監督就任後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 03:45 UTC 版)
就任会見では「開幕戦のこの1試合のためだけでもこの土地に来た甲斐があるのではないか。そんな風に思えるのです」と語った。2007年から務めていたチリ代表監督の座を2011年2月に離れて以来の現場復帰だった。 リーグの序盤は戦術が浸透せず、開幕戦では昇格組のラージョ・バジェカーノとの試合を1-1で引き分け、続くRCDエスパニョール戦、レアル・ベティス戦に負けて、その後2試合も勝てず開幕戦から0勝2分3敗と序盤はチーム史上最低の結果になった。この時点では開幕戦から勝ち星がなかったが、UEFAヨーロッパリーグ・グループリーグでパリ・サンジェルマンFCに勝つと、第7節のレアル・ソシエダとのバスクダービーにCFフェルナンド・ジョレンテの2得点で勝利してリーグ戦初勝利を飾る。第8節では前線からのプレスが機能し、同じくバスク勢のCAオサスナに3-1で勝利した。このシーズンのホーム初勝利だった。 第10節ではアトレティコ・マドリードに3-0で勝ち公式戦7試合負けなしとした。10月23日に行われた第9節バレンシアCF戦でMFカルロス・グルペギが左ひざの前十時じん帯を断裂し、2011-12シーズンの残りの試合に出場することが出来なくなる。グルペギは主将を務めており、ピッチの内外でのキーマンのひとりだった。ビエルサは会見で「グルペギ不在は、チームにとって大きな痛手だ。彼は絶対に練習で手を抜かない選手で、卓越した仕事をする人間だからだ」とコメントした。 第12節ではFCバルセロナをホームのサン・マメスに迎えて2-2で引き分けた。バルセロナのジョゼップ・グアルディオラ監督は「本当にすばらしい試合で、サッカー賛歌のようだった」とムンド・デポルティーボ紙で話した。この試合の前にビエルサはチームに向けて「バルサは世界一のチームだ。現在のバルサに勝利することは、唯一無二の偉大な挑戦だ」と話していた。この頃にはビエルサのサッカーがビルバオに浸透してきていて、ジョレンテが「僕たちはバルサ戦で向上してきていることを確信した」と語ったようにチームの状況は開幕当時よりも改善されていた。ビルバオは第12節を終えて9位につけていた。 バルセロナと引き分けた後の第13節では敵地エスタディオ・ラモン・サンチェス・ピスフアンでセビージャFCと対戦し、2-1で勝利を収めた。試合後会見では「攻撃、守備の両面で、チームは私の好むプレーを見せてくれた。勝利を収めることは簡単ではない。だが、正当な勝利だ」と話して、チームのパフォーマンスに満足していることを示した。また、ビエルサはシーズン開始前の夏にセビージャの指揮官に就任する可能性が報じられていた。このことに関しては、会見で「都合の良い話ではない」と話して深くは言及しなかった。この試合では、ビルバオ史上初となる黒人との混血選手となるU-19スペイン代表DFジョナス・ラマーリョがデビューを飾った。父親がアンゴラ人、母親がバスク人でアンゴラとスペインの二重国籍を持つらラマーリョはカンテラ(下部組織)時代からイケル・ムニアインらとチームメイトで、このデビューによってビルバオの国際化を推し進めることとなった。 その後、リーグ戦、UEFAヨーロッパリーグ、コパ・デル・レイの両立によって、チームに疲労が増し、故障者も増えていく。UEFAヨーロッパリーグ、コパ・デル・レイではともに決勝戦まで進むことが出来たが、リーグでは目標のUEFAチャンピオンズリーグ出場圏内から徐々に離れていくことになる。リーグでの最終順位は10位だった。 なかなか順位を上げることが出来ないリーグでの戦いに反して、UEFAヨーロッパリーグでは準決勝でスポルティング・クルーベ・デ・ポルトゥガル戦に2試合合計4-3で勝利し、決勝進出を決めた。アウェーの1stレグは1-2で負け、ホームで行われた2ndレグは3-1で勝利した。 決勝戦は5月9日に行われた。決勝戦の対戦相手はアトレティコ・マドリードだった。ビルバオにとって1977年以来の欧州の舞台での決勝戦で、欧州での初タイトルを獲得するチャンスだったが、0-3で敗れている。ビエルサは試合後の会見で「ひどく落胆している。相手がわれわれにさせようとしているサッカーをしてしまって、いいサッカーが出来なかった。チームのプレーの責任は私にある。」と話した。 コパ・デル・レイでは準決勝でセグンダ・ディビシオンB(3部相当)のCDミランデスに勝利して決勝進出を決めた。決勝ではバルセロナと対戦したが0-3で敗れて準優勝に終わった。 結局、このシーズンはリーグではチャンピオンズリーグ出場権を逃し、コパ・デル・レイ、UEFAヨーロッパリーグでもタイトルを獲得することが出来なかった。しかし、チームのクオリティーを向上させたことと、二つのトーナメントでチームを決勝まで導いたことが評価されて、契約を2013年まで延長した。
※この「監督就任後」の解説は、「マルセロ・ビエルサ」の解説の一部です。
「監督就任後」を含む「マルセロ・ビエルサ」の記事については、「マルセロ・ビエルサ」の概要を参照ください。
- 監督就任後のページへのリンク