Words of 雪之丞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 01:40 UTC 版)
『Words of 雪之丞』 | ||||
---|---|---|---|---|
Various Artists の トリビュート・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル | J-POP | |||
時間 | ||||
レーベル | SPEEDSTAR RECORDS | |||
プロデュース | 谷中敦(トータル・プロデューサー) | |||
チャート最高順位 | ||||
Various Artists アルバム 年表 | ||||
|
『Words of 雪之丞』(ワーズ オブ ゆきのじょう)は、作詞家・森雪之丞のトリビュート・アルバム。2006年4月26日にSPEEDSTAR RECORDSから発売。
解説
森雪之丞が所属する事務所アミューズの後輩であるポルノグラフィティをはじめ、CHEMISTRYや柴咲コウら超大物アーティスト10組が参加。
東京スカパラダイスオーケストラの谷中敦をプロデューサーに迎えて制作された。
ボーナス・トラックに、森がかつて組んでいたバンド「南無」音源を収録。
収録曲
表記は「曲名 / カバーアーティスト」の形である。タイアップは原曲のもの。
- POISON / ポルノグラフィティ
- 遊びにきてね / 柴咲コウ meets sugiurumun
- EYES LOVE YOU / SONIC STORAGE feat. KOHSHI from FLOW
- 月の舟 / CHEMISTRY
- 原曲:池田聡(1988年)
- 青空 / RYOJI from ケツメイシ feat. 高橋幸宏
- 原曲:高橋幸宏(1994年)
- 悲しみよこんにちは / つじあやの
- 天使の遺言 / 斉藤和義
- 君たちキゥイ・パパイア・マンゴーだね / BONNIE PINK meets Mansfield
- 原曲:中原めいこ(1984年)
- 愛をちょうだい / Fever The Quarter (shogo from 175R & takuya from ROBOTS)
- 原曲:VANILLA(1995年)
- ダイヤモンド・ダスト / 大黒摩季
- 熟したトマト / 南無
- ボーナス・トラック(1971年 自主制作)
- 1971年、17歳の森がバンド「南無」のボーカリストとして初レコーディングした曲。コンパクト盤で100枚のみ自費制作した森の原点というべき音源。
脚注
- ^ a b “you大樹”. Oricon. 2015年6月30日閲覧。 (subscription only)
- ^ 森雪之丞 (2006年). “Self Liner Notes Track.01「POISON」”. 森雪之丞自身によるSelf Liner Notes. SPEEDSTAR RECORDS. 2012年4月14日閲覧。
- ^ 森雪之丞 (2006年). “Self Liner Notes Track.02「遊びにきてね」”. 森雪之丞自身によるSelf Liner Notes. SPEEDSTAR RECORDS. 2012年4月14日閲覧。
- ^ 森雪之丞 (2006年). “Self Liner Notes Track.06「悲しみよこんにちは」”. 森雪之丞自身によるSelf Liner Notes. SPEEDSTAR RECORDS. 2012年4月14日閲覧。
- ^ a b 森雪之丞 (2006年). “Self Liner Notes Track.07「天使の遺言」”. 森雪之丞自身によるSelf Liner Notes. SPEEDSTAR RECORDS. 2012年4月14日閲覧。
外部リンク
Words of 雪之丞 オフィシャルホームページ - Victor Entertainment内の特設ページ
「Words of 雪之丞」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Words_of_雪之丞のページへのリンク