第二次DeNA時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:53 UTC 版)
2019年11月13日にDeNAへ復帰することが発表された。復帰後の背番号は36(第一次DeNA時代に付けていた「32」は既に益子京右が着用していた)。トレードで他球団へ移籍した選手を移籍先からの自由契約直後に再び獲得することは、2017年の實松一成(北海道日本ハムファイターズから読売ジャイアンツを経て日本ハムへ復帰)以来で、NPBの球団間では極めて異例である。DeNA球団代表の三原一晃によれば「(移籍前には実力や人柄を含めて)チームへの影響が大きく(オリックスからの自由契約時点で)26歳と非常に若い髙城を獲得することが、チームの編成上最適である」との判断で異例の復帰に至ったという。 2020年は、移籍前と同じく濵口の先発する試合を中心にマスクを被り、全6勝に貢献。7月22日の対ヤクルト戦(横浜)の2回裏にガブリエル・イノーアから一軍公式戦では3年ぶり、レギュラーシーズンに限れば5年ぶりとなる本塁打を放つと翌週の同29日の読売ジャイアンツ戦でも本塁打を放ちシーズン2号ながらもキャリアハイを更新した。さらに、翌週の8月5日の試合でも本塁打を放ち、出場3試合連続本塁打となった。打撃とリードが評価され8月10日の試合で初めて濵口先発以外で先発出場したほか、リリーフ捕手としても起用される機会が増えた。12月3日、前年から50万円増の年俸1250万円で契約更改した。 2021年は、ベンチでの「盛り上げ隊長」として三浦監督に評価されていたが、先発マスクを被ったのは4月25日の阪神タイガース戦のみで、わずか7試合の出場に終わった。年俸は前年から50万円減の推定1200万円で更改した。
※この「第二次DeNA時代」の解説は、「髙城俊人」の解説の一部です。
「第二次DeNA時代」を含む「髙城俊人」の記事については、「髙城俊人」の概要を参照ください。
第二次DeNA時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:08 UTC 版)
2021年12月9日に古巣の横浜DeNAベイスターズと契約を結ぶことが発表された。背番号は「3」。推定年俸は1800万円。背ネームは、同じ苗字である藤田和男コーチと区別するため、「K.FUJITA」となった。 2022年は、開幕前から二軍調整をしていたが、チーム内で新型コロナウィルスの陽性者が相次ぎ、4月12日に代替選手として一軍登録された。4月15日のヤクルト戦(横浜スタジアム)で古巣復帰後初ヒットを放ち、翌16日には、7番・二塁で3年ぶりのスタメン出場を果たし、二試合連続安打と堅実な守備で勝利に貢献した。
※この「第二次DeNA時代」の解説は、「藤田一也」の解説の一部です。
「第二次DeNA時代」を含む「藤田一也」の記事については、「藤田一也」の概要を参照ください。
- 第二次DeNA時代のページへのリンク