第二欄以下で細分されている場合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:17 UTC 版)
「改め文方式」の記事における「第二欄以下で細分されている場合」の解説
最初に、次のような表があるとする。 イロハニA a い と ろ ち b は り に ぬ B c ほ る d へ を このように、大部の表では、縦の区切りが数段階に渡ることがある。 法令では、一番大きい短冊(A、B)をそれぞれAの項、Bの項と称し、その細分であるa~dや、い~へなどについては、特に名称を設けない。したがって、a~d、い~への短冊全体を改めたい場合には、カギで引用して改めることが基本となる。 ただし、一部の法令では、一番大きい短冊を「部」とし、その細分を「項」とするので、この場合には、A・Bの短冊をそれぞれAの部、Bの部と引用し、a~dの短冊をそれぞれaの項、bの項等と引用することとなる(当該法令の本則又若しくは附則又は過去の改正例を参照して確認する。)。 また、府省令等や例規の場合には、更に「部・款・項」の区分を用いることがある。 次に、次のような表があるとする。 イロハロ1ロ2一 1 (1) A い (2) B ろ 2 (1) C は (2) D イ a に ロ b ほ 二 1 E へ 2 F と このように、細分の名称に当たる数字又は記号が明示されている場合には、その細分の名称を利用することができる。 例えば、「い」及び「a」の部分を改める場合には、『〔別表〕一の項1(1)中「い」を「○○」に改め、同項2(2)イ中「a」を「××」に改める』などと引用することができる。 もちろん、原則に返って、『〔別表〕一の項中「|1 |(1) A | い |」を「|1 |(1) A | ○○ |」に、「| | イ a | に |」を「| | イ ××| に |」に改める』などと引用することもできる。紛れがなければ、単に『〔別表〕一の項中「い」を「○○」に、「a」を「××」に改める』等とすることもできよう。
※この「第二欄以下で細分されている場合」の解説は、「改め文方式」の解説の一部です。
「第二欄以下で細分されている場合」を含む「改め文方式」の記事については、「改め文方式」の概要を参照ください。
- 第二欄以下で細分されている場合のページへのリンク