SN_1604とは? わかりやすく解説

SN 1604

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 13:47 UTC 版)

ケプラーの超新星
ケプラーの超新星の残骸
仮符号・別名 SN 1604[1]
星座 へびつかい座
見かけの等級 (mv) -3[1]
分類 Ia型[2][3][1]
発見
発見日 1604年10月9日
位置
元期:J2000.0[1]
赤経 (RA, α)  17h 30m 35.976s[1]
赤緯 (Dec, δ) −21° 28′ 56.23″[1]
銀河座標 G4.5+6.8[要出典]
銀河 銀河系
物理的性質
残骸の部類 シェル型[要出典]
他のカタログでの名称
へびつかい座V843星[1]
HR 6515[1]
Template (ノート 解説) ■Project
「新星」の位置を「N」で示して(上から8つ目、左から4つ目のマス)描かれたヨハネス・ケプラー自身の手になる絵画

SN 1604すなわち超新星1604ケプラーの超新星[4]あるいはケプラーの星[5]あるいはケプラーの新星[6]とも呼ばれる)は、へびつかい座に現れた銀河系内の超新星である。SN1604は、地球から6キロパーセクすなわち約20,000光年以内で起こり、2020年現在、銀河系内で観測された最後の超新星爆発である。18か月にわたって肉眼で見ることができ、絶頂期には、みかけの等級が−3等で、夜空で他のどの恒星より、また金星を除く他のすべての惑星より明るかった。この超新星は、Ia型[2]のものであった。

SN 1604は、1604年10月9日に初めて観測された[7]。ドイツの天文学者ヨハネス・ケプラーは、10月17日に初めてこの超新星を見つけた。ケプラーがこの超新星を詳しく研究したので、この超新星はその後彼にちなんで呼ばれた。この主題についての彼の本は『De Stella nova in pede Serpentarii』(へびつかいの足の新星について)と題された。

SN 1604は、(ティコ・ブラーエによってカシオペヤ座に認められたSN 1572に続き)1世代の間に観測された2つ目の超新星であった。銀河系の外では他に多くの超新星が見られたが、SN 1604以来、銀河系内で確実に超新星爆発として観測されたものはない。ただし、超新星の発生率から、これ以降に10回前後の観測されなかった超新星があったと推測されている。その1つは1870年頃に起こり、G1.9+0.3超新星残骸のみが後に発見されている。

SN 1604を原因とする超新星残骸は、その種の天体の中で「原始的な」ものの一つと考えられており、今も天文学で多くの研究がなされている天体である。

出典

  1. ^ a b c d e f g h SIMBAD Astronomical Database”. Results for Kepler's SN. 2016年9月24日閲覧。
  2. ^ a b Chandra X-Ray Observatory”. Kepler's Supernova Remnant: A Star's Death Comes to Life. 2006年1月16日閲覧。
  3. ^ Reynolds, S. P.; Borkowski, K. J.; Hwang, U.; Hughes, J. P.; Badenes, C.; Laming, J. M.; Blondin, J. M. (2007-10-02). “A Deep Chandra Observation of Kepler's Supernova Remnant: A Type Ia Event with Circumstellar Interaction”. The Astrophysical Journal 668 (2): L135-L138. doi:10.1086/522830. 
  4. ^ “ケプラーの超新星SN 1604”. ナショナルジオグラフィック ニュース. https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/6744/ 
  5. ^ R.バーナムJr.『星百科大事典 改訂版』地人書館、1137頁。ISBN 4-8052-0266-1 
  6. ^ “発見から400年、ケプラーの新星の謎を解く”. AstroArts. https://www.astroarts.co.jp/news/2004/10/13keplers_supernova/index-j.shtml 
  7. ^ Bill Blair's Kepler's Supernova Remnant Page”. 2006年9月20日閲覧。

関連項目

外部リンク


「SN 1604」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SN_1604」の関連用語

SN_1604のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SN_1604のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSN 1604 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS