ガム星雲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ガム星雲の意味・解説 

ガム星雲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 13:40 UTC 版)

ガム星雲
Gum Nebula
画像上寄りにあるのがガム星雲
分類 超新星残骸
位置
元期:J2000.0[1]
赤経 (RA, α)  7h 43m[1]
赤緯 (Dec, δ) −42° 06′[1]
Template (ノート 解説) ■Project
天の川銀河におけるガム星雲の位置(右側中央) Credit : NASA/DOE/International LAT Team.

ガム星雲(がむせいうん、Gum Nebula、Gum 12)とは、ほ座からとも座にかけて41[2]にも亘って広がる超新星残骸太陽系からおよそ1,300光年に位置する。暗く識別することが困難な星雲で、約100万年前に起こった超新星爆発の残骸が大きく拡散したものであり、また今も拡散していると考えられている。 ほ座パルサーに加えて、より小さくより若いほ座超新星残骸が手前にある。

「ガム星雲」の名は、この星雲を研究したオーストラリアの天文学者コリン・スタンリー・ガムColin Stanley Gum )にちなむ。ガムは、彼が発見した天体をA study of diffuse southern H-alpha nebulaeというカタログとして1955年に発行しており、それは今日ではガムカタログの名で知られる。

暗さと位置の関係もあり、日本からの観測は困難。

関連項目

出典

  1. ^ a b c SIMBAD Astronomical Database”. Results for GUM Nebula. 2016年9月20日閲覧。
  2. ^ APOD: 2009 August 22 - The Gum Nebula” (2009年8月22日). 2013年4月12日閲覧。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガム星雲」の関連用語

ガム星雲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガム星雲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガム星雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS