LA-LA-LA
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/13 03:55 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動「LA-LA-LA」 | ||||
---|---|---|---|---|
研ナオコ の シングル | ||||
B面 | 雨が空を捨てる日は | |||
リリース | ||||
規格 | シングルレコード | |||
録音 |
1976年![]() | |||
ジャンル | J-POP | |||
レーベル | キャニオン・レコード | |||
作詞・作曲 | 中島みゆき | |||
チャート最高順位 | ||||
| ||||
研ナオコ シングル 年表 | ||||
| ||||
「LA-LA-LA」(ラ-ラ-ラ)は、研ナオコの11枚目のシングル。1976年6月25日にキャニオン・レコードから発売された。
概要
中島みゆきが初めて他者へ提供した作品である。楽曲自体は研ナオコの次のシングル曲『あばよ』が先にできていたのだが、「(暗い曲調の)『愚図』と『あばよ』の間に明るい曲を入れたい。そうすればいずれの曲も生きるから」という田邊昭知の意向により、本曲が作られた[1]。ト短調である。
本作で研は『第27回NHK紅白歌合戦』に初出場を果たした。
収録曲
- LA-LA-LA
- 雨が空を捨てる日は
カバー
- LA-LA-LA
- 雨が空を捨てる日は
関連項目
脚注
- ^ 『あの年この歌〜時代が刻んだ名曲たち〜』(BSジャパン)2018年2月13日放送分より、研ナオコ談。
LA.LA.LA
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 23:14 UTC 版)
『LA.LA.LA』 | ||||
---|---|---|---|---|
大黒摩季 の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 1994年 - 1995年 | |||
ジャンル | J-POP | |||
レーベル | B-Gram RECORDS | |||
プロデュース | BMF (Being MUSIC FACTORY INC.) | |||
チャート最高順位 | ||||
| ||||
ゴールドディスク | ||||
| ||||
大黒摩季 アルバム 年表 | ||||
| ||||
『LA.LA.LA』収録のシングル | ||||
|
『LA.LA.LA』(ラ・ラ・ラ)は、大黒摩季が発売したオリジナルアルバム。
概要
前作から8か月ぶりに発売した5枚目のアルバム(フルアルバムとしては3枚目)で、大黒最大のヒットとなったシングル「ら・ら・ら」や「いちばん近くにいてね」の2曲と、「ら・ら・ら」のカップリング曲「恋はメリーゴーランド」をシングルとは別バージョンの全編日本語詞で収録している。
前作『永遠の夢に向かって』がロングヒット中であり、さらに最大のヒットであるシングル「ら・ら・ら」の収録も手伝ってか、前作に続いて初動枚数は50万枚を超え、累計枚数は前作を上回った。
2019年12月31日に配信限定で2019年版リマスタリングバージョンが配信された。
ジャケット
ジャケットはカリフォルニアで撮影された。当時は大黒がデビューしてから最も髪が長いときであり、当時のトレードマークだったソバージュは完全にとれ、ストレートに近いロングヘアだった。
収録曲
全作詞・作曲: 大黒摩季、全編曲: 葉山たけし。 | ||
# | タイトル | |
---|---|---|
1. | 「Tender Rain」 | |
2. | 「FIRE」 | |
3. | 「LOVIN' YOU」 | |
4. | 「いちばん近くにいてね」(カーニバル・バージョン) | |
5. | 「あなたがいればそれだけでよかった」 | |
6. | 「Summer Breeze」 | |
7. | 「恋はメリーゴーランド」(オリジナル・バージョン) | |
8. | 「太陽をつかまえに行こう」 | |
9. | 「もう一度だけ…」 | |
10. | 「ら・ら・ら」 |
曲解説
- Tender Rain
- 曲間でセリフが入る唯一の曲。セリフの中で男性の声を演じているのは葉山たけし。
- また、曲の先頭に、ノイズがあるのではと発売当時は問い合わせが多かったが、実際は意図的にレコード音のノイズをアナログ感を意識して含ませたものである。ビデオクリップが製作され、真っ白い背景に、大黒本人がサビを歌う様子が収録された。
- FIRE
- LOVIN' YOU
- 大黒にとって今までないレゲエ調の曲になっている。
- ビデオクリップが製作され、黒人の子供達の笑顔などの風景に絡めて、大黒本人がギターを弾く様子が交互に収録されている。
- いちばん近くにいてね(カーニバル・バージョン)
- 11thシングル。アルバムには「カーニバルバージョン」と記載されているが(ジャケットには一切の記載がなく、ディスクのレーベル面に書いてある)、詞の変更、テイクの変更等は見られない。
- あなたがいればそれだけでよかった
- アルバム発売時にビデオクリップが製作され、真っ暗な背景に、マイクを正面においた大黒本人がアップで歌う様子が収録された。
- Summer Breeze
- 恋愛の結末を歌っている。
- 恋はメリーゴーランド(オリジナル・バージョン)
- 10thシングル「ら・ら・ら」のカップリング曲。シングルでは1番が全編英語詞で、サウンド的にもブラスが全面に押し出されていたが、この曲は全日本語詞、サウンドも打ち込みを駆使している。
- 太陽をつかまえに行こう
- 夏の月曜日の朝をテーマに恋愛と仕事をポジティブに生きる女性の歌。
- もう一度だけ…
- やや優柔不断な恋人に不安を覚えながらも、もう一度彼を信じてみようとする女性の心情を歌っている。
- ら・ら・ら
参加ミュージシャン
- 葉山たけし - ギター, ベース, コーラス
- 渡辺直樹 - ベース
- 佐山雅弘 - ピアノ
- 富樫春生 - ピアノ
- 小野塚晃 (DIMENSION) - 電子ピアノ
- 沓野行秀 (Riding) - パーカッション
- 数原普 - トランペット
- 佐々木史郎 - トランペット
- 小林太 - トランペット
- 河東伸夫 - トランペット
- 竹上良成 - サックス
- 勝田一樹 (DIMENSION) - サックス
- 小池修 - サックス
- 中路英明 - トロンボーン
- 清岡太郎 - トロンボーン
- 近藤房之助 - コーラス
- 川島だりあ (FEEL SO BAD) - コーラス
- 生沢佑一 (TWINZER) - コーラス
- 永井"ホトケ"隆 - コーラス
- 牧穂エミ - コーラス
- 鈴木康志 - コーラス
- SHINKOKAI DREAMERS - コーラス
- B.B.IKKIES - コーラス
- 大黒摩季 - コーラス
脚注
出典
- ^ 『MAKI OHGURO』(インタビュアー:西原朗)、CYBER J-ROCK magazine、1995年9月。オリジナルの2022年7月28日時点におけるアーカイブ 。2022年7月28日閲覧。
La La La
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 08:24 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『La La La』 | ||||
---|---|---|---|---|
松山千春 の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル | フォークソング | |||
時間 | ||||
レーベル | 日本コロムビア | |||
プロデュース | 松山千春 | |||
チャート最高順位 | ||||
| ||||
松山千春 アルバム 年表 | ||||
| ||||
『ガリレオ』収録のシングル | ||||
『La La La』(ラララ)は2000年5月10日リリースされた松山千春の31枚目のオリジナル・アルバム[1]。
解説
2013年には日本コロムビアより松山千春オリジナル・アルバム・コレクションVol.26として再リリース。[2]
収録曲
全作詞・作曲: 松山千春(作詞: #1, #12除く)、全編曲: 夏目一朗。 | ||
# | タイトル | 時間 |
---|---|---|
1. | 「プロローグ」 | |
2. | 「一途」 | |
3. | 「戻って」 | |
4. | 「この夏一番」 | |
5. | 「愛している」 | |
6. | 「君に」 | |
7. | 「夢」 | |
8. | 「オホーツク」 | |
9. | 「君じゃない」 | |
10. | 「君って何だろう」 | |
11. | 「LaLaLa」 | |
12. | 「エピローグ」 | |
合計時間: |
脚注
注釈
出典
- ^ “松山千春/La La La” (日本語). 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア. 2021年10月24日閲覧。
- ^ “LaLaLa | ディスコグラフィ | 松山千春 | 日本コロムビアオフィシャルサイト” (日本語). 日本コロムビア公式サイト. 2021年10月24日閲覧。
- ^ “LaLaLa”. タワーレコード. 2021年11月5日閲覧。
関連項目
外部リンク
La La La…
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/10 22:08 UTC 版)
「La La La…」 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小泉今日子 の シングル | ||||||||
初出アルバム『No.17』 | ||||||||
B面 | ドライブ(Short Version) | |||||||
リリース | ||||||||
規格 | 8センチCD | |||||||
ジャンル | J-POP | |||||||
レーベル | ビクター音楽産業 | |||||||
作詞・作曲 |
作詞:小泉今日子 作曲:藤原ヒロシ・屋敷豪太 | |||||||
プロデュース | 藤原ヒロシ・屋敷豪太 | |||||||
チャート最高順位 | ||||||||
| ||||||||
小泉今日子 シングル 年表 | ||||||||
| ||||||||
|
「La La La…」(ラ・ラ・ラ)は、小泉今日子が1990年6月21日にビクター音楽産業からリリースした30枚目のシングル[1]。
解説
7月リリースアルバム『No.17』からの先行シングル。
カップリング曲は、同アルバム収録曲のショート・ヴァージョン。
収録曲
- La La La…
- La La La…(Dub Mix)
- La La La…(Back Tracks)
- ドライブ(Short Version)
脚注
- ^ “小泉 今日子 | La La La... | ビクターエンタテインメント”. ビクターエンタテインメント | Victor Entertainment. 2022年9月24日閲覧。
LaLaLa
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/02 03:58 UTC 版)
LaLaLa | |
---|---|
メンバー |
大北貴洋 田村憲司 |
結成年 | 1992年 |
解散年 | 1999年 |
事務所 | 吉本興業 |
活動時期 | 1993年 - 1999年8月 |
出身 | NSC大阪校11期 |
現在の活動状況 | 解散(田村はピンで活動) |
芸種 |
漫才 コント |
過去の代表番組 | すんげー!Best10、爆笑BOOING など |
同期 | 中川家、陣内智則、ケンドーコバヤシ、ハリウッドザコシショウ など |
受賞歴 | |
1994年 爆笑BOOING キダタロー賞 1995年 第16回ABCお笑い新人グランプリ 新人賞 1996年 第17回ABCお笑い新人グランプリ 新人賞 |
LaLaLa(ラララ)は、吉本興業に所属していたお笑いコンビ。1992年結成、1999年8月解散。
メンバー
- 大北 貴洋(おおきた たかひろ、1973年8月17日 - )
- ボケ、ネタ作り担当。大阪府岸和田市出身。大阪府立和泉高等学校卒業。大阪NSC11期生。
- コンビ解散後二人は音信不通になったが、2007年1月31日放送の『ジャイケルマクソン』に出演した。これは陣内智則芸能生活14周年大感謝祭という企画によるもの(二人はNSC時代の同期である)。陣内とは大北の芸人引退後も親交が深い。
- 田村 憲司(たむら けんじ、1973年5月4日 - )
- ツッコミ担当。大阪府阪南市出身。大阪NSC11期生。
- コンビ解散後は、ピン芸人として活動している。詳しくはたむらけんじを参照。
概要
心斎橋筋2丁目劇場を拠点として活動していた。共に大阪府立和泉高等学校の卒業生である。高校生の時からコンビを組んで、文化祭などに出ていた。「ラ・ラ・ラ」とも表記されていた。2丁目時代は女子高生などに人気があった。
エピソード
- 「爆笑BOOING」(関西テレビ)で5週勝ち抜きV5チャンピオンになり、第5回グランドチャンピオン大会では「キダタロー賞」を受賞。(優勝はのイズ)。
- 大北は大阪キャミソウルの番組内で田村が結婚している事を暴露する。その後、オールザッツ漫才で東野幸治に生放送で結婚をしている事を暴露されてしまう。番組でのネタ中、大北が「給料10万で結婚すな!」と言うと、田村は「子供できてしもたんやもん…」と弁解し、その後「風太~!!」と子供の名前を絶叫してネタを終えた。
- 大北は結婚しパチンコ機器会社に勤めている。
出演
テレビ
- オールザッツ漫才(毎日放送)
- すんげー!Best10 (朝日放送)
- 笑いの剣(朝日放送)
- PUSH!(朝日放送)
- 爆笑BOOING(関西テレビ)5週勝ち抜きチャンピオン、キダタロー賞受賞。
- 超爆笑BOOING(関西テレビ)
- 楽珍!スポーツ共和国 (TBSテレビ) 1994年10月26日
- 吉本超合金 (テレビ大阪)
- 大阪キャミソウル (テレビ大阪)※メイン司会
- チラリダスIII世 (テレビ大阪)
- 第16回ABCお笑い新人グランプリ(朝日放送、1995年1月16日/関西ローカル「ABCホリデーワイド」)
- 第17回ABCお笑い新人グランプリ(朝日放送、1996年1月15日/関西ローカル「ABCホリデーワイド」)
CD
- 2 サンパチ WA CHA CHA 1999/3/1 ※漫才CD
ビデオ
- 吉本ギャグ200メガトン 天下分け目のギャグ戦争 (東映)1996/02/21
- 豚ジャリズム (ビクターエンタテインメント )1997/09/22 ※田村のみ出演
- はビデ Vol.2 (メディアファクトリー )1998/09/18
- はビデ Vol.3 (メディアファクトリー )1998/11/21
- チョー限定ビデオ ベタっと、吉本若手マニュアル #2 NOW ON SALE!! '98-'99 (ハピネット・ピクチャーズ)1999/12/18 ※田村のみ
参考文献
ラララ
ラララ、ららら、LALALA
- 楽曲、アルバム
- ラララ - Mr.Childrenの曲。アルバム『DISCOVERY』に収録。
- ら・ら・ら - 大黒摩季のシングル曲。
- LA.LA.LA - 大黒摩季のアルバム。上記「ら・ら・ら」も収録。
- LA-LA-LA - 研ナオコのシングル曲。
- La La La… - 小泉今日子のシングル曲。
- LALALA (曲) - 加藤ミリヤのシングル曲。
- LaLaLa - 高岡亜衣の曲。アルバム『Sunny』に収録。
- La La La - 松山千春のアルバム。
- LALALA 幸せの歌 - ℃-uteのシングル曲。
- ラ(LA)・ラ(LA)・ラ(LA) - タケカワユキヒデの楽曲。NHK『みんなのうた』1990年2月放送楽曲。
- その他
- LaLaLa - 吉本興業に所属していたお笑いコンビ。たむらけんじが所属していた。
- ラララ (漫画) - 金田一蓮十郎の漫画。『ヤングガンガン』に連載。
- ラララ(Lalala) - ガボンの首都リーブルヴィルの地区。
- ラララグループ - 株式会社壽屋が九州地方で展開していたスーパーマーケットチェーン。現在のカリーノファシリティーズ。
- 『星のカービィ』の登場キャラクター。
- 『塊魂』シリーズのイトコの一人。
- 岐阜県各務原市の公式マスコットキャラクター。
- 石油原材料リサイクル業の業界用語。
関連項目
「La La La…」の例文・使い方・用例・文例
- 11月21日にHolyoke Bar and Grillで、Pete Laurenの退職パーティーが開かれることをお知らせします。11 月10 日までにお返事をください。
- 奥様, お嬢様 《特に Lady の称号をもつ婦人に対する召し使いの言葉》.
- 英国では Latin, Greek の古典教育をまだ止めない
- Latin や Greek は語尾変化が多い
- 協定は、1929年にバチカン市が最高の、そして、独立しているローマ教皇の状態であると認めたイタリアと教皇庁でLateranパレスをサインインしました
- Lateranパレスで行われた西洋のカトリック教会の5つの通常理事会のいずれも
- SEALは『Sea Air and Land』の頭文字である
固有名詞の分類
ビクターエンタテインメントの楽曲 |
TVの国からキラキラ この星をあなたに La La La… わかってくれるともだちはひとりだっていい/夜明け前 舌先3分サイズ |
B-Gram RECORDSのアルバム |
DA・DA・DA BEST OF BEST 1000 T-BOLAN LA.LA.LA BACK BEATs #1 BEST OF BEST 1000 織田哲郎 |
小泉今日子の楽曲 |
ひとり街角 常夏娘 La La La… My Sweet Home 月ひとしずく |
お笑い芸人 |
影武者x ぱぴゅーん LaLaLa ナックルこうじ お祭りBoy |
- LALALA…のページへのリンク