DeNA監督時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:56 UTC 版)
「アレックス・ラミレス」の記事における「DeNA監督時代」の解説
2015年10月19日にDeNA球団がラミレスの一軍監督就任を発表した。同球団の監督に外国人が就任するのは前身の横浜大洋ホエールズと横浜ベイスターズ時代を含めても初めて。 現役時代に横浜DeNAベイスターズおよび前身球団に在籍していた人物が同球団の監督に就任するのは2004年に退任した山下大輔以来で、DeNA球団のOBとして監督に就任するのは球団史上初となる。 現役時から「日本のプロ野球で監督をやってみたい」と願っており、就任当時12球団で唯一CS出場実績がなかったことから80勝への願いを込めて背番号は80とし、「来季優勝するために必要な数字」と語った。 2016年シーズンは5月3日時点で借金11と低迷するが、そこから15勝4敗1分の驚異的な巻き返しで5月28日に借金を完済し、シーズン3位で球団初のクライマックスシリーズへ進出した。1stステージで2位の巨人に2勝1敗で勝利してクライマックスシリーズ・ファイナルステージに進出したが、シーズン1位の広島に1勝4敗(広島に1勝のアドバンテージ含む)で敗れて日本シリーズ進出はならなかった。 2017年シーズンも3位でリーグ戦を終え、クライマックスシリーズへ進出。また、球団として16年ぶりの2年連続Aクラスとなった。3位が確定したのは10月1日の広島戦(横浜スタジアム。13 - 7で勝利)で、この日に1年契約で2018年シーズンの続投が決まった。クライマックスシリーズでは1stステージで2位の阪神に2勝1敗で勝利し、クライマックスシリーズ・ファイナルステージへ進出。シーズン1位の広島に4勝2敗(広島に1勝のアドバンテージ含む)で勝利し球団として19年ぶりの日本シリーズ進出を果たした。これにより、2010年代でセ・リーグはすべてのチームが1回は日本シリーズを経験することになった。また、21世紀になってから日本シリーズに1度も出場したことがない球団がなくなった。日本シリーズではソフトバンクと戦い、2勝4敗に終わった。 2018年シーズンは先発投手陣の不調など誤算もあり優勝争いから早々と脱落し、クライマックスシリーズ争いにも敗れ4位に終わり、就任3年目で初めてAクラスを逃した。苦戦のシーズンであったが、得失点-70で4位を堅持しており、ラミレス監督の手腕を評価する声が上がった。同じシーズンから監督就任した巨人の監督高橋由伸、阪神の監督金本知憲は成績不振で3年目で辞任したが、ラミレスは4年目も続投が決まった。 2019年は開幕カードを監督就任後初めて2勝1敗で勝ち越したものの、4月16日の中日戦から28日の巨人戦まで2015年以来となる10連敗、5月3日の阪神戦から8日の巨人戦まで5連敗を喫するなど春先に大きく躓いた。しかし毎年鬼門といわれるセ・パ交流戦を監督就任後初めて10勝7敗1分と勝ち越すなど持ち直し、前半戦を首位・巨人と9.5ゲーム差の2位で終える。後半戦に入ってからも7月19日の中日戦から引き分け1を挟んで7連勝するなど好調を維持。8月2日からの首位・巨人との直接対決に3連勝し、最大10.5あったゲーム差を0.5にまで縮めた。最後まで優勝争いに絡んだものの、9月21日の直接対決で巨人に敗れたことで優勝を逃す。同24日の中日戦に勝利し、シーズン2位を確定させ、2年ぶりのAクラス&クライマックスシリーズ進出が決まった。2位以上につけるのは最後に優勝した1998年以来で、2位自体は1997年以来22年ぶりだった。また球団史上初めて、クライマックスシリーズを本拠地で開催することとなった(これにて12球団すべてが本拠地でクライマックスシリーズ主催経験を持つ事となった)。そのクライマックスシリーズでは3位の阪神と対戦したが、第1戦に6点差を逆転され敗れるなど苦戦を強いられ、第2戦こそ乙坂智のサヨナラ2ラン本塁打で勝利したものの第3戦では打線が湿ってしまい1点しか奪えず、1勝2敗で敗退した。DeNAがファーストステージで敗退するのは初めてである。しかし南場智子オーナーから「優勝はできなかったけども、ここまで持ってくれたことは評価をしたい」と実績を評価され、翌年の2020年の続投が決まった。 2020年はMLBへ移籍した筒香嘉智に代わってキャプテン及び4番打者に指名した佐野恵太が台頭し、貯金1桁を保ちながら首位・巨人を追っていた。8月5日には球団史上3人目となる監督通算300勝を達成するも、直後に先発投手陣の中心だった今永昇太、平良拳太郎がそれぞれ長期離脱。さらに9月3日にはスペンサー・パットンをオープナーとして先発起用するも2回途中9失点と炎上し、巨人に3タテを喫して以降は優勝争いに絡むことが出来なかった。その後は勝率5割前後を保っていたが、10月23日にリーグ優勝の可能性が完全消滅すると、試合後に三原一晃球団代表に辞任を申し入れ、翌24日にシーズン一杯での退任が発表された。11月5日の中日戦に敗れて2年ぶりのBクラスが確定、同14日のシーズン最終戦はサヨナラ勝ちで収め、56勝58敗6分の4位で終えた。
※この「DeNA監督時代」の解説は、「アレックス・ラミレス」の解説の一部です。
「DeNA監督時代」を含む「アレックス・ラミレス」の記事については、「アレックス・ラミレス」の概要を参照ください。
DeNA監督時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:13 UTC 版)
2020年11月17日、2020年シーズンをもって退任するアレックス・ラミレスの後任として2021年シーズンからの一軍監督に就任することが発表された。背番号は現役時代から背負ってきた「18」から「81」に変更。 2021年は梶谷隆幸、井納翔一が読売ジャイアンツへFA移籍した上、新型コロナウイルス感染対策の入国制限により、ネフタリ・ソト、タイラー・オースティン、エドウィン・エスコバーら外国人選手の合流が間に合わないまま開幕を迎えた。開幕から6連敗(2引き分けを挟む)を喫し、これはチームとして12年ぶり、新人監督ワーストタイの記録だった。4月4日の広島東洋カープ戦(横浜スタジアム)で9戦目にして監督としての初勝利を挙げたが、投打ともに奮わず、4月22日の中日ドラゴンズ戦(横浜)では球団の新人監督として山下大輔以来18年ぶりとなる10連敗を記録。結局4月を6勝21敗4分、借金15で終えた。5月以降は強力な打線を中心に奮起し、ルーキー・牧秀悟の活躍もあって一時は4位に浮上したが、終盤になると抑えの三嶋一輝、三嶋の代役に指名した山崎康晃が不調に陥って勝ちパターンが崩れた上、4番打者のオースティンの離脱も原因となり、10月12日の広島東洋カープ戦(マツダスタジアム)に敗れた事で12球団最速でクライマックスシリーズ出場の可能性が消滅した。そして10月26日の東京ヤクルトスワローズ戦(横浜)に敗れたことで、1度も貯金を作れないまま6年ぶりの最下位が確定した。
※この「DeNA監督時代」の解説は、「三浦大輔」の解説の一部です。
「DeNA監督時代」を含む「三浦大輔」の記事については、「三浦大輔」の概要を参照ください。
DeNA監督時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 21:02 UTC 版)
2011年12月9日に横浜DeNAベイスターズの監督に就任。 就任のきっかけを作ったのは12月5日にDeNAのゼネラルマネージャーに就任をしたばかりだった巨人での先輩・高田繁で、工藤公康との監督就任打診の交渉で難航していた頃、高田はふと中畑のことが頭に浮かび、自宅の柿の木になっていた甘柿を10個切るとママチャリのカゴに入れ、普段着のジーパン姿のまま自転車で中畑家を訪れ、『工藤の条件が厳しくて、もしそれが破談になったら監督をやってみる気はあるか? でも、保険なんだけどな』と中畑に柿を渡しながら告げると、翌日には電話で「監督をお願いするから」と決定事項であることを知らされ、就任会見を開くことが決まった。中畑は後に「今考えれば、あの柿10個が契約金だった」と語っており、加えて「高田さんはママチャリで来たけど、監督就任の依頼ともなると近所だとしてもハイヤーで来るよね(笑)」と述べている。 自身の誕生日でもある2012年1月6日に就任会見を行い、会見の中での自身の発言「熱いぜ! 横浜DeNA」が正式にチームのシーズンスローガンとなった。しかし開幕から低迷が続き、この年優勝した巨人には4勝17敗3分けと大きく負け越した上に、巨人戦のビジターゲームでは1勝もできずに終わるなど前年度よりさらに勝率を下げ、最下位に終わった。12月5日には夫人を子宮頸癌で亡くした。 2013年は中日からエンジェルベルト・ソト、ホルヘ・ソーサ、トニ・ブランコの3人を獲得するなど、大型補強してシーズンに臨んだ。ブランコはここ2年苦しんだ故障から脱却して本塁打を量産し、ソーサもセットアッパーとして奮闘し、抑えの山口俊が不調になるとソーサを起用した。だが、またも巨人戦で大きく負け越すなど低調な戦いが続き、9月24日の阪神戦に敗れ、チームのクライマックスシリーズ進出の可能性が消滅した。試合後に監督辞任を示唆するコメントをしたが、10月3日に2014年度の続投が決定した。最終的にはヤクルトが最下位となり、6年ぶりに最下位を脱出し5位でシーズンを終えた。またこの年は中日・阪神・ヤクルトの3球団に勝ち越している。 2014年は打線強化としてオリックスからアーロム・バルディリスを獲得するなど補強したが、チームは前年同様の低調な戦いが目立った上、ブランコの故障、抑えのソーサの故障や、13試合に出場時点で10打点と活躍していた中村紀洋を懲罰降格させるなど、主力選手の離脱が響いた。9月2日の阪神戦で暴力行為で退場処分となるなど、審判員への度重なる暴力行為が問題視され、労組審判支部から球団へ抗議文が送られたことで、山下大輔GM補佐から説明を受けた。ただ、8年連続で負け越していた巨人に9年ぶりに勝ち越した。なおこの年のセ・リーグ全チームの順位は前年と全く変化がなかった。 2015年も監督続投したが、球団史上同一監督が連続して4シーズン以上指揮を執るのは1968 - 1972年の別当薫以来43年ぶりとなり、1978年の横浜移転後では監督15人目(大矢明彦が2期務めたため16代目)にして初となった(愛称名がベイスターズになってからでも初)。この年は序盤戦で一時首位になるなど好調だったが、交流戦で急失速し、交流戦を3勝14敗1分け と大きく負け越したのを機に勢いを失ったままの戦いが続き、3年ぶりに最下位でシーズンを終えた。 成績不振の責任を取り、監督を辞任する意向を固め、10月2日に南場智子オーナーに正式に辞意を伝えた。
※この「DeNA監督時代」の解説は、「中畑清」の解説の一部です。
「DeNA監督時代」を含む「中畑清」の記事については、「中畑清」の概要を参照ください。
- DeNA監督時代のページへのリンク