)③富士熊野熱田などの霊山仙境をいう。熱田神宮蓬莱宮ともいい、その左の地域を蓬左という。→ 蓬莱山

蓬莱

作者ラフカディオ・ハーン

収載図書怪談
出版社集英社
刊行年月1992.5
シリーズ名集英社文庫

収載図書完訳 怪談
出版社筑摩書房
刊行年月1994.6
シリーズ名ちくま文庫

収載図書おとぎの国妖精たち小泉八雲怪談集
出版社社会思想社
刊行年月1995.9
シリーズ名現代教養文庫

収載図書怪談
出版社勉誠出版
刊行年月1998.10
シリーズ名大衆「奇」文学館

収載図書怪談不思議なことの物語研究 改版
出版社岩波書店
刊行年月2002.11
シリーズ名岩波文庫

収載図書妖怪妖精譚―小泉八雲コレクション
出版社筑摩書房
刊行年月2004.8
シリーズ名ちくま文庫


蓬莱

作者中上健次

収載図書化粧
出版社講談社
刊行年月1993.8
シリーズ名講談社文芸文庫


蓬莱

作者小島信夫

収載図書暮坂
出版社講談社
刊行年月1994.11


蓬莱

作者皆川正禧

収載図書暴夜幻想譚―ゴシック名訳集成
出版社学習研究社
刊行年月2005.2
シリーズ名学研M文庫


蓬莱

読み方:ホウライ(hourai)

平安時代には貴族祝儀酒宴装飾用として、室町ごろからは正月祝儀用の飾り、取肴として用いられ

季節 新年

分類 人事


蓬莱

読み方:ホウライ(hourai)

作者 中上健次

初出 昭和50年

ジャンル 小説


蓬莱

読み方:ホウライ(hourai)

所在 和歌山県新宮市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

蓬莱

読み方:ホウライ(hourai)

所在 滋賀県(JR湖西線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

蓬莱

読み方
蓬莱ほうらい
蓬莱よもぎらい

蓬萊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 03:57 UTC 版)

山東半島の位置

蓬莱(ほうらい)とは、古代中国で東の海上海中)にある仙人が住むといわれていた仙境の一つ。道教の流れを汲む神仙思想のなかで説かれるものである。

また、四霊の一角となる小さな大陸に等しい巨大な亀・霊亀が背負っていた山ともされている。

または台湾を指すとされる。台湾は、「蓬莱仙島」と中国語で呼ばれる自称がある。

『山海経』における記述

中国最古の地理書『山海経』の「海内北経」に、「蓬莱山は海中にあり、大人の市は海中にあり」と記されている[1]。「市」とは蜃気楼のことで、九州中部地方日本海側ではしばしば目撃されるが、山東省煙台市の蓬莱区(旧蓬莱県)も蜃気楼の名所として古来より有名である[2]

『史記』における記述

渤海湾に面した山東半島のはるか東方の海(渤海とも言われる)にあり、不老不死の仙人が住むと伝えられている。徐福伝説を記した司馬遷史記』巻百十八「淮南衡山列伝」で記されている。

三神山

蓬莱は「方丈」(ほうじょう)・「瀛洲」(えいしゅう)とともに東方の海に浮かぶ三つの山(もしくは島)であり、その中では「方丈」が中央に位置し、まとめて「三神山」という。三神山はまた「三壷」ともいい、それぞれ「蓬壷」「方壷」「瀛壷」ともいう。

  • 瀛洲は「東瀛(とうえい)」ともいう。蓬莱がのちに日本を指す名前となったように「瀛洲」や「東瀛」も日本を指すことがある[3]北魏太和11年(487年)「瀛州」は行政区分として制定される。

五神山

三神山の他にも「岱輿」(たいよ)と「員嶠」(いんきょう)があり、かつては「五神山」だったのだがこの二つは流れて消えてしまって三神山になったのだという伝説もある。

日本における蓬萊

日本では浦島伝説の一つ『丹後国風土記』逸文では「蓬山」と書いて「とこよのくに」と読み、文脈にも神仙などの用語が出てくること、田道間守の話や他の常世国伝承にも不老不死など神仙思想の影響が窺えることから理想郷の伝承として海神宮などと習合したとも思われる。

平安時代に、僧侶の寛輔が、「蓬莱山」とは富士山を指すと述べた[4]

竹取物語』にも、「東の海に蓬莱という山あるなり」と記される[3]。求婚者の一人の車持皇子に難題として「蓬莱の玉の枝」を採取して持参することが課せられ、この玉の枝を巡る話が物語の一章をなす。また、富士山と結び付けられて言及されることがあり、謡曲の一つ『富士山』[5]には「然れば本号は不死山なりしを。郡の名に寄せて。富士の山とは申すなり。是蓬莱の。仙境たり」とあり、林羅山は「士峰元是小蓬莱」と詩に詠んだ[6]

ほか、熊野熱田などの霊山や仙境を蓬莱と呼ぶ[4]

脚注

  1. ^ 宮崎正勝 2005, p. 63.
  2. ^ 宮崎正勝 2005, p. 64.
  3. ^ a b 宮崎正勝 2005, p. 68.
  4. ^ a b 宮崎正勝 2005, p. 69.
  5. ^ 『富士山』、謡曲三百五十番集入力
  6. ^ 堀川貴司「林羅山と富士山 ―中世から近世へ」、『山梨県立富士山世界遺産センター研究紀要 世界遺産 富士山』第3集、2019年

参考文献

関連項目

  • 蓬莱山(または蓬莱島)
  • 徐福
  • 竹取物語(難題の一つとして「蓬莱の玉の枝」があり、物語における一つの章をなす)
  • 霊亀
  • 扶桑(神仙思想で中国の東の海に生えているという世界樹、あるいはその土地、または日本の別名)
  • 台湾の名称の一覧

蓬萊(551蓬萊)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 23:47 UTC 版)

蓬萊 (飲食店)」の記事における「蓬萊(551蓬萊)」の解説

551蓬萊中華レストラン5店舗の他に、関西圏50店舗上のテイクアウトイートインお持ち帰り販売店舗がある。 551蓬萊では冷凍豚まん扱っておらず(「蓬萊」ブランド販売されている冷凍品は、下記蓬萊本館」の製品である)、各店で手包みによる作りたてのものを販売している。駅(新大阪駅大阪駅)や空港大阪国際空港関西国際空港)にある店舗などでは、数時間持ち運び可能なチルド品も販売している。 関西圏外にも愛好家多く関西訪れるたびに土産として買い込む光景もよく見られる期間限定ながら各地百貨店などの催事会場購入することが可能となったまた、オンラインショップ開設されている。企業戦略として百貨店などテナント入居している場合出入口近辺地階店舗なら階段近辺出店していることが多い。 なお、551蓬萊の「551」の由来創業当時、店の電話番号が「551」だったことに合わせて「味もサービスも、ここがいちばんを目指そう!」という会社目標から。また、当時の社長吸っていたタバコ銘柄が「ステートエクスプレス555英語版)」だったこともヒントになっている。 蓬萊の名は関東地方でも古くから有名であったため、ミュージシャン細野晴臣によれば「東の崎陽軒、西の蓬萊」と対比して謳われることも多いという。

※この「蓬萊(551蓬萊)」の解説は、「蓬萊 (飲食店)」の解説の一部です。
「蓬萊(551蓬萊)」を含む「蓬萊 (飲食店)」の記事については、「蓬萊 (飲食店)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蓬萊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「蓬莱」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



蓬萊と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓬萊」の関連用語

蓬萊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓬萊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓬萊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蓬萊 (飲食店) (改訂履歴)、十二国記の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS