DeNA時代(第1期)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 03:18 UTC 版)
2012年には、高校3年時の夏から左肩を痛めていた影響で、一・二軍とも公式戦への登板機会がなかった。シーズン終了後の11月1日には、育成契約へ移行することを前提に、NPBから自由契約選手として公示。実際には、「支配下登録選手が同じ球団で育成選手契約を結ぶためには、契約の締結前にいったん自由契約選手として公示しなければならない」というNPBの規約を球団の幹部が失念していたため、契約更改の席で古村に翌2013年の統一契約書へ署名させた後に公示の手続きを進めてしまった。このような球団の不手際によって、公示後は他球団と契約することが可能な状況にあったが、11月9日にDeNA球団との間で育成選手契約を正式に締結。背番号も113へ変更した。 2013年には、フューチャーズ(イースタン・リーグに加盟する7球団の若手選手による混成チーム)の一員として、イースタン・リーグ チャレンジ・マッチで実戦にデビュー。イースタン・リーグにも、DeNAの投手として1試合に登板したが、1イニングを三者凡退に抑えただけでシーズンを終えた。育成選手に関するNPBの規約に沿って、10月31日にNPBから自由契約選手として再び公示、育成選手としての再契約へ至った。 2014年には、イースタン・リーグ公式戦でも登板機会がなく、10月3日に球団から戦力外通告を受けた。10月31日にNPBから自由契約選手として公示された後に、現役を引退。
※この「DeNA時代(第1期)」の解説は、「古村徹」の解説の一部です。
「DeNA時代(第1期)」を含む「古村徹」の記事については、「古村徹」の概要を参照ください。
DeNA時代(第2期)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 03:18 UTC 版)
2018年9月29日に、富山でのチームメイトで、自身と同じNPB出身の左投手・乾真大と共に古巣・DeNAの入団テストを受験。その結果、同年11月20日に支配下登録選手としてDeNAへ復帰することが発表された。現役投手としての復帰は5シーズン振り、支配下登録選手としての契約は7シーズン振りである。推定年俸は600万円で、背番号は67。入団に際しては、左肘に「ネズミ」(関節遊離体)を2個抱えていることがメディカルチェックで判明したものの、「投球には支障がない」との診断を受けている。 2019年には、1月30日付でDeNAの支配下登録選手としてNPBから公示。前述した第1期では経験できなかった春季キャンプでの一軍スタートも果たした。オープン戦の途中から二軍へ回ったものの、3月16日には、東京ヤクルトスワローズとのイースタン・リーグ開幕戦(ヤクルト戸田球場)でNPB公式戦への登板を6年振りに経験。支配下登録選手としては初めての登板だった。3月22日の対千葉ロッテマリーンズ戦(横須賀スタジアム)にオープナーとして2イニングを投げた後に左肘が腫れ上がったため、以降は試合への登板を回避するとともに、保存療法で経過を観察。4月中旬に左肘の腫れが再発したことから、改めて診察を受けたところ、前述した「ネズミ」が新たに5個見付かった。5月13日には、左肘のクリーニング手術を受ける とともに、当初の予定になかったドリリング(軟骨に代わる組織の形成を促す骨穿孔術)を急遽施されている。8月下旬にイースタン・リーグの公式戦で実戦に復帰したものの、同月末に立正大学との練習試合へ登板した際に、上腕二頭筋に神経障害を発症。前述した手術の影響で「背負い投げ」のような投球フォームに変わっていたことに起因していたため、シーズン終盤にはフォームの改造に取り組んだ。一軍公式戦へのデビューには至らず、イースタン・リーグ公式戦への登板も3試合にとどまったが、シーズン終了後の10月20日に推定年俸570万円という条件で契約を更改した。 2020年には、春季キャンプのスタート(2月1日)を二軍で迎えることが内定していたが、インフルエンザへ感染していることが1月30日に判明した。このため、スタート時点では二軍キャンプ地の嘉手納町(沖縄県)へ入らず、自宅での静養を余儀なくされた。2月5日から春季キャンプに合流した ものの、前年に続いて一軍公式戦への登板機会はなく、イースタン・リーグ公式戦ヘの登板も4試合にとどまった。結局、復帰後も一軍の試合でマウンドに立てないまま、11月3日に再び戦力外通告。12月2日付で、NPBから自由契約選手として公示された。本人は、NPB他球団での現役続行を視野に、12月7日の12球団合同トライアウト(明治神宮野球場)に参加。シートバッティング形式で3人の打者と対戦したところ、最速で141km/hの球速を記録する一方で、2本の安打を許した。結局、他球団から獲得のオファーを受けるまでには至らず、19日に改めて現役を引退。
※この「DeNA時代(第2期)」の解説は、「古村徹」の解説の一部です。
「DeNA時代(第2期)」を含む「古村徹」の記事については、「古村徹」の概要を参照ください。
- DeNA時代のページへのリンク