過去の主な寒春(日本)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 05:16 UTC 版)
1936年 この年の冬は観測史上2番目の歴史的寒冬であったが春も3ヶ月通じて極端な低温が続き統計が残るものでは史上最大の寒春となった。 1947年 この年は年間を通して低温だったが、特に春は3ヶ月を通して1.5℃程度低い顕著な寒春になった。 1949年 冬は20世紀では記録的暖冬であった一方、3 - 4月に冬型の気圧配置がしばしば発生し、南西諸島を除いて顕著な寒春になった。 1953年 1954年 1957年 1965年 3月から4月下旬にかけて、冬型の気圧配置になりやすく真冬並みの強い寒気の流れ込みが断続的に続いたため、記録的低温に見舞われた年であった。桜の開花や満開がかなり遅かった。 1970年 特に3月が記録的低温となり2月よりも3月の方が平均気温が低く、寒さが厳しいと言う極めて珍しい年となった。東京の3月の冬日日数は10日を数え、これは寒冬で有名な1986年2月の7日を上回り、3月としては異例の記録となった。 1971年 3月上・中旬及び4月末〜5月上旬が特に低温傾向が強かった。この時期は平年より3・4度以上下回った日がしばしば見られた。 1978年 1979年 顕著な寒春ではなかったが、4月中旬〜5月中旬にかけて気温が低い日が多かった。 1981年 沖縄・奄美を除いて、2月下旬の大寒波の影響で3月上旬も引き続き気温の低い日が続いた。その後東・西日本では彼岸前後には平年より気温が高い日が見られるようになったが、同月末には寒の戻りとなり、その後も全国的に4月中旬・5月中旬を中心に気温は低めの傾向が続いた。夏も平年より1度ほど低い夏であった。 1984年 この年は平年より2℃以上も低い戦後有数の異常寒冬(五九豪雪)としても知られ、冬の低温傾向が春にかけても異常な低温が継続し1936年に次ぐ観測史上2番目の寒春となった。多くの主要都市で3月でありながら10日以上も冬日を記録して降雪や凍結を多く観測し、積雪も観測された。さらに前年11月と4〜5月も極度の低温で半年以上にわたって異常低温で経過し4月下旬から5月上旬にかけて北海道と東北北部で季節外れの豪雪となり、ゴールデンウィークでありながら北日本での豪雪と真冬並みの積雪が度々報道された。さらに全国的に低温に加え曇りや雨、雪の日が多く天候不順で日照時間も著しく少なかったため新緑や発芽が例年よりもかなり遅く、桜の開花や満開も観測史上最も遅い記録を更新した。この年は真冬並みかそれ以上に強い寒気の流れ込みが春以降も3ヶ月通して継続的に続いたことに加え各地に大雪と荒天をもたらす寒冷低気圧が度々通過したこと、北日本を中心に強い低温をもたらすオホーツク海高気圧が例年よりかなり早い4月頃から出現したため歴史的な寒春となった。この年の歴史的寒春はラニーニャ発生年の典型例であるが夏季は高温になる性質もあり、6月以降の夏は一転して奄美沖縄を除いて全国的な高温傾向で経過し猛暑となった。 1986年 顕著な寒冬となったこの年は春になると強い低温傾向は収まったものの寒気やオホーツク海高気圧の影響を受けやすかったため依然として気温が低めの日が多く、春の平均気温も全国的に低温傾向となった。3月23日には南岸低気圧の通過により関東地方で3月としては異例の大雪となり積雪は東京で9cm、横浜市で10cmを記録した。4月の前半に東日本にかけても季節は外れの積雪となり5月にかけても低温が続いた。 1988年 顕著な寒春ではなかったものの寒気やオホーツク海高気圧の影響を受けやすかったため期間を通して気温がやや低めの日がやや多く、春の平均気温はやや低温となった。4月8日には上空にこの時期としては強めの寒気が居座っていたところに本州南岸を低気圧が通過した影響で東日本で4月としては季節外れの雪となり最深積雪は東京で9cm、横浜市で7cmを記録した。しかし、期間を通して気温の変動も大きく、5月20日には福島市で35.0℃を記録している。 1993年 この年は顕著な大暖冬だったが3月中旬から一転して低温傾向に転じ冬型の気圧配置になりやすく非常に強い寒気が断続的に流入したため、気温が平年を下回る日が多くなった。特に3月下旬には東海から西の太平洋側でこの時期としては稀な降雪や凍結があり、名古屋市や大阪市などでも雪が舞った。4月は前半に東日本を中心に低温となったほか、下旬には東北地方や関東北部でも季節外れの降雪や積雪を観測した。夏にかけてはさらに著しい低温傾向が強まり、戦後有数の大冷夏・大冷害となった(1993年米騒動も参照)。ゴールデンウィークの5月2日には新緑寒波となり、関東で1月上旬並みの異常低温となった。しかし5月13日にはフェーン現象の影響で関東地方で記録的な暑さとなり埼玉県秩父市で最高気温37.2℃、群馬県前橋市で36.5℃など5月としては異例の猛暑日を記録した。 1996年 この年は厳冬で春の訪れが遅く、冬の低温傾向が春にかけても継続した。特に4月の低温が顕著で、暖春が多い1990年代において1993年と並ぶ数少ない寒春年である。3月上旬と下旬・4月上旬から中旬にかけて冬型になりやすくその時期としては非常に強い寒気が流れ込んだため、4月8日と12日には大阪市・京都市・岐阜市・名古屋市などの東海から西の太平洋側平野部で4月としては異例の降雪を観測し西日本の多くの地点で観測史上もっとも遅い終雪の記録を更新した。東海から西の4月降雪は1965年以来31年ぶり。この顕著な低温・天候不順傾向は4月下旬で終息し、ゴールデンウィークには各地で夏日が出現、5月は全国的に高温傾向となり5月26日には大阪市で真夏日(30.2℃)を記録するなど寒暖の変動が大きい春であった。この年は寒春になりやすいラニーニャ現象が発生していた。また、この影響が夏にかけても続き、西日本を中心に猛暑になった(なお、東日本は並夏で、北日本は冷夏である)。 2005年 春全体では北日本と南西諸島限定である。東・西日本では平年並みかやや低かった。特に3月は西日本と南西諸島で低温となった。5月はオホーツク海高気圧の勢力が強く、東日本から北日本までが低温で推移した。5月中旬にはオホーツク海高気圧と北東風の影響で東北から関東にかけては雲が多く低温傾向となり、13日には仙台市で5月の日最高気温としては史上2番目に低い8.4℃を記録した。3月は上旬に沖縄県で真冬並みの顕著な低温となり、最高気温が連日15℃以下と寒くなった。4日には東京都内や福岡市などの太平洋側の多くの地点で積雪を観測。6日にはこの時期の降雪が稀な九州地方南部でも雪となり、種子島で1977年以来28年ぶりの降雪を観測した。同月中旬以降も気温が上がらず13から14日は山陰地方で3月としては1988年以来17年ぶりの大雪と顕著な低温、愛・地球博が開催された25日には真冬並みの寒気が南下し、名古屋市や岐阜市などの太平洋側でも3月後半としては異例の降雪を観測した(東海以西で3月後半以降に降雪が観測されたのは1996年以来9年ぶり)。この影響で桜の開花も平年より3〜6日遅れた。しかし4月に入ると一変し、移動性高気圧に覆われて晴天の日が続いて暖気が流れ込みやすく高温で記録的な暑さとなる日がしばしばあった。4月6日には山梨県大月市で真夏日となり最高気温30.6℃を記録、同月28日にも鳥取県米子市で国内の4月の一日の最高気温としては歴代最高となる33.7℃を記録した。 2010年 春全体の平均気温は北日本で低く東・西日本で平年並かやや低め、沖縄・奄美で高かった。この年は本州付近を低気圧や前線が頻繁に通過した影響で全体的に寒暖の差がかなり激しく、3ヶ月を通じて曇りや雨の多い天候不順の春だった。特に3月下旬と4月は東日本を中心に1996年以来の記録的な異常低温になった。しかし、その一方で3月中旬から24日にかけて・4月上旬・ゴールデンウィークの5月上旬・5月16日から24日にかけての期間は南からの暖気が流れ込み気温が平年を上回った時期があるなど寒暖の変動が大きかった。 3月は月初めまでのかなり高温から一転して6日から10日にかけては強い寒気の影響を受け、9日から10日にかけては真冬並みの強い寒気と南岸低気圧により太平洋側で3月としては記録的な降雪になり3月の雪が稀な宮崎市や鹿児島市を含む九州南部としては季節外れの降雪が観測された。下旬は25日以降、非常に強い寒気が断続的に流れ込み28日から29日にかけては東北から関東地方で冷たい雨や雪を観測したほか、静岡市で1958年以来52年ぶりにもっとも遅い終雪を観測。箱根や御殿場市の静岡県東部から神奈川県西部にかけては3月中旬以降としては記録的な大雪、近畿地方では桜開花後・春分・彼岸以降としては異例の降雪、御殿場市の30日の最低気温-7.2℃と平年より10℃以上も低い記録的な冷え込み。和歌山県や愛媛県など太平洋側では梅やお茶の新芽が霜害や凍害に見舞われ農作物にも深刻な被害を受けた。 4月も中旬以降に再び非常に強い寒気が流れ込み全国的に極端な低温となった。4月16日は4月にも関わらず東京都心や大阪市などで最高気温10℃未満の異例の寒さ、宮崎市や鹿児島市でも1910年以来100年ぶりの歴史的低温記録を塗り替えた。さらに、翌17日には強い寒気が南下していたところに南岸低気圧が通過した影響で東京都心や横浜市などを含む東日本各地で1969年以来41年ぶりにもっとも遅い終雪の記録を更新した。4月下旬には福島県や関東地方北部で季節外れの積雪や大雪があり、この一連の異常な寒さは4月末まで続いた。 5月は中旬に八甲田山で記録的に遅い積雪や各地で冷え込み遅霜を観測。25日以降は5月下旬にもかかわらず関東から西の太平洋側でも最高気温20℃以下の低温や曇り・雨の日が続き、かなりの低温は6月上旬まで続いた。 なお、この年は春のみが低温で、他の季節は全て高温であった。6月上旬は寒かったが、同月中旬からは一変して温暖になり、7月はかなりの高温、8月は観測史上1位の高温を記録した。特に、8月は「観測史上最も暑い1ヶ月」と呼ばれている。 2011年 1996年以来15年ぶりの全国的な寒春となり期間の前半は西日本、後半は北日本を中心に寒気の影響を受け、かなりの低温となった時期もあったため春の平均気温は全国で低く、特に西日本と沖縄・奄美ではかなり低く、南西諸島では平年比-1.2℃と顕著な低温となった。前半はシベリア高気圧の勢力が強く冬型の気圧配置となる日があり冷涼な高気圧に覆われて晴れる日が多く、西日本を中心に気温はかなり低く全国的に少雨・多照で後半は前線や低気圧により曇りや雨の日が多く寒気を伴った低気圧の影響により北日本を中心に低温となり、全国的に多雨・寡照となった。3月はシベリア高気圧の勢力が強く日本付近は寒気の影響を受けやすい状態で、3日〜10日・15日〜16日・23日〜26日と強い冬型の気圧配置になり周期的に寒気が流れ込み、関東以西太平洋側でも降雪や凍結を度々観測した。この内15日からと23日からの寒気は非常に強く、季節外れの強い寒気となった。冬から続いたかなりの低温・少雨傾向が春にかけても続いていたため植物や草花の成長が遅れて、桜の開花と満開が6年ぶりに平年より遅くなった所が多かった。この年は寒春になりやすいラニーニャ現象が発生している。なお、この年も6月下旬からは一転して、夏全体では観測史上4位の猛暑になった。 2012年 奄美沖縄を除いて全国的に顕著な寒冬となったこの年は3月にかけても低温傾向が続き北日本では2010年から3年連続で寒春となった。総合的に寒気の流入が断続的に続き各地で周期的な低温に見舞われたが4月以降は寒暖の変動が大きくなり高温となる時期もあり北日本を除き平年並まで回復し春全体では北日本で寒春、東、西日本で平年並、南西諸島では暖春となった。 2019年 この年の冬は大暖冬、3月も暖かかったが、4月は東日本中心に寒春となった。関東平野でも積雪が観測された。 2020年 この年の冬は観測史上の暖冬、3月も気温は高めに推移したが、3月29日、関東甲信中心に季節外れの雪となり、東京でも積雪を観測した。4月は全国的に寒春となり、西日本、南西諸島でそれぞれ平年比-1.2℃、-1.5℃と2011年以来9年ぶりの低温となった。しかし、5月は再び高温傾向となり、3ヶ月全体の平均では暖春となった。高温傾向は6月も続き、7月に一旦冷夏となったが、8月は2010年や2013年、2018年に匹敵する猛暑となった。同月は「観測史上最も暑い1ヶ月」と呼ばれている。 その他(1951年以降) 1955年(北日本のみ)、1961年(沖縄県のみ)、1964年(北海道のみ)、1972年(南西諸島のみ)、1973年(北日本のみ)、1977年(北海道のみ)、1982年(北日本・南西諸島のみ)、1985年(北海道のみ)、1990年(南西諸島のみ)、1992年(北海道のみ)、1994年(3月のみ)、1995年(西日本・南西諸島のみ)、2000年(九州・南西諸島のみ)、2001年(南西諸島のみ)、2004年(3月上旬のみ)、2006・2007年(北日本および4月のみ)、2008年(沖縄県のみ)、2009年(3月上旬のみ)、2013年(北日本・新潟県、および4月のみ)、2014年(南西諸島のみ)、2017年(3月の西日本・南西諸島のみ)、2021年(5月上旬・下旬の西日本のみ)
※この「過去の主な寒春(日本)」の解説は、「寒春」の解説の一部です。
「過去の主な寒春(日本)」を含む「寒春」の記事については、「寒春」の概要を参照ください。
- 過去の主な寒春のページへのリンク