1604年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 10:10 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1580年代 1590年代 1600年代 1610年代 1620年代 |
年: | 1601年 1602年 1603年 1604年 1605年 1606年 1607年 |
1604年(1604 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる閏年。
他の紀年法
- 干支 : 甲辰
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2146年 - 2147年
- イスラム暦 : 1012年 - 1013年
- ユダヤ暦 : 5364年 - 5365年
- ユリウス暦 : 1603年12月22日 - 1604年12月21日
カレンダー
できごと
- 8月28日 - ロンドン条約を締結(英西戦争の終結)。
- 10月9日 - 超新星SN 1604(通称ケプラーの星)がはじめて観測される。
- 11月1日 - シェイクスピアの戯曲「オセロ」最古の上演がホワイトホール宮殿で行われる。
- 顧憲成ら東林書院を設立し政治批判を行う。
- フランスによるカナダ植民始まる。
- フランス東インド会社設立(まもなく廃止)。
- シク教の第5代法主アルナジュンがカービルやナークの宗教家の語録、讃歌を集めた根本聖典「アーディン・グラント」を編纂する。
日本
- 3月4日(慶長9年2月4日) - 徳川家康が秀忠に命じて、東海・東山・北陸の3道に一里塚を設置[要出典]。
- 5月31日(慶長9年5月3日) - 江戸幕府が京都・堺・長崎の指定商人に生糸の独占輸入・卸売権を与える。(糸割符)
- 徳川家康が松前藩に蝦夷(アイヌ)交易独占権を認める。
- 中部、関西を中心に干ばつが起きる
誕生
- 3月18日 - ジョアン4世、ポルトガル王(+ 1656年)
- 4月16日(万暦32年3月18日) - 鄭芝龍、明末の貿易商、海賊、官員、鄭成功の父(+ 1661年)
- 5月6日(慶長9年4月8日) - 小倉三省、土佐藩の儒学者(+ 1654年)
- 8月12日(慶長9年7月17日) - 徳川家光、江戸幕府第3代征夷大将軍(+ 1651年)
- 8月25日(万暦32年8月1日) - 尚可喜、明末清初の武将(+ 1676年)
- ヨハン・ルドルフ・グラウバー、ドイツの化学者(+ 1670年)
- メナセ・ベン・イスラエル、ユダヤ教の神学者、ラビ(+ 1657年)
死去
- 1月17日(万暦31年12月17日) - 紫柏真可、明の高僧(* 1543年)
- 1月21日(慶長9年3月20日) - 山岡景友、武将、豊臣秀吉の御伽衆(* 1540年または1541年)
- 4月19日(慶長9年3月20日) - 黒田孝高(如水・官兵衛)、武将、キリシタン大名(* 1546年)
- 4月21日(慶長9年3月22日) - 小出秀政、武将、豊臣秀吉の叔父(叔母婿)(* 1540年)
- 休静(西山大師)、李氏朝鮮の僧(* 1520年)
関連項目
Weblioに収録されているすべての辞書から1604年を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 1604年のページへのリンク