軍事史とは? わかりやすく解説

軍事史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 22:55 UTC 版)

青森県」の記事における「軍事史」の解説

1871年9月 東北鎮台隷下陸軍歩兵第5連隊青森駐屯1896年 陸軍第8師団弘前駐屯1899年8月 大湊水雷創設1902年1月 歩兵第5連隊第2大隊八甲田山雪中遭難1902年11月 大湊要港部設置1905年 第8師団日露戦争従軍黒溝台会戦死傷6300人。 1922年6月13日 第8師団シベリア出兵1941年11月 大湊要港部警備府昇格1945年7月 青森八戸三沢大湊など空襲青函連絡船7隻沈没青森市での死傷者1769名。 9月第七艦隊大湊入港8日)。米陸軍旧日本海軍三沢飛行場接収し三沢基地に。 1953年9月 保安庁警備隊大湊地方隊編成1956年12月 陸上自衛隊第9混成団編成1962年8月第9師団改編)。 1957年 海上自衛隊大湊地方隊八戸航空隊編成1961年第2航空群改編)。 1958年8月 三沢航空自衛隊北部航空方面隊編成1985年2月 米空軍三沢基地F-16戦闘機配備1997年7月 第9師団第5普通科連隊レンジャー訓練中、八甲田山中で二酸化炭素ガス中毒事故2002年6月 大湊基地護衛艦せとぎり」がインド洋派遣テロ対策特別措置法)。 9月 第9師団東ティモール派遣国連平和維持活動)。 2003年8月 第9師団ゴラン高原派遣国連平和維持活動)。 2004年8月 第9師団イラク派遣イラク特措法に基づく)。 2006年5月 大湊基地ミサイル艇誤射事件6月 航空自衛隊車力分屯基地米軍Xバンド・レーダー・システムを配備2009年10月 大湊基地護衛艦はまぎり」がアフリカ・ソマリア沖派遣海賊対処法)。 2010年2月 第9師団第2航空群それぞれジブチソマリア沖)派遣海賊対処法)。 2010年8月 第9師団ハイチ派遣国際緊急援助隊)。

※この「軍事史」の解説は、「青森県」の解説の一部です。
「軍事史」を含む「青森県」の記事については、「青森県」の概要を参照ください。


軍事史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 18:21 UTC 版)

半潜水艇」の記事における「軍事史」の解説

アメリカ合衆国南北戦争において用いられ装甲艦の「モニター」は、もっとも初期半潜水艇であると考えられており、乾舷が非常に低く推進機関燃料乗員設備全て水面下備えていた。小さな操舵席と円筒形砲塔煙突だけが甲板上に突き出していた。しかし、バラスト水を注排水することによって深さ調節することはできなかったため、モニター真の半潜水艇とはいえない。 スピュイテン・デュイヴィル(USS Spuyten Duyvil)は、タンク注水して潜水することで低い外形をもつ外から見えづらい攻撃艦となり、モニター同じよう指向伸展可能で再装填できる外装水雷装備するなど多く革新的な特徴持った兵器システムとして、真の半潜水艇であった第二次世界大戦においてイギリスフロッグマン輸送するための半潜水艇としてウェルフレイター(Welfreighter)を開発・設計した。大日本帝国陸軍五式半潜攻撃艇開発しているが、実戦には参加していない。 水面上に露出する断面積小さいことは、艦の安定性向上に有効である。また、潜水艦艦首で波を作らないので、水面下活動するためには潜水艦が非常に効率的であると考えられた。この考えに基づき2つ潜水艦のような水面下構造物と、上部構造物を支え流線型パイロン構成された船が提案され試作が行われた。半没双胴船呼ばれるこの船は、荒れた海で船のサイズ規定される限界までの高い効率安定した運用可能にする。英語ではSmall Waterplane Area Twin Hullの略でSWATH呼ばれるロッキードシー・シャドウという多くの点で上述SWATH似た船を設計し建造した。ただし、パイロンの上上部構造物を載せるではなく船体上部構造物は連続的な構成になっており、側面傾斜させることでレーダー映りにくいステルス構造となっている。

※この「軍事史」の解説は、「半潜水艇」の解説の一部です。
「軍事史」を含む「半潜水艇」の記事については、「半潜水艇」の概要を参照ください。


軍事史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 09:04 UTC 版)

現代 (時代区分)」の記事における「軍事史」の解説

軍事史では、大量破壊兵器無差別大量虐殺特徴とする戦争の時代が、「現代」と見なされている。この場合第二次世界大戦以後「現代」と見なされている。 普仏戦争日露戦争第一次世界大戦など、第二次世界大戦前の「近代」の戦争は、戦車戦艦などの最新鋭兵器使用されたが、殺傷する殺傷される対象戦闘員(=軍人)限定されていた。 ところが、第二次世界大戦では、殺傷する殺傷される対象非戦闘員にまで拡大され非戦闘員狙った無差別爆撃や、大量破壊兵器一種である核兵器使用実施された。そして、第二次世界大戦以後は、核兵器のような大量破壊兵器が「戦争抑止力」や「開戦口実」として国際社会動かしている。 関連書籍岩波小事現代戦争前田哲男

※この「軍事史」の解説は、「現代 (時代区分)」の解説の一部です。
「軍事史」を含む「現代 (時代区分)」の記事については、「現代 (時代区分)」の概要を参照ください。


軍事史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/13 14:08 UTC 版)

軍事著作家一覧」の記事における「軍事史」の解説

トゥキディデス (Thucydides, 460 BC - 395 BC) - ギリシアの歴史家。ペロポネソス戦争実証的な立場から著した戦史』の著者 クセノポン (Xenophon, 430 BC - 355 BC) - ギリシア軍人作家トゥキディデスから引き継いでギリシア史』を完成 ハンス・デルブリュック (Hans Delbrück, 1848 - 1929) - ドイツの軍事研究家であり、『政治史の枠組における戦争術の歴史コーネリアス・ライアン (Cornelius Ryan, 1920 - 1974) - アメリカ人ジャーナリスト第二次世界大戦戦史に関する著作がある ジョン・キーガン (John Keegan, 1934 - ) - イギリスの軍事史家 ヤヌツ・ピカルキヴィッツ (Janusz Piekalkiewicz,1925 - 1988) - ポーランド生まれ軍事史家ドイツ語著作第二次世界大戦諜報戦に関する著作が多い。「クルスク大戦車戦」が加登川幸太郎により、日本語版へ翻訳されている。 パウル・カレル (Paul Carell, 1911 - 1997) - ドイツ軍人軍事史家。「バルバロッサ作戦」の著作有名な研究者 マイケル・ハワードMichael Eliot Howard, 1922 -)- イギリスの軍事史伊藤正徳1889年-1962年日本作家軍事史家。「連合艦隊最後」、「帝国陸軍最後」などの著者平間洋一 戸高一成 半藤一利

※この「軍事史」の解説は、「軍事著作家一覧」の解説の一部です。
「軍事史」を含む「軍事著作家一覧」の記事については、「軍事著作家一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍事史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から軍事史を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から軍事史を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から軍事史 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍事史」の関連用語

軍事史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍事史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青森県 (改訂履歴)、半潜水艇 (改訂履歴)、現代 (時代区分) (改訂履歴)、軍事著作家一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS